dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高一の男です。
ギター部に所属していて、パートはプライムなんですが、曲を弾く時、コードの部分になると弦を早く押さえられず、いつも遅れてしまいます。
押さえることは出来るのですが、曲に間に合うようにやれと言われるとできない状態です。
具体的にはEとかF#のような指の形が苦手です。
一体どういう練習をすれば良いでしょうか?

A 回答 (4件)

他の回答者の方々も書いていますが、


左手のコードがうまく押さえられないのは練習の仕方です。
コードバッキングでは常に右手の弾くリズムが基本です。
左手のコードを押さえを確認してから右手を弾くのではありませんね。
左手がうまく押さえられなくても右手は正確に弾かなければなりません。
そして、最初は遅いスピードで正確さを確認しましょう。
正確さが確認できたら、スピードを上げましょう。
そこからは練習量です。
一ヶ月や二ヶ月で諦めては駄目です。
半年から一年は続けることです。
ギターを買ったが途中でやめてしまう人は多いのですが、諦めずに続けることが大切です。
ギターは、一ヶ月や二ヶ月でうまくなるものではありませんよ。
    • good
    • 0

>一体どういう練習をすれば良いでしょうか?


右手のリズムを優先すればできるようになります。
>曲に間に合うようにやれと言われる
当然です。あなたの左手を待っていたのでは音楽になりません。
まず、右手を優先して、曲の流れを乱さないことが重要です。
もたもたする左手がやっとコードを押さえられたところで、右手が弦を弾くというのではとてもじゃないが、合奏になりません。
左手と右手が別の生き物のように考えてください。
左手がもたもたしているのを右手が待っている状態が最最悪悪です。
これではいつまで経っても押さえられるようになりません。右手が左手を甘やかして待ってあげているのではなく、右手は左手に関係なく正確なリズムを刻むというのが正解で、やがて左手は押さえられるようになります。場合によっては、その小節のコードを押さえられないうちに次のコードに変わっているという場合もありますが、右手は淡々とリズムを刻まなければなりません。
音楽は「初めにリズムありき」と言いまして、リズム絶対です。右手のコードが間違ってても、押さえきれずにかすれていてもまったく問題はありませんが、右手のリズムが乱れると音楽にならないということです。
ギター合奏の中で、プライムは、リズムとハーモニーを提供する役割を担う場合が多いのですが、とりわけ「リズム係」という役割はもっとも重要です。ハーモニーよりも比べ物にならないくらい重要です。ですから「まず右手!」これが絶対! 左手などどうでもよろしい。左手が作業中にもかかわらず、右手は機械的に無慈悲に弾く。左手はそのうちできますから、右手が合奏に遅れないように弾くという習慣をつけて下さい。
ギターは、和音を提供しながらリズムも提供できますが、その重要度は比較にならないくらいリズムが大切ということです。
左手についてのコツと言えば、右手がpが低音弦を弾きi・m・aが和音を弾くというパターンであれば、まず親指で弾かれる音を押さえて、続いて第一第二第三弦を押さえるというように動作を二つに分けるのが良いです。
必要な順・出てくる順に押さえれば間に合います。一気にすべての音を押さえても意味がないということです。
    • good
    • 0

私も ギターを始めた頃は 遅かったです。



初めからできる人なんて居ませんよ♪

私は 食事中もギターを手離さず

コード移行の練習をしましたよ☆

常に ギターを手放さずに押さえる練習をしてみて下さいね☆


以前も 「ついていけない。。」と相談されてませんでした?

高校から ギターデビューしたんですよね。

前回の私の回答も参考にしてくださいね♪
    • good
    • 0

その曲のその部分だけ何回も何十回も何百回も繰り返し練習するのが早い


もしくは
AACCBBDDFFEE
何のコードでもどんな順番でも
適当に自分で決めて
最初はゆっくり確かめるように、
少しずつ速く
どんどん速く

まぁ普通に
コード練習用の曲も探せば色々あるでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!