dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

死別子持ちの年下の彼と結婚を前提にお付き合いしているんですが、

死別なので、前妻さんの遺影は勿論の事、リビングに飾られている結婚式やその他の写真は飾ったままにしてくれててもいいと思っていたんですが、

最近ちょっと気になるのが、玄関に置いてある引出物らしき2人の名前が入った鏡があるんですが、

それを私と結婚してからも飾られているのは、いくらなんでも無神経と言うか、ちょっと辛いんです。

ここに書いていて、ちょっと思ったんですが、2人の結婚式の写真もどうなんでしょう?

私と結婚したら、式をあげるかどうかはまだ判りませんが、私との結婚式の写真を飾るなら解りますが、前妻さんとの結婚式の写真を飾ったまま私との結婚生活を始めると言うのは、あまりにも気遣いがないように思うんですが…

立場が逆だったら、私なら、仏壇があれば仏壇と遺影だけにして、他の前夫を伺わせるような写真や物は処分はしないまでも、極力見えない所にしまっておこうと思うんですが…

皆さんはどう思われますか?

A 回答 (6件)

私も、妻と死別した子持ちの男性だが、ただ、結婚を前提としたお付き合いをしている女性はいないので、あくまで、私の気持ちとして答えると、



死んだ妻の写真や持ち物は、処分をする確かな動機がなければしない。死ぬ前の幸せな生活を思い出させる大切な品物だからだ。

ただ、いざ結婚となれば、私はかなりの物は、目に付くところから片付けると思う。妻は死んでいるのだ。それを、最も実感しているのは、自分自身だからだ。

これからは、貴方と人生を共に歩むと誓ったのだ。だから、結婚するのだよ。貴方が人生のパートナーなのだから、貴方と相談して、どの品物をどうするか、決めるだろう。そして、貴方も彼を、人生のパートーナーとして、彼の気持ちを最大限考えて行動しなさい。彼の妻は死んでいるのだから、無理して張り合う必要はないんだよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

彼に、前妻さんを意識しすぎなんじゃないか?と言われたことがあるので、最後の『無理して張り合う必要はない』と言う言葉が、彼に言われているようで、今の彼と私に合ったアドバイスの様に思い、ベストアンサーにさせて頂きました。
再婚のご予定はないとの事ですが、同じ立場と言う事で、ご自身なら… と考えて頂き、有難うございました。

お礼日時:2014/09/24 21:06

>皆さんはどう思われますか?



質問者さんの考え方がごく当たり前で
常識的だと思います。

常識、亡き妻への思い。新しい妻への配慮。
考えたかは人それぞれでしょうけど、
許容できるものは許容する。
できそうもないことは、ちゃんと事前に告げておく。
出来そうもなければ、一緒になるかどうかまで
遡って考えることになりそうです。

こういうことに関しては、遠慮はしてはいけないと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

できれば、自主的にそういう配慮のできる人であってほしいですが、できなくても話し合いはできる人だと思うので、タイミングをみて私の気持ちを伝えてみようと思います。
常識的な考え方だし、遠慮はしてはいけないと言って頂けて、勇気付けられました。
有難うございました。

お礼日時:2014/09/24 20:35

#4です。

補足を受けて再回答します。

そっか。
だったら話は早いよ・・・・。

結婚したらしまってね!

で終わる。

てか、つまりは、元妻死亡、新居に移る、物を飾ってみた、あなたと出会う、再婚・結婚をする

なんだね?

そこまで忌憚なく話せるのであれば、
「あなたの思い出の中に仕舞ってね。私もそのスペースを心の中に作ります。」と言えばいいよ。

そして二人で片づける。

本当なら彼にやってほしいけれどね

ともかくは結婚してからだよ^^;今は仕方ないと思うな。

では!

この回答への補足

新居は前妻さんが他界してからではあるんですが、子供が小学校に入学するにあたり、前妻さんの妹ご夫婦のお子様と同じ校区に居住したかったみたいで、今の所に新居をかまえたと聞いています。

前妻さんが亡くなってから、既に3年経っているので、気持ちの切り替えはできてはいるようなんですが…

私から言うのもなんだかなぁと言う気はしますが、直近にタイミングをみて、いつまでそうしてるつもりなのか?けじめをつけて貰えないのか?話したいと思います。

有難うございました。

補足日時:2014/09/23 19:04
    • good
    • 0

昔から死に別れの人とは再婚しないほうがいいっていうのは当たっているのかもね。


生き別れよりも根は深いんじゃないかな。

同居する時点ではっきりと言うべきじゃないかな。
もしも、部屋にゆとりがあるなら個室に全部移動させて、前妻部屋を作る。

仏壇は許容できる。
リビングの写真も何とかまあ我慢は出来るけど普通は片づけるよねえ・・・・。
で、玄関の鏡がダメだと。

引っ越しませんか?
引っ越ししようよ。って言い出せませんか?

でもまだ結婚していないんですよね。

彼が入籍してもそのままであるなら、「失敗したな」と思うか、その時で良いと思いますが?
彼が独り部屋に帰った時に「ねえ?聞いてくれる?新しい彼女どう思う?」とか話しているのは嫌ですか?

