dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

http://www.amazon.co.jp/dp/B000WMK7ZO/


こういうコンセントの口に蓋がついたものを見かけるのですが
これって意味があるんでしょうか?

寝室などで使用したとして、蓋の上に埃が積もりますよね
通常、その埃を払いのけることなく、
その上からプラグを差し込むので、コンセントの穴の奥に埃が押し込まれることになります。

これが繰り返されると結局、穴の中に埃が蓄積されることになります。


トラッキング現象の原因は湿った埃が二つの電極を短絡させることなので
蓋がある以上、こういうことは起きないかも知れませんが

埃防止というか、短絡防止という方が正しい表現のように思えるのですが
どうでしょうか?

A 回答 (6件)

何も掃除せずに使用すればいずれゴミはたまりますよね


蓋が付いていることでダイレクトにゴミが侵入しなというだけで内部に貯まるゴミは減るでしょう
そういう意識で買う人もいるということ
ちなみに10年程度使用したものをコード変えるために開けてみたところ問題になるほどのゴミはありませんでしたよ
    • good
    • 0

あなたが疑問を感じた通り!



ですが、「短絡防止」という表現を説明以外で使う事は出来ないでしょう。
そこには、PL法の問題やクレーマーの増加により、あくまで「トラッキング予防」としか表現出来ません。
だから、「埃防止」になるんです。
ナンセンス対策も兼ねている。=>あなたが疑問に感じたように・・・
そして、異物混入(または挿入)による、感電防止が含まれています。
    • good
    • 0

「扉付きコンセント」ですが



一般の壁に付いているコンセントで「扉付きコンセント」はパナソニックで10年以上前からあります
これはNo.3さんの回答のように、子供が虫ピン・ドライバーなど先の細い金属をコンセントに差し込んで
感電防止のため作られました、コードキャップのように2極同時に差さないと扉が開かないようになっています

例に出されたテーブルタップ・OAタップは壁のコンセントと違い、ほとんどは床に置かれて使用します
壁と違い床に置かれた場合、上にホコリが溜まりやすくテレビの陰・机の間などは特にホコリが溜まりやすいです
コンセントにコードキャップが常に差さっていれば問題ありませんが、使用していないコンセントは
扉がなければコンセントの口から内部にホコリが入り、そのまま長期間経過すると危険な状態になる可能性があります
そのため扉付きにして壁のコンセント同様、子供のイタズラ防止の効果も兼ねています
扉付コンセントで今まで使用していないコンセントを使用する時は、上部のホコリを取り除いて使用しましょう
    • good
    • 0

蓋付きコンセントの使用目的で大事なものがもう一つあります。


小さい子供が先の尖った金属を差し込んで感電するのを防ぐことです。
両方の刃を同時に刺さないと蓋は開きませんから。
電気屋の立場としては、こちらの方が重要な目的だと思っていました。
    • good
    • 0

いや、せっかく蓋つきなのに「差し込むとき埃を払い除けない」のでは、そりゃ無意味ですよ。


コンセントが通常ではないのですから、使い方も通常の物とは変えなくてはいけません。
普通なら穴に溜まった埃をエアクリーナー等で除去しないと駄目なものを、軽く払うか拭くか
するだけで簡単に掃除できるのが、「蓋をつけている意味」なのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

目に見える程度の埃なら払いのける
微量だったら払いのけないでしょ

それを繰り返していくと少しずつ蓄積されるはずですが
 

お礼日時:2014/10/29 14:50

頻繁に抜き差しするコンセントならばトラッキングの心配はまず要りません。


埃の溜まるヒマがありませんから。
質問されているタイプのコンセントタップは、挿しっぱなしの場合を想定していると想います。
この場合、パッキンがプラグの歯に埃が溜まるのを防いでくれます。

http://www2.elecom.co.jp/cable/pc-tap/t-st23/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そのページに

未使用コンセントへのほこりの侵入を防ぐほこりシャッター付きです。

と書かれいますが・・・
 

お礼日時:2014/10/29 13:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!