
Windows7UltiのインストールされたPCを他の同じ機種のPCに簡単コピーしたいのです。
台数は、10台程度です。
Windows7Ultをインストール後に各種ドライバをインストールしてあります。
多言語に対応するためにLanguageパックをインストールしてあります。
下記を参照したのですが、意味がよく分からない部分が多数あり質問させていただきました。
■sysprepで環境複製用のマスタ・イメージを作成する(Windows 7/8編)
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1307/12/n …
[質問]
1.流れのイメージは下記であっていますでしょうか?
-1.マスターとなるPCにWindows7Ulitをインストール
-2.各種ドライバのインストール、Languageパックのインストール
-3.sysprepを実行し終了する。(応答ファイルは使用しない)
-4.HDDを取り出し、HDDコピー機で20ヶのHDDにコピーする。
-5.コピーされたHDDを新しいPCに接続する。
起動するとインストールが始まり、ライセンス番号、国の設定などを行いインストールが
完了する。
各種ドライバ、Languageパックなどはインストールされている?
2.応答ファイルを作成すると無人化とありますが、
応答ファイルを作成することによって何が簡略化されるのでしょうか?
通常のインストールで表示されるタイムゾーンの設定や国の設定程度であれば、
初心者ですので、応答ファイルの作成は、避けようと考えています。
しかし、各種ドライバ、Lanuguageパックなどのインストールもされないとなると
チャレンジしようと考えております。
3.1つのOSイメージに対して4回sysprepを実行すると致命的なエラーとなる。
とは、どういった意味でしょうか?
HDDのコピーは、4台までということでしょうか?
それとも、マスターとなるPCで4回sysprepを実行してはいけないということでしょうか?
(sysprepの作成に失敗をしても4回までは、TRYできるという意味?)
4.sysprepの実行後の処理
物理マシンの場合は、[シャットダウン]でよいが、仮想マシンの場合は、[終了]とあります。
物理マシンと仮想マシンとは何のことでしょうか?
今回の場合は、シャットダウンで良いのでしょうか?
素人質問ですので、文面が分かりにくいかと思いますが、
ご回答いただけますと助かります。
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
>はい、あります。
>Microsoftとライセンス契約を結び、メディアも入手しております。
MicrosoftはWindows7Ultimateのボリュームライセンス版は提供していませんから、そのメディアを入手できるはずありませんけど。
再イメージングする際に元にできるのはボリュームライセンス版として提供されているProfessionalとEnterpriseだけですよ?
ついでにいえばProfessionalを展開する場合、展開先のPCにはProfessionalのライセンスがないといけませんし(ボリュームライセンスである必要はないです)、同様にEnterpriseを展開する場合には展開先のPCにはEnterpriseのライセンスがないといけません。
No.5
- 回答日時:
他者へのお礼に回答して申し訳ありませんが。
>今、1台目をインストールしているのですが、更新が始まり。
>もう3時間も経過しております。。。
>これから同じことを9台行うとなると、気が重いです。。。
これはWindows Updateということでしょうか?
そうであれば、基本的には1台づつWindows Updateをして行くしかないです。
ある程度のスペースがある部屋を確保して、PCをずらっと並べて複数台同時にUpdateを実施するのが一般的だと思います。
ネットワークが遅い場合などは、SP+メーカーなどのツールを使用してDVDからWindows Updateを実施すると多少時間短縮になります。
(ネットワーク経由よりはDVDのほうが早いと思います)
SP+メーカーは少なくとも前の月のWindows Updateまでは適用できます。
作業スペースが無いとちょっと辛いですね。
No.4
- 回答日時:
Windows7 UltimateでMSと再イメージングができる契約があるとは知りませんでした。
ProやEnterpriseなら再イメージング件があるとは知っていますが。勉強不足でした。他の回答者様も仰られておりますが、10台程度でしたら、そのままセットアップしたほうが早いと思います。
Windows8 upgradeのVL版を所有しているので、Windows7 pro with SP1 64bitをVLSCからダウンロードし、Windows7のパソコンを10台程度設定するのに同じくsysprepで何とか楽をしようとしました。途中で挫折し、1台ずつインストールしました。台数が少ないので、2~3日で終わりましたよ。
回答になってなくてすみません。
回答ありがとうございます。
今、1台目をインストールしているのですが、更新が始まり。
もう3時間も経過しております。。。
これから同じことを9台行うとなると、気が重いです。。。
別な方法でも、簡単にできる手法などありますでしょうか?
有償のアプリがあるとか・・・
No.3
- 回答日時:
他の方も書かれていますが、Windows7 Ultimateを使用してのイメージングは使用許諾上出来ません。
まずは、ボリュームライセンスにてWindows 7 Professional を購入してボリュームライセンスメディアを取得して下さい。
Windows 7 Ultimateに有って Professionalに無い機能を使用したい場合は、ソフトウェアアシュアランスの契約を同時に行い Windows 7 Enterprise のメディアが取得出来る状態にして下さい。
なお、ボリュームライセンスはアップグレードライセンスなのでOS無しのPCにボリュームライセンスOSのみを購入して使用することはできませんので注意して下さい。
詳しくは、ここのライセンス簡易ガイド等を参考にして下さい。
http://support.microsoft.com/kb/945472/ja
ボリュームライセンスはこちらも参考。
http://www.microsoft.com/ja-jp/licensing/about-l …
ライセンスについては最終的にはMSに確認してください。
以下は必要なライセンスが揃っているという前提です。
>1.流れのイメージは下記であっていますでしょうか?
