
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
細菌を中心に真菌類も扱ってる者です。表現型(いわゆる見た目の特徴)だけで、細菌が真菌かを見分けるのはとても難しいと思います。
それというのも、見た目は微生物それぞれですし、培地の種類によっても変わります。
No.1の方の捕捉なんですけれど、細菌でも外生胞子をつける分類群、主には放線菌と呼ばれる細菌はコロニーが毛羽立っていて、真菌にとてもよく似ています。
ですので、ツルツルしたコロニーが細菌というのは、グラム陰性細菌の主な特徴になるかと思います。
その原因はグラム陰性細菌の膜構造にありますので、興味があれば調べてみてください。
一方、真核生物である酵母のコロニーは見たことがありますか?
とても細菌のコロニーに似ていて、ツルリと丸い形をしています。一見、細菌のコロニーのようです。
大きさもそんなに大きくはありません。
また、コロニーの形は様々で、運動性(主に鞭毛を持つ細菌に多い)を有する細菌のコロニーは、周囲の形が不均一です。Undulate, Laboteなどと呼ばれるmarginを示します。
以上のようなことから、見た目で細菌か真菌か見分ける方法というのは「これ!」というのはないかと思います。光学顕微鏡があれば、区別できます。
また、これはちょっと質問の趣旨から外れてしまうかもしれませんが、抗カビ剤を入れた培地に植え継いで、生育を見てみることで判断するのはどうですか?
あるいは逆に抗生物質を使って、細菌が生えない培地で生育するかをみてみるとか・・・。
そうすれば、気になるコロニーが細菌か真菌かをDNAとか調べたりしなくても、寒天固体培地だけで見分けられるかもしれません。だた、どのような細菌または真菌を標的に培養しているのか詳しく書かれれていないので、うまく条件があわせられれれば・・・・ということになります。
No.1
- 回答日時:
目で判断して100%ということはないのですが、総論で。
細菌は、ツルツルしたコロニーを形成し、
そのコロニーは培養し続けても直径数ミリくらいにしかなりません。
コロニーは円形です。
カビは、ボアボアと綿毛っぽいコロニーを形成し、
放っておくとシャーレ一面に増えます。
必ずしも円形ではありません。
胞子を出すと粉っぽく、色が変わるものもあります。
増え方(広がり方)はカビの方が早いでしょう。
ツルツルコロニーを形成しない細菌もいますので、あくまでご参考までで。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
世代時間の計算(微生物学)
-
水にハイターを混ぜると腐らな...
-
乾熱滅菌法
-
遺伝子組み換えの話です。接合...
-
Free-livingってなんですか?
-
シュードモナスって?
-
ヨーグルトは腐らないって本当...
-
ImageJを用いて免疫染色陽性率...
-
細胞膜の免疫蛍光染色について...
-
【緊急】CBB染色では確認できな...
-
ピペットチップ オートクレー...
-
hagfishの染色体放出について
-
人間の自然治癒力は、年齢とと...
-
バルク溶液
-
ピーナツのこのカビはアフラト...
-
うんこした後、手を洗おうとし...
-
嫌気培養におけるレサズリンの役割
-
酵母菌に 超音波破砕は有効ですか?
-
生ごみを出した後って手洗いま...
-
ウェスタンブロットについて質...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
世代時間の計算(微生物学)
-
水にハイターを混ぜると腐らな...
-
肺に炎症が出来てると診断され...
-
遊離残留塩素濃度と大腸菌群に...
-
この微生物の学名の読み方教え...
-
遺伝子組み換えの話です。接合...
-
形質転換効率?の求め方
-
細菌と真菌の見分け方を教えて...
-
細菌の寒天培養
-
細菌の寿命
-
Free-livingってなんですか?
-
この黒カビと思われるものの正...
-
溶解斑(プラーク)とコロニーは...
-
コンピテントセルに使用するSOB...
-
細菌命名のcandidatusについて
-
細菌数の表示
-
胃の内容物が強酸性であるの理...
-
対数増殖期の100個の細菌が、液...
-
紙コップの細菌気になる?
-
地面にはどれくらいの細菌がい...
おすすめ情報