私ならそういう人の部屋には行きません。
別の場所で会います。

かなわないんだからさ。

この回答への補足

引っ越しですか…

今の自宅は、実は前妻さんが亡くなってから建てた戸建てなので、引っ越しは無理かと(^^;)

って言うか、前妻さんは住んでなかったので、そういう意味では前妻さんの、その家での思い出はないと言うか、前妻さんの思いもその家にはないと言うか…

玄関にある鏡は、引出物らしき2人の名前が入った鏡を置いてある感じです。

まさか、結婚後も放置する気なのか?と気になってきました。

と言うのが、ちょっと言われたのが、前妻さんを意識しすぎなんじゃないか?遺影もまともに見たことないでしょ?みたいな事を言われて…

そんな話になんでなったか?と言うと、

私は、いつも元彼元彼女の話をするのはタブーだと思っていて、今までの彼は恐らく相手もそう思っていたから、お互いあまりそういう話はしなかったんですが、

今の彼は、それがいいとか悪いとかではなく、元嫁はこうしてたと時折言うので、この人は元彼の話をしても大丈夫な人なんだと思って話してたんですが、

その事を今の彼に言ったら、「俺は昔の話を聞いても大丈夫だよ。だって、いい年なんだから、今まで付き合った人がいて、それもひっくるめて○○ちゃんの人生なんだし、それに付き合ってた時はその人とのやりとりが居心地良かったんだろうから、どうしてあげたら居心地よくしてあげられるかも解るから」みたいな事を言われました。

また、彼は私に、友達以上恋人未満の関係の時に、私の1番になりたいと言っていた事があるんですが、それから少し経ってから、「1番になりたいって言った事があるけど、私は永遠に1番にならないじゃない」と彼の心には永遠に前妻さんがいるでしょ!みたいな事を言ったこともあるんですが、それに対しても、「それは違う。亡くなった人は違う」要するに同じ土俵じゃないみたいな事を言われました。

ここへの回答にもありますが、亡くなった人をどう捉えるか?
難しいですね。

ただ1つ言えるのは、私はまだ努力をして私への気持ちを大きくさせる事はできますが、前妻さんは悪い所を改善することすらもうできません。

そう気持ちを切り替えて、前妻さんには悪いけど、前妻さんではなく、私ともっと早く知り合いたかったと思われるように頑張るしかないのかな?と思います。

確かに、言われる通り、できることなら、死別も子持ちも厄介なので、そうでない人の方がいいことは言うまでもありませんが…

ちょっと話が逸れましたが、できれば、正式に結婚するまでに彼の気持ちと言うか考えと言うか、私の気にしている部分をどうしてくれるのかをハッキリしたいので、なんとかタイミングをみて、上手く聞き出せたらと思います。

有難うございました。

補足日時:2014/09/23 16:13
    • good
    • 3

これから一生を共にすることになる彼なのでしょう?



だったら、貴女の疑問や願いは、しっかり伝えるのが本当の夫婦だと思いますよ。

私がなら、仏壇とお位牌くらいを残して、後は、前妻さんのご実家に返すのが

一番だと思いますよ。

亡くなった方は、もう、亡くなったのです。

生きてる人間は、これからの生活があります。

返すご実家が無いのなら、ダンボール箱に全て前妻の匂いのするものは

詰め込んでしまい込むほうがいいでしょう。

「モノ」には、前妻さんの思い、、、が詰まっています。

前妻さんが、どれほど人間的に出来た方だったにしても、嫉妬ややっかみの念が篭っていますし

「死にたくなかった」という無念の思いがモノには詰まって、篭っていますから

本当なら処分されるのが一番なのですが、、、。

お寺さんとかに頼んで処分されるのかいいと思います。

お子さんがおられるのなら、お子さんの部屋にだけ写真とか、前妻さんのモノは

飾る、、、とか。

でも、随分と厄介な人と結婚するのですね、、、。

そういう前妻さんのモノをどうするのか、、、をはっきりさせて

結婚のYESを出された方がいいですよ。

ここのカテゴリーを見てていつも思うのですが、どうして皆さん、何事も

あやふやにしたまま結婚するのでしょうかねぇ???
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴女の疑問や願いは、しっかり伝えるのが本当の夫婦。
そうですよね。
それを伝えても逃げずにしっかり向き合ってくれる事を信じて、彼が自主的に動いてくれないようなら、タイミングをみて私の気持ちを伝えたいと思います。
絶対にあやふやにしたまま結婚はしない!
これだけは気持ち命じたいと思います。
有難うございました。

お礼日時:2014/09/24 20:56

僕の友人も貴女と同じような結婚をしたので友人がどのようにしたかを書きますね。



結婚しても、亡くなられた方との間に子供さんたちがいるのですから、子供さんたちともちゃんと話をして

亡くなったお母さんの写真は子供部屋に置くことにしたようです。

あまりにも貴女中心で話を進めるのではなく、あくまで家族の総意として決め事を作るようにしたほうがイイですよ。

友人もそうすることで家族の絆が深くなったと言ってました。

この回答への補足

お子様とも話し合って、お子様の部屋にですか…

確かに家族の写真ならそうかもしれませんが、

私は、お子様も写ってるような家族写真は逆にリビングにそのまま飾っておいて貰っても構わないと思っているんです。

私が、結婚後もそうされるのは無神経だと思うのは、結婚式の時の2人の写真や2人の名前入りの鏡を飾っている事なんです。

これは普段はお子様にはあまり関係ないと思います。

いつかお子様に見せる機会があったり、ご自身の思い出の為に保管しておくのはいいんですが…

その、ご経験者のご夫婦は2人だけの思い出の物や写真はどうされたんでしょう?

補足日時:2014/09/23 15:36
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!