dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

数日前から、野良猫を見かけるようになりました。
あまりにもガリガリだったので、飼い猫のごはんをほんの少しだけあげています。

警戒心が強く、今日は観察しようと近くで見ていたら、ごはんをくわえて少し離れたところまで行ってからごはんを食べていました。
私は、半端な気持ちで野良猫にごはんをあげるのはよくないと思っているので、ごはんをあげようと思った時から、家族には飼い猫にする事と、飼ってもいいか了承を得ています。

人に慣れていない事などから、すぐに飼い猫にしようとしてはストレスが溜まってしまうと思ったので、ゆっくり時間をかけて慣れさせるつもりです。

しかし、ゆっくり慣れさせるとは言ったものの、まずは何をすべきか?何が必要なのか?ということが分かりません。

自分がごはんを置いていなくなるとごはんを食べに来るみたいで、猫ちゃんは多分誰がごはんをくれるのか分かっていないと思います。

今、自分がやっていることは、ごはんを猫ちゃんに持っていく時に名前をつけたので、名前を覚えてもらおうとしています。
思い立って行動に移したのが一昨日からなので、日が浅く、自分の仕事が早く終わる時にしか出来ません。

色々調べてはいるのですが、元々人懐っこい野良猫だったり子猫だったりと、自分の調べたい内容がみつかりません。

なのでこの場をお借りして質問します。

A 回答 (4件)

大人の猫は難しいですよね。



根気よくエサをあげて、誰がエサをあげているのか覚えてもらうしかないです。

エサは、先々、手の上で食べてもらえる様に、カリカリを中心にしてください。
※缶詰は手で上げたくないよね。

他には、煮干しやカニカマなど、少し離れたところからでも、エサだと判るものを混ぜて。
有る程度近くで食べてくれるようになったときに、
これらをちらつかせると、より近くに来ます。

急ぐ必要が有る時は捕獲器を使います。
捕獲器は自治体で借りられるところもあるし、
保護ボランティアさんが貸してくれるところもあります。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

飼い猫がカリカリしか食べないので、家にカリカリいっぱいあります!
昨日の行動をみて、正直慣れてくれるのかな?と不安になりましたが、これからちょっとずつ距離を縮めていきたいです・・・

冬までに間に合わないと思ったら、保護器を使って保護をしたいと思っています。

目標は手の上でカリカリを食べてもらうこと!
と思って頑張ります(`・ω・´)
本当にありがとうございました!!

お礼日時:2014/08/24 07:12

人が見ているとご飯食べにこない子がいました。

(1歳くらいの子)
とりあえずご飯を置いて、少しづつ我が家の玄関に移動して
玄関で食べるようになりました。
この段階ではもちろん触らせないですが、ある程度近くにいてもOK.
この間2月位だったと記憶しています。
この状態で捕獲。

直ぐに病院に連れて行って、ノミ等の駆除を行って、再び解放しました。
(先住猫がいるので家に入れるのは薬が効いてからがいいよ。とのことだったので)
2週間後既に玄関で触らせてくれる状態で捕獲し家にいれました。

ということで時間をかければなんとかなるかと。
(あーついでに、この間ウンチ等を近隣の家の庭にしたりしていて、餌を与えているのを見られて苦情を言われましたが無視してました)
    • good
    • 8
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!!

猫ちゃんのテリトリーが隣のうちの敷地で・・・
隣のうちは一人暮らしのおばあちゃんなんですけど、結構神経質なので、餌をあげているところを見られないように頑張ってます(; ・`д・´)

今日は自分の家の敷地にくるように誘導してみました!
やっぱり初めはごはんをくわえてはテリトリー・・・の繰り返しでしたが、何度か繰り返すうちにその場で食べてくれました!

なので、明日からもちょっとずつ自分ちの近くでごはんをあげられるように頑張ります!!

まだまだ警戒心が強く、捕獲は難しいです・・・
病院に連れていけるぐらいまでになんとかしたいです・・・

いろいろ教えてくださってありがとうございます!

お礼日時:2014/08/25 20:23

ボランティア団体ち、保護のレクチャーや捕獲 器レンタルなど聞いてみてください。


うちはどうせ飼うのは分かっているので、手懐ける前にサクッと保護して完全室内飼いにします(; ^ ^)
元々人馴れなど全くしていない元野良さんたちの多頭飼いですが、完全室内飼いで仲良くやっています。
TNRや地域猫とかの保護方法が役立つかも?
案ずるより産むが易し、頑張って下さい!
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
自分の地域にボランティア団体が無いか調べてみます。
捕獲器の存在をすっかり忘れていましたΣ(´∀`;)

飼い猫の方は、猫ちゃんを見ると興味深そうにみているのですが、猫ちゃんの方は逃げてしまうので、仲良くなるのか不安です・・・

早速、調べてみます!!
本当にありがとうございました!

お礼日時:2014/08/24 06:58

根気よくご飯をあげ続けることだけです、それしかありません。


野良猫にとって、ご飯をくれる、あなたは一番大切な人です、必ずあなたの事は覚えていますし、好きなはずですから
仕事でご飯をあげられない時もあなたとご飯をズ~と待っています。
犬とか猫は人と一緒に暮らす家畜ですから、警戒心が強くても、あなたに懐きます。
猫も人もやはり心だと思います、あなたのやさしさが伝わらないはずはありません。
頑張って幸せな猫ちゃんにしてあげてください。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

これからも、ごはんをあげられるときは名前を呼びながら行っていきます!
母もなんやかんや言っていますが協力的で、見かけると名前を呼んでごはんをあげているそうです。

近所には飼い猫さんが多く、野良は保健所に連れて行けという厳しい意見のご近所さんもいるので、早く保護をしたい気持ちはあるのですが、焦らずゆっくり時間をかけていきます。

いろいろ教えてくださって
本当にありがとうございました!!

お礼日時:2014/08/24 07:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!