dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年上期の第二種電気工事士に合格、免状が届きました。
初めての施工なのでご指導頂きたく思います。
古いテナントにて小売店をしております。

VVF線が分電盤からPF管を通り、PF管出口から天井である石膏ボード上に直に引かれております。
このPF管にはVVF2.0mm×3cが2本(2回路分)通っております。

このPF管にVVF2.0mmを追加でもう1回路分、通したいと思います。
しかし通線ワイヤーが入らないほどPF管の隙間が無く、困っております。

占有率などを考えて、VVF線をIV線に変えてもいいのでしょうか?
そうすればアース線を1本共通として、計7本のIV線で収まるのでは…と。
もしくはVVF2.0mm×2c×3本+アース線の方が良いのでしょうか?これだとかなりきつそうで…

仮にIV線がOKな場合、PF管の出口の後もIV線のまま石膏ボード上を這わせてよいのでしょうか?


もうひとつ。
現状、天井裏の全てのケーブルの接続点にはジョイントボックスがひとつもついておりません。
これは手抜きをされたのでしょうか…

A 回答 (6件)

こんにちは~



PF管がコンクリートから出た所で斜めに切断されていて、コネクターが取り付けできないということですが

PF管が出た所のコンクリート面にアウトレットボックスかプルボックスを取り付けできませんか?
アウトレットボックスの底面にPF管が入る穴を開け、そこからPF管を出します
これでPF管にIV線を通せます
コンクリートでころがしエンドなどで施工して、IV線の使用が必要になった場合にやっている方法です

施工方法などでわからないことがあったら、どんどん知っている人に聞きましょう
誰だって初めてのことは知りません、だからといって適当に工事することは出来ませんよね

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。

直接コンクリート面にアウトレットボックスかプルボックスですか!
なるほど!これなら行けそうです!すげぇ!

「ころがしエンド」も調べてみました。便利なものがありますね。
試験では出てこない事をまたひとつ勉強出来ました。ありがとうございます。

補足日時:2014/10/08 12:16
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今回、star-dog様に指導して頂いた方法で施工をしてみました。
希望通りに出来て非常にうれしく思います。

皆様のどの回答も参考になりました。
どうやらベストアンサーとは1つしか選べないようですね。
初めての質問で要領が分からずご迷惑をおかけしました。

皆様ありがとうございました。

お礼日時:2014/10/14 11:57

免許があるからわかって当然、的な回答がありますが


運転免許でも若葉マークや枯れ葉マークの人は面倒を見てね。という世の中のルールがあります。
わかる方がわかりやすく教えてあげるのが世の中でしょう。

この回答への補足

ご意見ありがとうございます。

>運転免許でも若葉マークや枯れ葉マークの人は面倒を見てね。という世の中のルールがあります。
>わかる方がわかりやすく教えてあげるのが世の中でしょう。

若葉マークだから面倒みろ!などと図々しい事は言いませんが、
もしよろしければ、ご指導して頂けないかと思い質問致しました。

No.2、No.3のyukiryoeka様のおっしゃることは最もかと思います。
しかし私の「免許を取った」発言は、知識の有無を目的とした発言ではなく、
法的には触ってもよいという資格は有しておりますという意図でした。

免許が無い←そもそも電気工事をしてはならない
免許がある←教科書に載ってる

教科書で学べば全ての人がいきなり営業所を開けるのか。
ならば3年間の実務経験など要らないはず、かと。

プロ電気屋に頼んだ結果、こんな工事をされたのです。もう何年も前ですけどね。
50A契約なのにブレーカー飛びまくり。大きく電力を使う器具は無いのに。
んじゃ自分で勉強してみようと思ったのがきっかけです。

ちなみに素人調査の結果、照明器具もコンセントも全て1つのブレーカーから分岐してありました。
エアコンだけは別になっておりましたが。
これを分けてみよう!というのが私の初施工です。

補足日時:2014/10/08 11:22
    • good
    • 0

現在VVF2.0×3が2本ということは、PF管は22ですか



IV線はVVFのように天井内ころがし配線はできません
分電盤から立ち上がっているPF管からVVFを抜いて、
PF管の端部にボックスコネクターを使用してVEのアウトレットボックスを取り付けてください
これで、アウトレットボックスと分電盤間はIVを使用でき、22のPF管なら2.0のIV線が9本まで通せます
アウトレットボックスのノックを抜いて既設と新設のVVFを入れIVと結線し、ブランクカバーをかけて終了です

