重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

何かを習得する時、一般的に若い子(もしくは子ども)の方が早いですよね。

あれは何故でしょうか?

若い人の方が記憶力や機敏に動くと思いますが、

例えば、高校1年生と35歳であれば、そんなに大きな差は無いと思います。

さらに、それほど記憶力や運動ものではないものを習得するとします。(些細なものです。)
※どんなものか挙げると話がそれに限定されてしまいそうなのでここでは挙げません。

どうして若い子の方が飲み込みが早いのは何故でしょうか?
もしくは、歳取ると、何かを習得する時に何が障害になるのでしょうか?

A 回答 (3件)

記憶力の年齢差は迷信らしいです



人は興味があることに関してのみ理解が早く、応用力も高くなります

老年ビジネスマンは固定概念が強く、目まぐるしく移り行く世の中に背を向けているだけなのかも知れません

この回答への補足

やらない理由を考えるのは得意ですよね。
ありがとうございます。

補足日時:2014/08/25 18:36
    • good
    • 2

答えはとても簡単です。



『言い訳としてとても便利な論理』だからです。
(「論理」とはとても言いがたいですけど)

幼児教育や脳科学などに明るくはありませんが、思うに一定の年齢までは、仰るように若いほどスポンジのようにそのまま吸収してしまうのでしょう。だから信憑性を持つのかもしれません。
ただやはり、それはまさに「幼い」と表現されるような時期までで、高校生以上はもう大人と変わらない思考・記憶能力だと私も思います。結婚もできる年齢ですしね。

また、確かに老齢になってくると記憶能力は弱くなるようですが、自分の人生経験や思考の幅広さでカバーすることも十分可能です。年寄りには年寄りの学び方があるわけです。

結局のところ、大人になるとずる賢くなって、本当は自分の能力やモチベーションが足らずに上手くいかないことを年齢のせいにして逃げてしまうのです、多くの人は。そんな大人たちの逃げの常套句が「若い子の方が飲み込みが早い」なのです。

本当に努力なさっていて学ぶ姿勢を絶やさない、だれもが尊敬に値する大人の方々からそんなセリフを聞いたことはありません。な~~~んにもしてない大人が言ってるのはしょっちゅう耳にしますけど(笑)

この回答への補足

飲み込みが遅い人が言い訳として使う文句であり、
実際は、若い子はそれ以上にの成人に比べて早いと言うことは無い。

という意味でしょうか?

補足日時:2014/08/26 05:30
    • good
    • 1

>一般的に若い子(もしくは子ども)の方が早い



非常に簡単、「社会」に出ると「常識」を「規範」として押付けられる、子供はそんなの持って居ないから「覚えちゃう」、大人の場合巨大な「規範」との「整合性」を模索しなければならず、場合により「規範」が新しい知識を排除してしまう。
大人は「規範」から外れる事は社会から「排除」される事を意味する。

この回答への補足

ありがとうございます。

本当にそれだけでしょうか?

補足日時:2014/08/25 18:31
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!