dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年11月に結婚を予定しています。長文失礼します。
私は、埼玉県出身の32歳。彼女は群馬県北部出身31歳。お互い一人っ子です。

今、両家両親や二人の間で意見の相違が出ています。
今回、両家了承の下、形式にこだわらない形で結婚準備を進めています。なぜかといいますと、彼女の両親が彼女の祖母の介護を交代で行っており、親挨拶、顔合わせの時間を取ることが出来ないとのことで、彼女ご両親の会ってない状態でしたが、結婚して良いという話になりました。

6月に結婚式の衣装選びに出かけ、その際に初めて私もうちの両親も彼女のご両親に会いました。
その時の印象ですが、彼女のご両親は裏表も無く、とても良い人だという印象でした。彼女の母親が「うちの娘を嫁に貰っていただけるのは、ありがたいですが、我儘なのでダメだったら返して下さい。」って言ってたのが気になりましたが、当日も特にトラブルもなく終わりました。

しかし、後日彼女から、不満の電話がありました。うちの親の言動が気に入らなかったようです。
具体的には、うち一家が彼女一家より後から来た事。彼女と彼女のご両親曰く「普通男が先に来てるものだ。」だそうです。

他には、うちの母親が彼女の母親より彼女が結婚後も働きたいって、言っていることを伺い立てられて、「本人が望んでるんであれば良いんじゃないですか?」とうちの母親は言ったそうです。そして、最後の会計の時にうちの父親が社会保険に入った方が良いんじゃないかと言ったそうです。私の扶養に入ったら、良いんじゃないかという意味だったのですが、それぞれ社会保険に入れという意味に聞こえて、彼女側のお金を目当てにしているように聞こえたそうです。
しかも、衣装選びの場で言うのがおかしい。
その後、彼女がこのことについて根に持っていて、喧嘩のたびにこのことを持ち出されます。
また、結婚式の衣装についてもそれぞれの親に決められたことが気に入らなかったようです。

彼女の言い分
・自分を見下されたように思えた。
・介護の仕事をしていますが、それで食べていけないといわれているように聞こえた。普通、女の仕事についてあれこれ言う人はいない。
・彼女の両親は、私の仕事について何も言わないので、なぜうちの両親はあんなに言うんだ。(実際は、結婚の了承をいただける前に私の転職回数が多い事を気にし、結婚時期を延期させられました。 このことを彼女に言うと、そんなに転職する人はいないからこのことに関して言うのはおかしくないと言います。)
・自分のお金を目当てにしているように思えた。普通は、結婚費用ついて、女に多く出せ何て言う人はいない。
・普通は、30過ぎた息子の結婚について、親が口出しするものじゃない。彼女の方は先祖代々、彼女の親が結婚する時も「じゃあ、後は二人で上手くやってね。」という感じだったようです。
・そもそも、衣装選びの場で言ったことが気に入らない。

自分の親の言い分
・父親は口下手であったが、なるべく私の職場の近いところに住んだ方が良いんじゃないかと言いたかった。
・その際に社会保険の扶養に入った方が良いんじゃないかと言っただけで、彼女のお金を目当てにしているわけではない。
・そもそも、なぜ男が先に来てなきゃいけないとかそんなことに拘る。全く、下らない。
・一々根に持ってめんどくさい人うるさい人だな。そもそも、この程度のことを口出しと思っていない。

自分の言い分
・自分がやらかしたことならともかく、何で、親がやらかしたことでこんなに自分が言われなきゃいけないのか?(ついこの間喧嘩になった時、虫の居所が悪かったこともあり、つい彼女に言ってしまいました。)

後日、自分は親には相手が不快に思っていることを説明し、発言に注意するように言いました。
その場は、納得しましたが、しかし後々なぜ人の欠点ばかり探るんだという感じです。
彼女には、親の言い分のうち、上2つを説明しましたが、そう思ってるんならあんな言い方しないだろうと言って聞きません。彼女の地元では、女側に多く負担させると近所で噂されると言うのですが、うちの両親は近所の噂話等全く気にしません。

どちらも折れないので、この際両家間でルールを作ることを提案しました。
具体的には、両家間の会話で話題に触れない内容、2人の私生活への干渉についてです。2人の私生活への口出しはどの程度して、どこからは二人に任せるかという線引き。あるいは、基本的には二人に任せるか等です。

しかし、彼女はルールを作ることに関しては、彼女の親が何も言えなくなることを意味しているのではないかというのと、お互い信頼されてないみたいで乗り気ではありません。

彼女は、些細なことを気にし、根に持つタイプです。それに対して、うちの両親はさらっと流せるタイプです。
私もどちらかと言うとさらっと流せるタイプです。

正直、両家が上手くやっていくにはどうしていいのかわかりません。アドバイスお願いします。

A 回答 (14件中11~14件)

貴方の質問のタイトルが間違っている。

正しくは、「彼女とその親と、我々家族との価値観の違い」だ。

貴方も違和感を感じたように、彼女の母親の言ったことが全ての本質を表している:

「うちの娘を嫁に貰っていただけるのは、ありがたいですが、我儘なのでダメだったら返して下さい。」

我儘な娘を育てたのは、彼女の両親であり、自分たちも、そういった我儘を容認する、或いは助長する考えの持ち主なのだよ。

今回、彼女の我儘が、大きく浮上した理由は、結婚にまでいたったことで、彼女の両親が、あなた方の関係に入ってきたからだよ。彼女は、この機会を利用して、彼女の両親の介入をうまく使うことで、貴方との関係に自分の我儘、我を通そうとしているのだと思う。これは、多くの女性が、夫婦間の関係で自分が弱い立場にある思うと、よく使う手だ。そして、それが夫婦間の関係を大きく、傷つけ、離婚に至る原因を作る。

