
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
酢で歯が溶ける。
これは事実です。そのために酸性の飲料を飲んだら必ず口の中を洗浄するくらいの気持ちで
そしてそれ以上に危険なのが糖質、デンプンが唾液で分解されてデキストリンが作られ虫歯菌の栄養になり、虫歯菌は酸をせっせと算出します。
本来腸内で有用になるはずの発酵食品などに含まれる細菌類が死滅する
ありえません。中学校あたりで胃は、pH1~1.5の塩酸性の強酸性だと習いましたよね。酢どころじゃない。
それは、小腸に行く手前で十二指腸で膵液によって中和されます。
また、発酵食品に含まれる細菌は、その大多数は人の体内で成育できません。大多数は消化され他の栄養分と同様に吸収されてしまうでしょう。
食道、胃を荒らし、慢性的な炎症からガン化の一因になる
レモン果汁でpHは2.5あたり、胃液のpHが1.5だとすると、10倍以上胃液のほうが酸が強い。食堂はともかく胃はありえないですね。
胃の粘膜は、粘液で覆われていますから、ピロリ菌に感染していると、それが原因で胃粘膜が弱くなっていて、胃酸によって潰瘍、ガンに進む事はありますが、酢は無関係です。
「お酢よりこういうものを摂りなさい」
そんな、特定の物質ではなく、好き嫌いせずに様々な物を摂ることが一番です。
この回答へのお礼
お礼日時:2014/11/01 20:08
回答ありがとうございます。
いろいろためになります。
> 中学校あたりで胃は、pH1~1.5の塩酸性の強酸性だと習いましたよね。
忘れてしまっています。すみません。
> 発酵食品に含まれる細菌は、その大多数は人の体内で成育できません。
いつも思いますが、これが謎です。ヤクルトやヨーグルトっていうのは摂取してもほとんど意味が無いのでしょうか。
No.2
- 回答日時:
酢はクエン酸で体にとても良いです。
何故なら、人間は老化すると体内のクエン酸サイクル(=代謝)の力が落ちてくるからです。
クエン酸サイクルが落ちると、代謝が悪くなり毒素が溜まり易く糖尿病や癌を発症しやすくなります。
よって、酢や直接クエン酸を摂取すれば大変効果的です。
胃や歯のダメージが心配なら、水で薄めるなどして摂取して下さい。
参考までにクエン酸サイクルを発見しノーベル賞を受賞したクレプス博士のURを貼り付けます。
http://ameblo.jp/sanpis/entry-11363589227.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
彼に触られてから、
-
ところてん 消化は良いですか?
-
生米の栄養
-
BMI15って、日常生活に支障をき...
-
さらしあん
-
こんにゃくで石が除かれる?
-
汚い話ですみません、大便の話です
-
もやしは食べると消化するのに...
-
何を食べても美味しく感じませ...
-
日本以外の米の腹持ちの悪さに...
-
すももの種を飲んでしまったとき
-
腹持ちの良いパン
-
ミキサーで野菜の食物繊維が台...
-
焼きビーフン食べると 胃がムカ...
-
ラーメンのハリガネや粉落とし...
-
油物と一緒に食べるといい食材...
-
深夜勤務 0時に1時間休憩があり...
-
ラーメン(生麺)の消化
-
1日500キロカロリー以下の生活...
-
昨日湿気たビスケットを食べた...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報