No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
目には水晶体というレンズがあって、網膜上に焦点が来るようになってますね。
通常の状態で目で直接太陽を見ても一瞬なら(目が悪くはなりますが)失明するほどのことは普通ないです。
それは、目の光が入る部分が小さいので、その程度の光が焦点を結んでも一瞬で網膜が破壊されるほどにはならないからです。
これが虫眼鏡で紙に焦点を結ぶとこげてしまいますね。
これは虫眼鏡の直径が大きく、それだけ多くの光を一点に集めるからです。
望遠鏡では直径は虫眼鏡位~もっと大きいです。
それがまず望遠鏡で、目で覗けるサイズまで小さくなったものを水晶体が網膜の上に点に集めてしまいます。
そうなると、網膜を虫眼鏡で焼くのと同じ現象が起こります。
水分が沢山あるので火は出ませんが、一瞬で細胞は焼けて死んでしまいます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
山で双眼鏡や望遠鏡を太陽の方...
-
反射望遠鏡の光軸調をしてもピ...
-
望遠鏡で見える風景をパソコン...
-
トイザラスの天体望遠鏡
-
小学生向け望遠鏡
-
望遠鏡でどこまで見えますか?
-
望遠鏡のアイピースを落とした
-
土星の輪を見るには・・・
-
顕微鏡のおすすめ(一流メーカ...
-
長焦点屈折はアポクロマートに...
-
望遠鏡って東西南北が逆になる...
-
望遠鏡を逆に覗くと小さく見え...
-
星や天体にたまにこのようなア...
-
双眼望遠鏡は自分で作るのです...
-
視力のいい人が望遠鏡を覗いた...
-
昼間の極軸望遠鏡の合わせ方
-
国際宇宙ステーション
-
10月2日は「望遠鏡」の日。望遠...
-
大きくて色の濃い月って・・・
-
句構造文法について。 写真の2...
おすすめ情報