結婚に親が介入するのを許すと、全ては貴方夫婦間だけの問題ではなくなる。2体問題は容易に解けるが、3体問題以上は、もう解けないと同じで、関係者間の利害関係と気持ちの問題が絡んで、問題は2人だけでは解けなくなる。

ここまで来て、結婚をやめる気は貴方にないだろう。ただ、今、彼女の我儘を押さえ込まないと、そう遠からず、結婚は破綻するよ。単なる助言と思わないほうがよい。
    • good
    • 0

こんにちは。



一応結婚もうすぐ17年目です。

申し訳ありませんが、どっちもどっちです。

質問者様もお相手の方も一人っ子との事ですので想像しにくいかもしれませんが、同じ親から産まれて同じ食べ物を食べて同じ家で育っているはずなのに、兄弟でも100%価値観なんてシンクロしないです。
その証拠に兄弟喧嘩が存在します。
なので少し前まで赤の他人だったお相手やお相手のご両親と、価値観なんて違って当たり前なんです。
それと、本当にご結婚をお考えなら、お互いにお相手の両親を悪く言うのは何よりのタブーです。

今後を本気でどうなさるのかを、お相手とキチンとお話し合いをなさるべきだと思います。
結婚後を仮定するのでお相手を「相方」と表現いたしますが
・お互いに相方の両親を悪く言わない。
・自分の親から相方に対して不満が出たとしても、自分がおさめて自分で止める。
・自分の親と相方が喧嘩した場合、どれだけ相方が間違っていても必ず相方の味方をする。
(でなければ、相方は名実共に完全アウェイになります)

特に最後のは重要です。
二人きりになってから、おいおいあれはどうだと言い合うのは構いませんが、相方をボッチにしてはいけません。
もちろん、お相手と逆の立場になってもお相手には守って頂きましょう。

大概結婚前後にこれでもめるケースは少なくありません。
また、これに対して話し合いが出来ないなら、今後非常に不安があります。

例え式の日取りを伸ばしてでも、結婚前に小さくとも心にあるわだかまりはお互いにさらけ出し、納得した後はガタガタ言わない、と、腹を決めましょう。
(ガタガタ言うのと、話し合いをして解決するのは違いますよ)

お互いに相手だけのせいにしてはいけません。
今のうちにキッチリ話をなさって下さい。

そうして、スッキリとした晴れやかなお気持ちで、慶びの日をお迎えになられます事を、心よりお祈り申し上げます。
どうぞ幾久しい御幸せを。

この回答への補足

ありがとうございます。
皆様の意見参考にさせていただきます。
もう一つの対策として、誤解を解くために、もう一度両家両親含めて、集まる機会を作り直接話し合う機会を作ろうかと考えているのですが、いかがでしょうか?
本音会議のような感じで。

補足日時:2014/09/26 20:19
    • good
    • 1

この彼女と結婚して大丈夫でしょうか?親よりも彼女本人の人柄に問題を感じますが…。


身内の言葉は甘く見がちなのであなたのご両親の発言はもうちょっと剣を含んで聞こえたと考えても、我が強すぎます。

・女の仕事についてあれこれ言う人はいない?自分の息子の配偶者です。そこらの女性の話じゃないんですから無関心であるはずがない。
・女に多く負担させると近所の噂になる?彼女の地域では収支会計を回覧板で回すのでしょうか?本人たちが近所で愚痴るから悪いのでしょうに。こんなことも理解できないのでしょうか。
・先祖代々、結婚に口出ししない?たまたま両親の結婚がお任せだっただけでしょう。その上の代の話なんて眉唾物です。代々って軽々しく使う言葉じゃないのに相手を威圧するためにこんな言葉づかいになるのでしょうか。
・30過ぎた男の親が口出しするものじゃなければ、30過ぎた女の親は?
・衣装を決められたことが気に入らない?じゃあ親を連れてこなければよかったのに。今からでも決め直せばいいのに。それでなくても険悪な雰囲気の中、わざわざ伝える話でしょうか?

そもそも親の不満をなぜ自分の所で食い止めずにあなたに垂れ流すのでしょうか。
親同士は初めて会ったんですよね。たかが数時間の中での不満をいちいち言うようなら、今後はどうなることやら。先が思いやられます。

結婚は地域もローカルルールも家庭環境も違う両家が二人を通して付き合いだすんです。最初は「うちと違うぞ?」という点があって当たり前。相手を尊重しつつ、自分たちの流儀で優先している点を上手に伝えるのが大切です。彼女とその両親は相手を尊重する点が欠けているように思えてなりません。

相手の親も、顔合わせもできないくらい介護にお忙しいお立場(嫌味)なのに、衣装合わせ程度のイベントには揃ってお出ましですか…。
顔合わせを素っ飛ばすのをOKするくらいのこだわりのなさ、先祖代々の自由な結婚スタイルは前面に押し出す癖に、男が先に来ていないと「○○すべきだ」論を展開するのですか…。

最初に言いましたが、最後にもう一度言います。
この彼女と結婚して、一生ともに暮らせますか?
    • good
    • 0

付き合いたくない性格ですね



結婚後御苦労します

長年其々が良しとして生活してきた 慣習感覚価値感等

違う処から出発するのが結婚 如何に融和させて行くかですが

彼女は一心に自己流を取りたいのかな?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!