
お世話になります。
macユーザー、OS10.9.4です。
無料のDVDfab HD Decrypter を使っているつもりだったのですが、今日急に「試用期間が過ぎた」ということで購入を要請され、DVDのパソコンへのコピーが出来なくなりました。
先月末パソコン本体を替えたのですか、そこでいろいろいじったはずみに有料のDVDfab9の試用版を使い初めていたようです。
前のパソコンでは無料でしばらく使えていたので、DVDfab HD Decrypterのみ動かす設定があると思われます。
限定された機能で十分ですし、無料が良いのでそちらに設定を戻したいのですが、そのやり方がわかりません。
再度DVDfab HD DecrypterをDLしてもやはり購入を勧める表示になります。
方法をご存知の方教えてください。
なお著作権等については心得ており、市販品のコピーはしておりませんので、その分野の指摘は不要です。
よろしくお願い致します。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
納得はされたようですが一言書いて起きますと、okwaveにしろ他のQAサイトにしろ不特定多数の人が見ていることを忘れないでください。
あなたにはそのつもりがなくても、そのつもりがある人が見てるかもしれないんです。
No.3
- 回答日時:
>私の購入したものにmac用はついていませんでした。
>それでDVDfabを使っていたのですが…?
そんなもの使わなくても OS Xなら標準でディスク作成機能付いているでしょ?
リンク先は、10.6バージョンですが
http://support.apple.com/kb/PH6927?viewlocale=ja …
それに Mac でライティングソフトで フリーなら Burn 使えば良いんだし
リッピングソフトを使っているって事がおかしいんです
No.2
- 回答日時:
>なお著作権等については心得ており、市販品のコピーはしておりませんので、その分野の指摘は不要です
こういった言い訳がましい事言う人って自分がとんちんかんな質問している事自体わかっていないんだよね
ガードかかっていないディスクならDVDやBRドライブに付属してくる、書き込みソフト(ライティングソフト)で複製は簡単に出来る訳だから、リッパーと呼ばれるたぐいのソフト(DVDfab HD Decrypterもリッパー)使う必要なんかまったくない
リッパー使うって事はガードかかっている物を複製しようとしているんだから、どんなに綺麗ごと言おうが違法行為しているし、著作権の侵害行為を行っていると自分で宣言しているって事
それとも「なお著作権等については心得ており~」は違法行為なのは知っているが、自分は違法行為してディスクコピーしたいモラルの無い人間だって事は自分で自覚しているって事?
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
ドライブに付属ソフトが付いてくるのはwindowsユーザーのみではないでしょうか?
私の購入したものにmac用はついていませんでした。
それでDVDfabを使っていたのですが…?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(コンピューター・テクノロジー) DVDFab 3 2023/07/10 21:59
- その他(パソコン・周辺機器) DVDFabアップデートを表示させない方法 2 2022/03/26 13:24
- 画像編集・動画編集・音楽編集 動画をディスク作成すると画像が乱れる。 4 2022/06/24 07:49
- その他(コンピューター・テクノロジー) DVDfabの期限切れ、無料で使えるようになるような裏技 2 2023/06/04 17:55
- ノートパソコン あなたのパソコン(Windows限定)は何年使っていますか? 4 2023/05/27 08:04
- VPN 自分の環境でProton VPNが必要か不要か教えてください。 1 2023/01/23 07:17
- 画像編集・動画編集・音楽編集 DVDfab を使ってます。 img ファイルを作って、同じDVDを多数焼こうと思っています。 この 1 2023/04/10 05:35
- ソフトウェア パソコンの買い替え時、マイクロソフトでアカウントの変更(?)は? 2 2022/05/13 02:59
- ノートパソコン パソコン購入に必要なスペックを教えてください 8 2023/06/21 18:56
- Excel(エクセル) Officeの無料版と有料版の違いについてお教えください。 6 2022/12/24 11:09
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
解像度を無理やり上げるソフト...
-
マルチモニタに対応したスクリ...
-
Maicrosoft Frontpage 2013の後...
-
Windows10の欠陥
-
DeepBurnerで…
-
CDにペイントする
-
WMPで取り込んだ曲をCDに焼く時...
-
DVD DecrypterでCDに焼くことは...
-
自分でDVDコピー防止機能をつけ...
-
複数枚同時に焼けるCDライティ...
-
dmgイメージファイルをWindows...
-
「B's Recorder」に変わるライ...
-
録画した地デジ放送(映画)のCPR...
-
mp3から音楽CDに変換すると曲の...
-
usbに音楽が入っているのに再生...
-
サンディスクiXpandフラッシュ...
-
ISOファイルをDVDにしたが音...
-
MTSファイルとセットのファイル...
-
ビデオCDのバックアップの仕方...
-
SDカードに保存した音楽ファイ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
マルチモニタに対応したスクリ...
-
解像度を無理やり上げるソフト...
-
CD-RやCD-RWの空き容量があるの...
-
Windows 11 に対応する作業
-
音楽CDをコピーするのにDVDDecr...
-
自分でDVDコピー防止機能をつけ...
-
i Tunesで80分超えたら一枚のCD...
-
CDイメージファイル
-
録画した地デジ放送(映画)のCPR...
-
CrystalDiskInfoでRAID0が表示さ
-
Panasonicの画像管理ソフトと音...
-
alcohol 52%でPCゲームのisoフ...
-
CDライティングソフトのお勧...
-
WinWrapper1.0.3のパッケージを...
-
WMPで取り込んだ曲をCDに焼く時...
-
TWAINにアクセスできない
-
Easy CD Creator のようなフリ...
-
CD-RW書き込みソフト
-
縮小コピーで潰れてしまった文...
-
地デジ録画した物は…
おすすめ情報