
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
不動産賃貸業を営んでおります。
もともと事務所用の物件なら、事務所にして悪いはずはないので、住宅用物件を事務所にする場合の話をなさっているのですね?
よいか悪いかは「大家の意向」で決まりますが、大家が「良い」と言ったり「悪い」と言ったりするのはなぜか、どこが違うのかと。
いろんな理由がありますが、つまるところ「儲かるか、損するか」という判断です。家賃、手数、税金、建物に対する影響・・・ などなどを考えた総合判断の結果です。
事務所だと、事務員は変わるし客が来るなどの事情で、部屋は荒れます。物音もする(周辺からのクレーム)。消費税もかかります。事務員の増減で駐車区画も増減します・・・ 。
「止めた」というと消費税は取れない、大家は納付しないわけですが、業者がキチンと税務署に届け出てくれないと、税務署は消費税を取れるものと思っているのに、納付がない、大家が脱税している?と誤解すれば、大家の所へ調査に来ますし。
意外と納税事務も大変になります。
ほかにも考えないといけないことはたくさんありますが、とにかく、それらのめんどうくささを補って余りある「高い家賃」を取れるかどうか、が問題です。
例えば住宅家賃が5万円のところ、「10万円出す」と言えば、つまり、2倍の家賃を払うと言えば、たぶん大家は「OK」するでしょう。4倍出せば、すべての大家がOKと言うと確信します。
もちろん、用法などが法律に違反していないかぎりは、ということですし、「ウソだな」「すぐ倒産だな」とか思えばダメですが。
No.4
- 回答日時:
契約前に「使用目的」で明記されます
目的が「居住」であれば居住以外の目的は契約違反です。
目的外使用は火災保険などにも影響される場合もあります。
(不特定多数の出入りや直火使用など)
木造のテナントなどで、一部を居酒屋や焼き肉屋などに使用すると
他の事務所の火災保険料なども高くなります。
また、建物をローンにしている場合は、銀行融資の金利などにも影響します。
事務所を店舗などにする場合も同様です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
リース契約の金利はどれくらい?
-
不動産屋の出張とは
-
賃貸物件で契約したとき普通に...
-
不動産に無視されております、...
-
長年借りた賃貸物件の買い取り...
-
賃貸マンション購入に際して~...
-
ショッピングセンターの出店料...
-
【物件の引渡し】の英訳を教え...
-
ライブもできるカフェの経営
-
賃貸アパート申し込み後の部屋...
-
同じような物件、同じ位の築年...
-
賃貸物件のシャッター修繕について
-
築34年の被相続人が資金がな...
-
賃貸物件で両隣の室外機が設置...
-
宅建士の資格でシェアハウスを...
-
ペット1匹までの物件で2匹飼う...
-
住居兼テナントのマンション 1...
-
イエー賃貸のビジネスモデルは...
-
不動産の外観撮影について
-
お寺に土地を貸す為には、どん...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
リース契約の金利はどれくらい?
-
賃貸物件で契約したとき普通に...
-
【物件の引渡し】の英訳を教え...
-
不動産屋の出張とは
-
長年借りた賃貸物件の買い取り...
-
賃貸物件契約にあたり不動産屋...
-
ペット1匹までの物件で2匹飼う...
-
賃貸マンション購入に際して~...
-
貸し工場の家賃の決め方は?
-
賃貸マンションの契約について ...
-
不動産の外観撮影について
-
賃貸アパート申し込み後の部屋...
-
不動産賃貸業と不動産管理業の...
-
ペット可物件の防音性 ペット可...
-
テナントの電気配線の調査費は...
-
賃貸物件のシャッター修繕について
-
お寺に土地を貸す為には、どん...
-
賃貸物件の内見に仲介業者の営...
-
関空にお店を出店したいのです...
-
不動産の資格なしで賃貸契約 大...
おすすめ情報