
こんにちは、心理学専攻の大学生です。
今卒業論文を書いていて、実験結果をt検定しようとしているのですが、
要因がわからず、対応のあるt検定か対応のないt検定かわかりません。
実験のテーマは衣服の着用者と観察者における第一印象の比較です。
実験内容は、着用者2人にそれぞれ5コーディネートずつ用意してもらい、
それを着て刺激画像を撮り、着用者にその衣服を着て他者に伝えたいと思う印象について評価してくださいという指示で、「積極的なー消極的な」など16の印象項目について7段階で評価してもらいました。
その後で、同じ印象項目と刺激画像をセットにして、観察者(被験者)に「この衣服を着た人に対して持つ印象を評価してください」といった指示で、印象項目を着用者と同様に7段階で評価してもらいました。
それで、着用者と観察者の印象評定に差があるかを確かめるために、印象項目の1つずつについて(例えば積極的なー消極的なについて)着用者の評価と観察者の評価をt検定したいと考えているのですが、この場合、要因は何になるのでしょうか。
要因は人で、水準は観察者と被験者の2でしょうか?
それによって、対応のあるt検定か、対応のないt検定かも変わってきますよね?
考えたのですがわかりませんでした。よろしくお願いします。
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
心理統計の基本がよくお分かりでないようですね。
本来でしたら、実験を計画する段階で、どのような統計的検定手法を用いるか、用いることができるかまで確認しておくことが必要です。
といっても、お困りでしょうから、最低必要なことだけ書かせていただきます。
まず、「対応がある」「対応がない」というのは、対象者の特性に関して区別されます。
男女のように、別の対象者の間で平均値の差の検定を行うときには、「対応がない」となります。
「対応がある」というのは、同じ対象者に、ある処置をする前と、後の平均値を比較するような場合をいいます。
ご質問の場合、着用者と、観察者という、異なる対象者の間で平均値の差を比較しますので、「対応がない」になります。
また、「要因」は、実験条件となりますので、ここでは、着用者か、観察者かの「条件」と考えられます。
「水準」は、ある「要因」の中に、いくつの条件、グループがあるかですから、ここでは、着用者と観察者の2つの「水準」です。
1つ気になるところがあります。
それは、コーディネートの要因に、水準が5つある点です。
コーディネートの要因の位置付けが、研究目的との関連でどのようになっているか、書かれていませんので、よく分かりませんが、場合によっては(研究目的によっては)、2要因分散分析(対象者と、コーディネートの2つを要因とした分散分析)を使った方がよい火も知れません。
そのあたりは、研究目的との関係を再度お考えになり、指導教員の先生にも相談なさる方がよい火も知れません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 統計学 Rを用いた「繰り返しがある直交表実験計画法」の分析方法 8 2023/08/01 17:58
- アクセサリ・腕時計 タグホイヤー キャリバー5 デイデイト。 型番:WBN2010.BA0640 2021年製、新品。3 2 2023/02/04 22:03
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記一級を取るべきかわからず困っています。 簿記一級とその他学外活動の各コストパフォーマンス(費用対 3 2022/08/21 20:16
- その他(病気・怪我・症状) ★以前入院していた時の事なのですが 10 2023/07/31 16:24
- その他(悩み相談・人生相談) 知人に「変わってるね」と言われたので、 「それって褒め言葉?」と聞くと、 「褒めても貶してもない、た 5 2023/01/16 21:50
- レディース ラウンジでの衣装の事で、女性に質問です。 写真の衣装をお店で着用するのですが、観て印象はどうでしょう 2 2022/06/16 14:06
- 教師・教員 教員採用試験ってよく人間性重視とか言われてますけどほんとに人間性で決まるんですか? 東京都の公式HP 4 2022/09/12 18:11
- 新卒・第二新卒 就活 SNS 同姓同名アカウント 就活を控えている者です。 企業が採用活動を行う際に応募者のSNSの 1 2023/02/06 14:25
- 憲法・法令通則 もしも軽犯罪法第15項が改正されたら、何が起きますか? 今の条文は「官公職、位階勲等、学位その他法令 1 2023/02/24 09:58
- いじめ・人間関係 他人からの評価に関して、どう思いますか? 2 2023/02/20 08:31
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「知っていない」という日本語...
-
心理学の要因と水準について
-
「交互」とは2つの何かを対象に...
-
温暖化で、実質的な冬季が短く...
-
統計処理 分散分析について
-
至急!!二元配置分散分析?分...
-
ノンセクシャルは治りますか?
-
やり方教えてください。
-
特性要因図(CE図)の次のステ...
-
影響、要因、原因の違いってな...
-
相関が強い要因を使った分散分...
-
統計の分析について、教えてく...
-
分散分析の結果の見方
-
「~と~を」と「~と~とを」...
-
因子分析においてのKMOの重要性
-
α係数について教えてください。
-
心理学実験 『触2点閾』について
-
心理学の卒論、又は卒論について
-
知能検査の偏差値とIQの換算に...
-
統計のp値 = 1.000って?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「知っていない」という日本語...
-
敗血症ショックは何が原因で起...
-
温暖化で、実質的な冬季が短く...
-
心理学の要因と水準について
-
影響、要因、原因の違いってな...
-
特性要因図(CE図)の次のステ...
-
「交互」とは2つの何かを対象に...
-
要因と水準が分からない
-
ノンセクシャルは治りますか?
-
単純交互作用
-
集団、組織
-
心理学の英語の論文、英訳お願...
-
至急!!二元配置分散分析?分...
-
T検定と分散分析間で異なる有意...
-
統計の分析について、教えてく...
-
スポーツ心理学
-
頭がいいのは遺伝するのか
-
分散分析の誤差について
-
口頭での説明と文章での説明の...
-
共分散分析について教えてください
おすすめ情報