天井裏のケーブルのジョイント部にジョイントボックスを使用していないのは、手抜き工事ですね
おそらく工事費を安くさせるためと思われますが、規定違反です
また、屋内配線用差し込みコネクター(OKコン、電コネ、フルコン等)を使用していても
これらのコネクターはボックス不要型差し込みコネクターではありませんので、ジョイントボックスは必要です
各差し込みコネクターメーカーのカタログ・説明書には「屋内配線用ボックス内で使用してください」と記載されています

この回答への補足

ご指導ありがとうございます。

テナントは鉄筋コンクリート造です。
コンクリートにPF管を埋め込んであるようです。CD管ならオレンジのはず?
コンクリートからのPF管の出口が、長ネギの「斜め切り」の様に管が切れています。
なのでボックスコネクタをつけるPF管の端の部分が無く、困っております。
という説明では伝わりませんね、申し訳ありません。

分電盤~PF管出口まではIV線を引き、
そこからVVFに接続、ジョイントボックスをかぶせた後に、
ころがし配線にする…のは実務上OKでしょうか?

既存の接続部分にはナイスハットを買ってきてかぶせることにします。

補足日時:2014/10/08 11:14
    • good
    • 0

補足を頂いたので再度投稿します。



先の回答をいじわると感じたのなら謝ります。
しかし第二種であれ電気工事士の免許は立派な国家資格です。
国家資格を持ったなら経験の無さからビギナーなどと思ってもらっては困ります。
国家資格を取得するまでに必要最低限の知識は有してもらわないと、人前で恥ずかしくて免状保持者ですとは言って欲しくはありません。
車の運転と似たようなもので、電気屋だって無免許でも何年も補助作業を経験してきた人には知識では適いません。
ましてその程度の知識の人が実際に電気工事をする事のくらいに恐ろしい事はありません。
このようなところで質問しても、本当にそうなのかどうかも怪しい人からの回答で納得されても困ります。
勉強して資格をとったのならなぜに判らぬ事を振り返ってみないのかと不思議に思います。
19歳で電気工事士の資格を取ってから27年間も電気工事に携わってきた先輩として思うのです。
「技術的な疑問は己が自ら学んで経験しなければ解決しない」 と思うからです。


>試験は所詮試験。実践で本当に理解する事があるかと思います。

知識豊富だから試験に合格した訳ではありません。
技術職というものは資格を得たなら一生かけて勉強しなければなりません。
困ったら他人に頼るという甘えは自分のためになりません。

>同一管内の電線数
3本以下、4本、5本or6本は0.70から0.07ずつ減っていくと覚えました。
教科書でも確認しました。
これは最高で6本までしか入れられないという意味なのでしょうか?
別のPF管には既に9本(VVF2心×4本+アース線1本)が入っております。

VVFであろうとVVRであろうと、2芯であれ3芯であれ4芯であれ見た目上の電線数は1本です。
ケーブルは既に許容電流は計算してあるはずですので、再度減数する必要はありません。
まして複数の異なる回路を同じ管には入れませんし、接地線は本来は同一管内に入れてはいけません。


>>既存のケーブル接続点に保護カバーがないのは手抜きではなく規定違反です。
>プロの電気屋に頼んでこのザマですから笑えますよね。

そういうのはプロとはいいません。
普段人の目につかないところだからこそきちんと作業するのがプロであり、「なぜそうするのか」すら無視するような知らないような人は電気屋とは呼べません。

>既にあるものをお手本に、と思っていますが手本にならないのかなぁ。

手本になりえるものはいくらでもあるので、本当に参考になるものを自分で見つけるしかありません。

この回答への補足

ご回答有難うございます。

>先の回答をいじわると感じたのなら謝ります。

とんでもございません。わざわざお時間を頂き本当にありがとうございます。

>>試験は所詮試験。実践で本当に理解する事があるかと思います。

> 知識豊富だから試験に合格した訳ではありません。
> 技術職というものは資格を得たなら一生かけて勉強しなければなりません。
> 困ったら他人に頼るという甘えは自分のためになりません。

