
アジング・メバリング用ワームの長期保管についてです。
専用のワームケース(メイホウ等)に色ごと種類ごと、インチごとに並べるのが楽しくて、結構たくさんのワームを買ってしまいました。その後、冷静になって「これ、すべて使い切るには2~3年必要なんじゃないかな」と愕然とした次第です。
メーカーのパッケージのまま未開封なら10年持った人もいるようです。
また、開封後もパッケージから少量ずつ取り出せば数年持つようです。
しかし、すべてワームケースに入れてしまって、元袋は捨ててしまっています。
そのような場合、最善な保管方法はあるでしょうか?
再度、ワームケースから取り出して保管したいと思っています。
この夏はワームケースごと涼しいところに置いておきましたが、メーカーに寄っては溶けかかっているものもありました。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
No.1の者です。
確かにメバルやアジ用のワームは、新品ではオイルに浸かってませんが、密封されていますよね?
パッケージを隅々まで見たわけでは無いので推測ですが、
これは、窒素封入する等の方法で空気に触れないようにしていると思います。
最近のワームは、環境の事を考えて自然分解するものが多いと思います。
分解する媒体として考えられるのは「紫外線と酸素(=水分を含む空気)」でしょう。
(熱は、ワームが熱に弱いから)
なので、
「紫外線と空気を遮断すれば分解を押さえられる」
という理屈でしょうね(^^)
ありがとうございます。
月下美人のワームは乾いています。ダイソーなんかもそうです。シラスネークなんかは油でヌルヌルします。あと、エビのフレーバーなんか配合したワームもべとべとします。乾いているものもゴムの臭いはしたりしなかったり、いろいろメーカーによってちがうのですが、脂っぽいものは油を追加して保存したいと思います。
No.1
- 回答日時:
ジップロックの袋やタッパー等の密閉できる容器に入れ、ワームオイル等をワームが浸るくらい入れて冷暗所に保管する
(ちなみに、ワームオイルの代わりに、ベビーオイルが使えるようですよ?)
要は、熱や紫外線を避け、空気(水分?)に触れないようにすることですね。
なるほど、暑さや日光を避けるだけでなく、密閉させることも重要なのですね。ワームケースは確実な密閉はできませんので、ジップロックの一番小さなサイズを買ってきたいと思います。ところで、新品の状態で油っぽくないワームもワームオイルを充填させたほうがいいのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ワームの経年劣化について。新...
-
海釣り用ワームの保存方法につ...
-
パワーエッグってなんですか?
-
バス釣りについて ワームでバス...
-
フッキングのタイミングがわか...
-
死んだウナギは食べれますか?
-
山形県酒田市近辺で24時間氷セ...
-
鯛は3日目がおいしい、ほんと ?
-
保冷力の高いハードクーラーボ...
-
キス(魚)の上手な絞め方、持ち...
-
余ったアミエビは家で保存でき...
-
カニの持ち帰り方、保存法について
-
発泡スチロールでの保冷力を高...
-
溝のない鴨居(無目?)にフッ...
-
キス釣りについてです。 釣れた...
-
新品の陶器の臭い抜きの方法は
-
大神
-
今度ワタリガニ(タイワンガザミ...
-
酒田沖で船釣りする予定ですが...
-
クーラーボックスと保冷剤のお...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
パワーエッグってなんですか?
-
ワームの経年劣化について。新...
-
未使用ワームの保管について、...
-
ソフトルアーでトラウトを釣る?
-
ワームの取替え頻度
-
僕は釣りをするんですが、ワー...
-
自作ワームの原料、何をつかい...
-
パッケージを捨ててしまった後...
-
ガルプ 容器
-
ヒラメにおすすめなワーム
-
バスフィッシングの基本
-
バス釣り初心者です。ワームに...
-
すいません。レインズのワーム...
-
ソフトルアーの保存
-
バス釣りでどのワームでどの色...
-
アジングのワームって使ったら...
-
シーバス、病気?
-
今日、福島県郡山市の阿武隈川...
-
死んだウナギは食べれますか?
-
やっちゃダメなのは分かるので...
おすすめ情報