
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「J1」を「J2」に変換するパーツがあるので「J1=>J2」は可能
http://www.cycle-yoshida.com/shimano/hb/hd/sm_dh …
J1とJ2は、接地側の端子が出ているかどうかの違いで、J2端子のハブダイナモも、ダイナモ出力の接地側がフレームに落ちている(つながっている)ので、J2端子のハブダイナモに、J1端子のライトを、片側だけ繋いで運用できる(フレームへの接地側導通の必要はある)
E2はシマノの独自規格。J1、J2からE2に変換するパーツは存在しない。ただし、E2も接地側がフレームに落ちているので、J1のランプから出ている線をE2コネクタの「接地マークの無い方」につなげると1本配線で点灯する。J2のランプなら接地側を正しく選んで2本をE2コネクタに繋げば点灯する。
E2コネクタはシマノの独自規格らしい。台湾Shutter Precisionのダイナモハブのコネクタはシマノと完全互換ではないが、相互に使えることを現物で確認済み。「STVZO K961」は規格名ではなく、Shutter Pecision社のダイナモハブ製品名?
J1、J2端子自体の構造は「ファストン端子」、「平型端子」と呼ぶ規格品でJIS規定がある。ただし、シマノの場合、接地側とプラス側でサイズが違う。ドイツで一般的なハブダイナモ(Schmidt、SON、Renakなど)で使うファストン端子はシマノのものはサイズが違い、プラス・接地側ともに同サイズの場合がある。
この回答へのお礼
お礼日時:2014/09/03 16:37
回答どうもありがとうございます。
詳しく説明していただいて
原理がわかりました。
これを手掛かりにして、
うまく使えないか考えてみたいと思います。

No.1
- 回答日時:
変換する必要がありますか?
差し込む場所を変えるだけで事済みますよ
ところで何をしたいのですか?
J1は+プラス線、J2はマイナス線です、J2をJ1にJ1をJ2に繋いだら点灯しませんよ。
ドイツのSTVZO~K961という規格です。
この回答への補足
回答どうもありがとうございます。
いままでブリヂストンのハブダイナモを
使用していたのですが、
SHIMANOのハブダイナモに変えたら、
panasonicのLEDライトが使えなくなりました。
これをうまく使えるようにする方法はないか
知りたいと思い質問しました
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
最軽量のロードバイクは作れま...
-
自転車バルブ
-
自転車についての質問です。 最...
-
giantのescapeR3に乗ってます。...
-
ロードバイク 大学の自転車競技...
-
なぜ自転車のほうが長生きする...
-
チタンロードバイクのリアディ...
-
前ブレーキだけVブレーキにしたい
-
TREK FX1 Gen3の純正ホイールに...
-
アレスプにネペストの約1300g ...
-
Fuji RAIZ 25 のハンドル径につ...
-
クロスバイクにドロップハンド...
-
■おすすめの中空アームを使用し...
-
自転車はどのサイズがおすすめ...
-
クランクを10速のままで11速化...
-
ドロップバーエンドにするなら...
-
シフトケーブルを調整中ですが...
-
バーテープの巻き方を探してい...
-
リアディレイラーがアルテグラ ...
-
自転車で登れる限界勾配角度は
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ハブダイナモの端子について質...
-
ハブダイナモ DIY 軸の抜き方
-
自転車ダイナモの異音は直るで...
-
ハブダイナモ式ライトを電池で...
-
自転車のハブダイナモのチェッ...
-
自転車のライト
-
電動自転車のバッテリーライト...
-
ハブダイナモオートライトとハ...
-
シマノsm-dh10を実際に使用した...
-
パナソニックの電動アシスト自...
-
止まっている間、LEDを点滅...
-
ダイナモランプと点灯虫の違いは?
-
古い(60~70年代)モール...
-
手動で自転車のライトをつけて...
-
3Wのハブダイナモに対応したライト
-
発電量が多い自転車のダイナモ
-
発電器はオイルネーターでなく...
-
ランプ
-
人力発電機ってどういう仕組み...
-
これって、本当ですか?「クロ...
おすすめ情報