dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

神社に行って参拝すればいいのでしょうか?
お金を払って中でお祓い?みたいなことをもするのですか?

A 回答 (5件)

昔は幼くして命を落とすことが多かった。

無事にその時期を乗り越え、晴れて家族となることが出来ました。
これ以降は家系に属すことも出来ます。なので宮参りが3歳という事もあったそうです。
家系に入ると同時に氏子にもなります。初宮参りには、無事に成長した感謝を述べ、氏子になる事を神に報告し、家族としての未来の平安を願う、そのような意味があります。

お祓いという行為には二つの意味があります。一つは過去に犯した罪、無意識に人を傷つけたりした罪をリセットする意味、神前に見えるために魂を清める意味です。初宮参りに望む一つの作法ではありますがそれが目的ではありません。

お金を支払うのは費用ではありません。奉納金は神前に捧げる供物の代わりです。昔は穀物や獲物を神に捧げていました。やがて金銭というものができ、商業が生まれた事で物納ではなく金銭を使用するという風習が生まれました。だから「代わりの金銭」ということで「代金」と言う言葉があるのです。

私達が日常やっている拝殿前の参拝は略式参拝です。自由参拝とも言います。
本来「参拝」というと今で言う「昇殿参拝」をさします。略式参拝は屋敷の門前で挨拶するレベルになります。昇殿参拝は目上の人の屋敷に上がり、座敷で挨拶や報告、上申書を提出するという感じです。

現在ではどちらでも構いません。当事者の気持ち次第です。
よく考えて家族で選んでください。
服装は最近大分楽になってきました。でも神主によっては妥協しない人もいるので、チョッと聞いておいたほうがいいかもしれませんね。(もちろん略式であれば通常の参拝と変わりありませんので、神社に事前に申し込む必要もありません。)とくに指示がなければ・・
略式参拝の際には正装する必要もあまりしきたりに縛られる必要もありません。外出着程度でいいです。
昇殿参拝は最低でも訪問着くらいにしましょう。
    • good
    • 0

60歳近いおばあちゃんです。


私が子育ての時は、両家の祖父母にとって初孫でしたので、自宅近くの大きな神社に行って、ご祈祷料を納めてお参りしました。その後の二人もそうしました。
30年も前ですので、私も祖母達も和服で赤ちゃんにもお宮参り用の着物を着せて行きました。

3年前初孫の時は、12月生まれと言うこともあり、生後何日とか大安というより、赤ちゃんの体調や天気によって都合の良い日に行くようにアドバイスしました。
娘の家は遠方の為、産後の世話で私はいましたが、その頃娘の夫のご両親は来て居なかったので、私も参加しませんでした。
ご祈祷をして貰った後、スタジオ○○できちんと写真を撮ってきました。
しかし神社でのスナップ写真は1枚も撮って来ませんでした。寒くてそれどころではなかったと。

要は、この子が健康で元気に育ってほしいという親の願いなので、方法は何でも良いと思います。
第1はお子さんの体調、天気、親の仕事の都合などで良い日が大安だと思います。
参拝の仕方も自分たちにあった方法でどうですか?
正装してご祈祷料を高額奮発しも良いし、普段着でも良いし、ちょっとおしゃれしても良いし、お賽銭あげて、近くに居る方にお願いして写真を撮ってもらい、コンビニでプリントして・・・
親が子に対する気持ちには変わりはありません。

まだですが、息子の子供の時は息子夫婦と嫁の実家に合わせたいと考えています。
    • good
    • 0

 ご近所の神社ですが、ご祈祷のお金を渡して、神主さんがご祈祷されます。

絵馬を奉納し、あとはお食い初め用の食器などを頂きました。お守りもです。
 ただ金額は様々です。近所の神社では子どもの調子もあるので、予約はしなくてもいいと。直接窓口に着て頂ければ、直ぐに支度をされていました。

 神社の宮司さんにでもお尋ねになってみては。

 人が多いような神社は高い感じですが。
    • good
    • 0

一般的に神社で中に入って祈祷してもらいます。


子供が健やかに成長するように、と。

お金が無ければ、お賽銭箱に小銭を入れて、鈴を鳴らして、みんなでお願いでも構いませんよ
    • good
    • 0
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!