
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
圧縮はしない方が良いです
圧縮すると言う事は「1つのファイルに纏める」と言う事です
1つのファイルですから、一部でもデータが破損して読めなくなると全部のデータが読めなくなります
そんなリスクを犯して圧縮する必要は有りますか?
そのまま記録すれば、一部のデータが読めなくても読めないデータの画像だけで被害が済んで、他の画像は無事です
ディスク自体を認識しなくなるような場合は別ですが、ディスクのキズなどでデータの一部が読み込めなくような場合ならそのまま記録する方がリスクは少ないです

No.6
- 回答日時:
1.そのままで構いません。
写真画像データはjpegというファイル形式で圧縮されていますから、圧縮ソフトを使っても小さくなりませんから。
また見る時に解凍してからでないと見れないので、大変困りますよ
2.圧縮した場合、メリット無し
3.日付やテーマごとに分けたフォルダに入れて整理しています。
No.5
- 回答日時:
(1)
普通は配布が目的ならそのまま焼きます。
先の方が回答されているとおり、jpegは画像そのものが非可逆式の圧縮ファイルです。
zip圧縮したとしても、まとめる程度になり、あまり効果はないかと。
PCが無くても見れるようにであれば、オーサリングソフトを用いて
スライドショー形式でDVD-Video(プレイヤーで再生できる形式)にしたりもします。
(2)
長所は・・・
メールやアップロード時に圧縮する手間が省けるとか。
ZIP圧縮時にパスワードをかけれるなど。。。
他にはスマホなどで閲覧する場合、コミックビューワなど
ZIP圧縮のまま内容画像を閲覧できるアプリを使用すれば
ZIPのまま管理すると便利な場合があります。
たとえば、上記スマホに関してですが
私のスマホに初期から入っているコンテンツビューワなど
ファイラーアプリは画像一覧を表示する機能がありますが
バラけた画像がスマホ内に存在すると全て自動取得し、表示してしまうため
単一の画像が大量の画像に埋もれてしまいます。
ZIP圧縮した画像を専用ビューワ(ZIP対応画像ビューワ)で閲覧すると
それらの区分けが出来て便利になります。
短所は・・・
解凍の手間が増える、対応する機器が少ない等。
やはり利用目的によって使い分けます。
(3)
NAS(プライベート写真の保管に利用)、クラウド(他人と共有する場合に利用)します。
CDなどのメディアではバックアップ目的以外で圧縮はしたことがありません。
No.4
- 回答日時:
1.画像であればそのままがよいと思います
2.ZIPやLZHで圧縮して焼いたら見ようと思った際一度メディアからコピーして解凍しないと見れなくなります。ただしサイズは小さくなるので保存枚数は増えます
JPEGのままであればJPEG再生可能プレイヤーであればPCでなくても再生が可能になります。
3.動画なら圧縮も考えますが画像だったらそのまま焼きますね
No.3
- 回答日時:
1>そのまま焼いたほうが見るとき らく
2>圧縮しなけりゃ、PCどころかTVとかDVDプレイヤーでも再生できるでしょ、圧縮したら
いちいちPCにファイルコピーした上にアーカイブを解凍して、それからしかビュアーできない
クソめんどくさい
3>NASとクラウドに置いてます。
No.2
- 回答日時:
圧縮って、jpegそのものが既に圧縮ファイルです。
しかも非可逆圧縮。
http://ja.wikipedia.org/wiki/JPEG
可逆圧縮ならいいですが、非可逆圧縮では画質は低下する一方です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%9E%E5%8F%AF% …
なぜ圧縮されるのかわかりませんが、メディアの値段などたかが知れているでしょう。
私は圧縮などしません。
保存はLAN接続のHDD(NAS)です。
No.1
- 回答日時:
圧縮しない方が良いでしょう。
私はしていません。圧縮すると、一枚のメディアに多くの写真を保存出来ますが、そのまま再生(閲覧)することが出来ないので、一旦、圧縮ファイルをハードディスクに保存して解凍する手間が面倒です。
フォルダーに分けてあるまま、焼くのが良いでしょう。
蛇足:
CDでもDVDでも私は、同じものを2枚(一枚はバックアップ)焼いて、時々内容を確認してます。ある日ある時、突然に読めなくなることもあり得るので、これらも時々新しいものに焼き直しています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
CD-Rに画像ファイルを焼く時、よい圧縮方法はありますか?
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
メモリー増設の効果について教えてください。
デスクトップパソコン
-
NECノートパソコンHDD交換注意点
ノートパソコン
-
-
4
USBドライバーインストールエラーアクセス拒否
ドライブ・ストレージ
-
5
電気製品で 初期不良が頻発しました
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
6
揺れを検出、何故悪い?
中古パソコン
-
7
デスクトップパソコンが起動しなくなりました
デスクトップパソコン
-
8
SSDの容量が2の累乗の理由
ドライブ・ストレージ
-
9
TV レグザで、1つのHDDを二台の二台のレクザで
テレビ
-
10
dynabook ハードディスクリカバリが出来ない
中古パソコン
-
11
HDDへのアクセスが遅い時がある
ドライブ・ストレージ
-
12
BIOSアップデート失敗
CPU・メモリ・マザーボード
-
13
クローンコピーしたハードディスクが認識しない
中古パソコン
-
14
VersaProでSSD交換→認識しない
中古パソコン
-
15
画面が割れたパソコンのデータを移動したいです
ノートパソコン
-
16
レグザRE2「ダビング先機器がありません」となる
テレビ
-
17
シャットダウンと休止状態どっちがよい?
ノートパソコン
-
18
週明け パソコンが固まる
BTOパソコン
-
19
デスクトップパソコンのメモリ交換のため、合うメモリを教えて頂きたいです。
CPU・メモリ・マザーボード
-
20
ノートPCのHDDがBIOSで認識しない!
中古パソコン
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
360°カメラiris 360 Proの使い...
-
スマホ写真内に入っている全デ...
-
microSD再生機
-
SDカードの容量を空にしたい。
-
ソニーのカメラって、価格がバ...
-
中古360°カメラについて
-
デジカメの購入を考えています...
-
EOS5dmark4のシャッター回数の...
-
Panasonicブルーレーレコーダー...
-
ニコン D5600の画像をパソコン...
-
Panasonicのデジカメ、LUMIX DM...
-
デジカメ画素詐欺多いの?
-
スマホを頭に付けて撮影する道...
-
ジンバル、スタビライザーにつ...
-
ミラーレス一眼カメラで、1:1の...
-
平成レトロ
-
MOV映像ファイルについて
-
オススメの望遠カメラを教えて...
-
カメラの写真をスマホ(android...
-
昔の動画
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
トリミングしたのにデータ量が...
-
WMエンコーダでの圧縮
-
写真ファイルをCD, DVDに焼く方...
-
同じ画像でも容量が違う?
-
画像データの劣化解消法
-
WMAの1-pass, 2-passとは?
-
EOS-1DSのRAWをphotoshopCS2で...
-
動画ファイルを右クリックなし...
-
圧縮
-
1MBの写真を撮ったはずなのに?
-
MP3のデータ保存
-
デジカメの画像サイズの設定で...
-
USBについて質問です。
-
デジカメ JPEG画像
-
YouTubeの再生中、勝手に巻き戻...
-
漸次書きって何ですか、
-
つんでれんこでエンコードしよ...
-
webm と mp4 の音質比較
-
動画をテレビで見る方法
-
30分弱の録画したアニメ(1,90G...
おすすめ情報