>-4.HDDを取り出し、HDDコピー機で20ヶのHDDにコピーする。
メーカー製PCなどはHDDの取り出しなどは簡単に出来ない場合もありますのでこの方法は一般的ではありません。
もちろん不可能ではありません。
手順についてはこちらも参考にして下さい。
http://technet.microsoft.com/ja-jp/library/dd349 …
http://technet.microsoft.com/ja-jp/windows/ee676 …
一般的には上記で書かれているツール(imagex.exeなど)を使用するか、市販のイメージ化ソフトを使用すると思います。
>2.について
応答ファイルではいろいろなことが出来るので、何が設定出来るかは調べて頂くしかないのですが、
無人化のためにプロダクトキーやユーザー名などを設定するのは良くあります。
プロダクトキーについてはMAKかKMSのどちらかを選択することになりますが、KMSであればプロダクトキーを変える必要はありませんが、
今回は10台なのでMAKしか選択の余地がありませんね。
また、ドライバはsysyprepで削除されてしまうものがありますので、削除されて困るのであれば応答ファイルを使用するしかないでしょう。
>3.について
厳密にはsysyprepを4回では無くて、「ライセンス認証の猶予期間をリセット」を4回です。
Windows 7のOSインストール時には猶予期間は30日ですが、マスターを作成している最中にもこれは減っていきます。
例えば、マスター作成に20日掛かったら残り10日ですがこの状態でsysyprepしたときにこれを30日に戻すということです。
イメージングのときは一般化する(/generalize)のが普通なのでリセットされることになりますが。
>それとも、マスターとなるPCで4回sysprepを実行してはいけないということでしょうか?
してはいけないでは無く出来ないので、OSインストールからやり直しということになります。
ちなみにWindows8では1000回に変更されています。
>4.について
Hyper-vやvmwareなどの仮想環境を使用した場合のことです。
・物理PC上で動作するものを物理マシン
・仮想環境上で動作するものを仮想マシン
ということになります。
仮想環境については参考資料はいっぱいあると思いますので、自身でお調べになった方がいいでしょう。
最後に身も蓋もない意見になりますが、
10台程度のセットアップならばイメージングをしないで1台1台セットアップするほうが結果的に早くコストも少ないと思います。
これが100台以上とかになると話は変わってきますけれど。
回答ありがとうございます。
やはり難しそうですね。
XPでは、SysPrepを使用していたので簡単にできると考えていました。
XPの時は、前任者の資料をそのまま理解せずに操作していました・・・
No.1
- 回答日時:
やりたいことはわかるのですが、それを行うにはボリュームライセンスの特典の再イメージング権が必要なのですが、お持ちなんでしょうか?
Windows7 Ultimateのボリュームライセンス版はありませんので、どちらにしろできませんが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- UNIX・Linux ubuntuのサーバー(virtual box)が、再起動するとデータが消えてしまいます。 4 2022/04/27 21:29
- Windows 10 windows10のクリーンインストールが完了出来ない 2 2022/06/04 13:33
- Windows 10 windowsの回復ドライブや復元ポイントを使用した場合の戻る位置を教えてください。 5 2023/08/19 14:52
- Windows 10 VirtualBox からWindows XP を起動すると画面が真っ暗になってしまいました 4 2023/07/09 16:19
- 中古パソコン 中古PCを売る時、OS(Windows11)はどんな状態にするのが親切ですか? 4 2022/12/15 17:08
- Windows 10 Windows10起動しない、エラー0xc0000185修復方法 2 2022/07/14 12:28
- Windows 8 SSD換装の注意点? アプリケーションインストールでの弊害? 4 2023/01/06 04:18
- ノートパソコン Windows 10 動作改善方法 6 2023/04/26 22:30
- その他(OS) windows11非対応のインストール 3 2022/10/26 07:12
- ネットワーク 瞬快 コンソール操作 ローカル端末のファイルをリモート端末にコピーする方法がない? 1 2023/03/17 18:56
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
windows11について
-
windowsserver2003試用版をイン...
-
ネットにつながないWinXPのアク...
-
Windows XPの『OEM版』『バンド...
-
プロダクトキーが汚れて読めない
-
ヤフオクなどでOSディスク無し...
-
PC青鬼はどうやってダウンロー...
-
officeのライセンス違反が怖い...
-
マイクロソフトから警告メール...
-
Linux上でシステムモデル(PC型...
-
Windows10でWindows Virtual PC...
-
自作PCのHDDのクローンについて...
-
Audacity 再生できない
-
Googleの2段階認証で「このコン...
-
Windows10を最新のバージョンに...
-
TPMは使用できません。
-
VirtualBoxのゲストOS起動時にU...
-
CALの所有数の確認方法
-
windows11 ノートンのアンイン...
-
Windows11のPCからCanonTS84...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
windows11について
-
WINDOWSインストーラ「インスト...
-
ネットにつながないWinXPのアク...
-
Internet Explorer 8インストー...
-
Windowsの自動更新について
-
プロダクトキー
-
Windows XPの『OEM版』『バンド...
-
自作PC OS 新規インストール
-
Windows XP プロダクトキーにつ...
-
android x86のインストールメデ...
-
プロダクトキーの入力がWindows...
-
スパイダ ソリティアのインスト...
-
windows 10 オフライン インス...
-
デスクトップとノート
-
アドレス帳にないadressの探索
-
再インストールについて
-
windowsserver2003試用版をイン...
-
windows xpのプロダクトキーに...
-
ASUS N10JCを使っています。
-
Windows98インストール CABの破損
おすすめ情報