重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

はじめまして超初心者ですがご質問させて頂きます。
初めて車を買います。
軽の中古(ワゴンRエアバックなしのCT系)ですがステアリング(ハンドル)の交換を考えているのですが、オークションゃショップの説明にサイズが○○cmとか○○パイとか表示がありますがこのcmとパイはどうちがうのですか?また軽自動車であればどれくらいが適当なのか、また車検対応はどうなのか教えて頂けないでしょうか?過去の質問も検索しましたがさっぱりです(^▽^;) どうかよろしくお願い致します。

A 回答 (3件)

パイではなく、ファイが正しい表記ですね♪


パイ=π (円周率) ファイ=φ (直径)
ま、そんな細かいコトは置いといて・・・
『※※センチ』と『※※パイ』は同じ直径の大きさと考えていいんじゃないでしょうか?

純正の場合たいていの車で直径38cm程度の大きさだと思います、対して量販店などで売ってるステアリングは、33cmとか35cmが一般的ですね♪
たった3cmの差ですけど、常に手の触れている部分だけに、無意識に体が覚えてるんですよ(大きさを)。
運転のし易さ?で考えると35cm程度がベストだと思います♪
車検に関しては明確に何cm以上とかの決まりは無いですが、基本的にメーターが隠れない大きさ(メーターが見える)じゃないと車検でNGなんてコトになってしまします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

パイではなくファイですね 笑
まーネットで見てましてもいろいろなタイプがありますね~
かなり悩んでいます・・・
最初なので無難なモノにしたいと思います
ありがとうございました

お礼日時:2004/05/29 23:31

細かい数字の話は、他の方が行ってくれているので、他の点で説明しますと、


適正なサイズは、運転者次第な面もあります。

たとえば、純正で38cmのステアリングが付いているものを33cmの物に
交換した場合、ステアリング径が小さくなった事によって、梃子の原理で
ハンドリングが重くなります。
(大きくすると、逆に軽くなります。)

で、人によっては、重くなった事で扱いづらい場合があります。

逆に純正のステアリングが軽すぎると感じている人は、ステアリング径を
小さくする事で、手の移動距離が減りますので、素早いハンドリングが
やりやすくなります。

このように、ステアリングの径は人によって、大きい方が良い人と、
小さい方がいい人がありますので、絶対的な適正サイズなんて
存在しません。

ただ、メーカー純正のサイズは、その車のターゲット層で、
もっとも不満の出ないサイズとして選ばれた事は、間違いないはずです。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ハンドルの重い軽いもあったのですね・・・
ありがとうございます。
他の方もおっしゃっていますが35φあたりの
無難なモノにしようと考えております。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/05/29 23:33

前の方の言うように35CM位が良いとも思います。

握って太い位の方が良いのでは(私の主観ですが)
車検は規制緩和の為、極端に小径でなければだいたいOK(検査場や検査官でも違う場合があると聞いています)と言われますが、ホーンのマークがないとパスしないと云われています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます 参考にしてみます

お礼日時:2004/05/29 23:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!