
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ネットで「木炭 水質 浄化」で検索すると、沢山Hitします。
その中で以下の参考URLサイトは参考になりますでしょうか?
「微生物固定化法による水処理」
これら以外にも、特許等もHitし、具体的な応用例もメーカー等のHPもあります。
大学では京大の木質科学研究所が有名ではないでしょうか?
さらに調べたければ、「木材学会誌」あるいは「水」関連の専門誌を探されては如何でしょうか?
補足お願いします。
参考URL:http://www.iijnet.or.jp/nts/book/hon/koteika.html
この回答への補足
さっそくのご回答、どうもありがとうございました!!しかも、あこがれのMiJunさんからいただけるなんてっっ・・・!光栄です♪
早速教えていただいた方法で検索を行ったところ、出るわ出るわ・・・。私の求めていた方法に近いものは、すでに日立製作所さんが特許をとられていたようです。
活性炭に通電を行って物質を吸着させる方法で、ほかになされている研究があればぜひご教授いただきたいです。
「微生物固定化法による水処理」はまだうちの大学には置いてないらしく、早速来週にでも注文しようと思っているところです。
No.3
- 回答日時:
MiJunです。
特許検索はネット検索とかデータベースによる文献検索よりもむずかしいかもしれません!
年に1-2度特許検索の研修会に参加して腕を磨いてます(^O^)。IPDL自体が少しずつ改善されていますから・・・。
(今後は大幅なものはないでしょうが・・・?)
本題ですが、以下の参考URLサイトは参考になりますでしょうか?
「初心者向け検索」
このページで
「特許実用新案を検索する」をクリック
⇒「木炭 浄化」等のキーワードをいれて「検索実行」ボタンをクリック
⇒「一覧表示」をクリック
⇒該当「番号」クリック
⇒詳細表示
ただ、時間帯によっては非常に混雑して検索出来ません!
比較的空いているのは「土日・祝日」で平日は早朝・お昼時間・深夜等です(データ更新がありますので使用できない時間帯もあります)。
すこし慣れてきましたら、前に紹介したサイトで検索してみてください。
特許検索は奥が深いですよ!!
さらに知りたければ、別質問でお願いします。
(時間が経つと補足のチェックもれがありますので)
ご参考まで。
参考URL:http://www2.ipdl.jpo.go.jp/BE0/index.html
丁寧なご説明、本当にありがとうございました!
司書の方に相談しましたところ、NACSISでの検索や、その他の検索方法もいろいろと教えていただきました。特許検索の講習会があるなんて、初めて知りました。驚きです!私も情報化社会の波に乗れるようにならないと・・・と思いました。(^_^;
何回もご返答いただきまして、嬉しく思いました。ありがとうございました☆
No.2
- 回答日時:
MiJunです。
ネット検索でHitして調査済みかもしれませんが、以下の参考URLサイトは参考になりますでしょうか?
「特許マップシリーズ:一般8;廃水処理技術」
この中では平成10年度中頃までの特許が調査されていると思いますので、それ以降は
◎http://www.ipdl.jpo.go.jp/homepg.ipdl
(IPDL)
これで「特許・実用検索」の中の「公報テキスト」等で検索してください。
不明の点は補足お願いします。
因みに、H5以降で「活性炭」「通電」「浄化」で検索すると31件Hitします。
この分野はいろいろなところが実用化研究や実証化しています。
「木炭」に関する成書は一般向けも沢山ありますが、研究レベル(論文・総説等)は文献検索された方が早いかもしれません?
図書室の司書に相談されてはどうでしょうか?
「木炭」に関していくつか論文等も集めてますが、手元には「水質浄化」の方は一部の成書の中に記載があるのみです。
「活性炭」に関しては、最近良い成書を見つけました。
(高価なので図書館にはありますが・・・)
ご参考まで。
参考URL:http://www.jpo.go.jp/indexj.htm
この回答への補足
またまた、ありがとうございます!お返事が遅れてしまって申し訳ありません。。。
特許の検索を行ってみたのですが、「公報テキスト検索」での検索の仕方がいまいちよく分からず戸惑ってしまいました・・・。特許庁に伺うのも初めてで、用語がよくわからなくって・・・。
大変申し訳ないのですが、詳しい検索方法をご教示いただけませんでしょうか?
そうしていただけると、とてもとても嬉しいのですが・・♪
何回も、丁寧にお返事をいただけて本当にありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
残留塩素と塩素イオンについて
-
塩素を取り除くの「取り除く」...
-
PHなど水質が藻類に与える影響
-
神奈川県が渇水が少ない理由に...
-
過渡的安全性について
-
川の水 勝手に取っても・・・
-
ヘドロの正体は何?
-
江戸時代ほど昔ならば東京湾も...
-
ウリの塩漬けに赤カビ…??
-
硫酸銅の廃液の処理について
-
日本の川の現状と問題点
-
微生物の寿命について教えて下...
-
川の石についているこけ?について
-
bacillus laterosporus という...
-
熱帯雨林が破壊されると回復し...
-
pHメーターは酸化剤と還元剤の...
-
川や滝がなくならない原因について
-
COD(Mn)とBODの関係について
-
河口湖などでの釣りはカネかか...
-
私有地に流れる河川についての...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報