知識豊富だから試験に合格した訳では無い。同意です。
試験は所詮は頭だけの上辺の知識。実務によって本当の知識を得ていく。
だからこそ、間違っていないのか経験者の指導を仰ぐべきではないでしょうか?
困ったら他人に頼るのは甘えではなく、事故を起こさない為に必要な事では?
調べた結果、思い違いをしていたら困ります。

現に私の間違いを指摘頂いた。非常にありがたいことです。
「試験に合格した=全ての知識がある」わけではない。
知識に穴がある。思い違いをしている。それを潰していく。それが大切なのでは?

>そういうのはプロとはいいません。
>普段人の目につかないところだからこそきちんと作業するのがプロであり、「なぜそうするのか」すら無視するような知らないような人は電気屋とは呼べません。

yukiryoeka様のように意識が高くない人に業者が依頼した。
こちらは金を払って依頼しているのですからプロじゃないと言われても困ります。
意識が高い人が増えてくれれば嬉しいです。
ましてや、試験に合格して施工経験の無い人間に指摘出来るレベルですからねぇ。

補足日時:2014/10/07 21:07
    • good
    • 0

答えを言ってしまうのは簡単ですが、電気屋新米のためにはなりません。


第二種電気工事士の試験に合格したのなら勉強してるはずです。
もう一度教科書を見直しましょうね。

そういうのを電線管工事といいます。
電線管工事に使えるのは金属管と樹脂管の他に可とう管です。
PF管は何の分類か判りますか?

また電線管工事に使える電線は絶縁電線です。
VVFやIVの正式名称はご存知ですよね?
電線管工事にて同一管内に何本までの電線をいれられるんでしたっけね?
電流減少係数は覚えてますか?

また造営材に直接触れての施工が可能な電線は何でしたっけ?

この程度の事を調べる気もなく今の時点で覚えてないとか知らないというのなら電気工事には手を出すべきではありません。


既存のケーブル接続点に保護カバーがないのは手抜きではなく規定違反です。

この回答への補足

ご指導ありがとうございます。

試験は所詮試験。実践で本当に理解する事があるかと思います。

同一管内の電線数
3本以下、4本、5本or6本は0.70から0.07ずつ減っていくと覚えました。
教科書でも確認しました。
これは最高で6本までしか入れられないという意味なのでしょうか?

別のPF管には既に9本(VVF2心×4本+アース線1本)が入っております。

>既存のケーブル接続点に保護カバーがないのは手抜きではなく規定違反です。

プロの電気屋に頼んでこのザマですから笑えますよね。

既にあるものをお手本に、と思っていますが手本にならないのかなぁ。

補足日時:2014/10/07 17:31
    • good
    • 0

こんにちは


IV電線に変更ですが、占有率等問題なければPF菅を通す分には
内線規定上は問題ありません。
ただ石膏ボード(天井)にころがし配線はダメです。
PF菅に入れるかガイシ引きにする必要があります。
(ガイシ引きは今はほぼ無いので電線管になると思います。)

あとジョイントボックスがないのは何とも言えないですね
分岐NFBから各回線真っ直ぐ来るような場合や蛍光灯回線
みたく器具で送り配線している場合は不要ですからね

参考URL:http://electric-facilities.jp/denki6/iv.html

この回答への補足

ご指導ありがとうございます。

では、分電盤~PF管内出口まではIV線を引き、
そこからVVFに接続、ころがし配線にする…のはOKでしょうか?

ガイシ引きは見たことすらありません!

>分岐NFBから各回線真っ直ぐ来るような場合や蛍光灯回線
>みたく器具で送り配線している場合は不要ですからね

差込コネクタでケーブル同士を接続している箇所全てでジョイントボックスがありません。
ジョイントボックスはネズミがかじらないように…でしたよね。
VVF同士をビニテでまとめ、立ち上げるようにしてそのままにしてありました。

ジョイントボックスやナイスハット?でも買ってきてかぶせておくことにします。

補足日時:2014/10/07 17:29
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!