
ミキサーで野菜の食物繊維が台無しになるってドウイウこと((+_+))!?
「食物繊維は包丁で切ったりミキサーで混ぜたりすると潰される」って時々聞きますが、今日も妹がそれを指摘し、スロージューサーを勧めてきました。でも私はそんな指摘はおかしいと思います。本当のところはドウなんでしょうか。
確かにセロリなどは縦切りと横切りで繊維を細断する方向が違うと、触感も食べやすさも異なりますが、食物繊維のサイズや消化のメカニズムからすると、摂取量に違いがあるという根拠にはならないと思います。横切りのほうが繊維を細かく砕いて効果があるという派と、縦切りのほうが繊維の機能が残って効果があるという派に分かれますが、どんなものでしょうか。
Q①食物繊維は縦切りの方が横切りよりもたくさん取れる
しかし、確かに斜めに切ると、食物繊維の吸収と効能が良くなるというのは一理あるような気もしますがいかがでしょうか。
Q②食物繊維は縦切りよりも斜め切りの方がたくさん取れる
Q③食物繊維は鋭い包丁よりも歯で噛むようにすり潰したほうが良くとれる
Q④ 野菜ジュースはミキサーよりもスロージューサーのほうが摂取効率が高い
Q⑤その他
たぶん消化と吸収のメカニズムがわかると
はっきりと理解できるような気もするのですが
そんな面白いことを、私の理科の先生は教えてくれませんでした
私のイメージの中でもチンプンカンプンですので
以上のQ①②③④を
わかりやすく教えてくれたら幸いです
今日も生野菜スムージーで
皆様のご健康とご多幸に乾杯 (*´▽`*)!

No.7ベストアンサー
- 回答日時:
食物繊維は「腸の中で消化されずに残る」がゆえに腸の蠕動活動を活発にする。
粉々にしても「消化されない能力」は残り、やはり腸の蠕動活動を促す。
緑茶をミキサーで粉々にし、お湯で溶いて飲んでみるとよい。
上のことが実感として分かると思う。
ただし、濾してはいけない。
濾して出たカスは食物繊維であり、残ったジュースの液体からは食物繊維はほとんど除かれている。
なのでこうなる。
・ミキサーにかけても、濾したりせずすべて飲むなら食物繊維を摂れる。
・食物繊維とは「腸で消化されない物質」の総称であり、少なくとも「体に吸収」されることはない
以上ですべての質問に答える。
格調高いお答えありがとうございます
確かに、珈琲も緑茶も濾さずに飲むとざらザラします
でも、ビックリ
(*^。^*)!? ( *´艸`)!!?
本当でしょうか !?
「濾して出たカスは食物繊維であり、残ったジュースの液体からは食物繊維はほとんど除かれている。」
「食物繊維とは「腸で消化されない物質」の総称であり、少なくとも「体に吸収」されることはない」
それじゃぁ、ミキサーで粉砕しようと
切れ味の良い包丁で切り刻もうと
食物繊維は食物繊維として
体に吸収されることなく
体のお掃除をして排泄される
という理解でよろしいのでしょうか・・・
あっ、でも
モップとブラシ、雑巾とタワシのように
切り刻み方で効能や性能はことなるのかな!?
でも、そうすると細かく切り刻んだほうが
お掃除機能は高いような気がするけど
でも、消化のメカニズムからしたら
同じようなものなのかしら・・・
イメージが膨れます (*^▽^*)!!!
いやぁ、それにしても
ありがとうございます
何だか賢くなった気がしました
明快なご回答に感謝いたします

No.9
- 回答日時:
>>ミキサーで野菜の食物繊維が台無しになるってドウイウこと((+_+))!?
ミキサーで食物繊維が壊れることはありませんよ。むしろ様々な栄養素の吸収率がアップしますし運動後の疲労回復にも役立ちします。
食物繊維『出ていくからこそ体にいい』
消化できない残りカス、かと思ったら大間違い ! 水溶性のものは腸内細菌により発酵して、小腸の壁を適度に覆い、糖や脂肪の吸収速度を抑えて肥満や高血圧を予防。
不溶性のものは大腸で水分を吸収して、老廃物をからめ取りながら便の量を増やし、排便を促進。大腸ガンのリスクを下げます。
>>ミキサーよりもスロージューサーのほうが摂取効率が高い
スロージューサーでビタミン・ミネラルは摂れますけどね。
どちらが身体にいいか、これでお解りでしょう。
残暑お見舞い申し上げます。
コロナ騒動にマスク姿で酸素欠乏で頭がパーになりそうなこの頃ですが
わかりやすいご説明ありがとうございます。
◆「食物繊維『出ていくからこそ体にいい』
消化できない残りカス、かと思ったら大間違い !
①水溶性のものは腸内細菌により発酵して、
小腸の壁を適度に覆い、
糖や脂肪の吸収速度を抑えて肥満や高血圧を予防。
②不溶性のものは大腸で水分を吸収して、
老廃物をからめ取りながら便の量を増やし、
排便を促進。大腸ガンのリスクを下げます。」
これなら私も妹に説明しやすいです。
免疫力を高めるには腸の健康が大切ですよね
残暑厳しい折ではありますが
今年の後半戦もお互い健康で頑張りましょう
この度は明快なご回答ありがとうございました
No.5
- 回答日時:
個別のQに関しては他の人の優れた回答があるので、僕はそもそも論を。
下記の記事によるとスロージューサーは「ジュースを作る過程で搾りかすは分離されるため、(・・・)ジュースに野菜の繊維質が入ることはない」です。僕としては洗いやすいのが一番のメリットですね。
https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_sp …
なるほど、低速ジューサーは
繊維質を壊さずに取り込むのではなく
繊維質を取り除いてジュースをいただく ( ..)φメモメモ
というのが狙いなんですね。
そういえば、ニンジンジュースを作ったときに
ひたすら、搾りかすを食べた覚えがあります。
「一般的なジューサーは、刃が1分間に約8,000~15,000回転するが、低速ジューサーは石臼のようなスクリューが1分間に30~45回と、かなりゆっくり回転する。そのため、空気の混入が少なく、食材が酸化しづらいので栄養を豊富に残せるのだ。また、摩擦熱が発生しないので、野菜や果物の酵素を壊さずに摂取できる。」
また、酸化を抑える、というのが狙いのポイントで
食物繊維を効果的に取り込むという視点ではないのですね。
なので、そうか、
狙いと目的を分けて
おいしくいただくということが大切なんですね
でも、スロージューサーのジュースの中からは
本当に繊維質は取り除かれてしまっているのでしょうか
確かに大部分は除去されているのは事実でしょう・・・
もしそれらがミクロン単位ならば、そんなジュースの中にも
ファイバードリンクのように繊維質が含まれていてもおかしくわないのでしょうが
どんな様子か興味が深まりました
でも、食物繊維を取るために野菜を食べているわけではないので
広い着眼点に立って
その時のねらいや目的や願いに応じて
使い分けることが大切なのですね
わかりやすいご回答ありがとうございます
No.4
- 回答日時:
基本的に「食物繊維」の役割は「胃で溶けることもなく、腸で吸収されることもなく、排泄物として外にでる」のが最も基本的な役割です。
腸は常に栄養を吸収するために運動しているわけですが、吸収できない残りかすが腸内のゴミをからめとって外に排出することで「町内の健康が維持される」とされていて、たとえば便秘がちな人は「残りかすが少なすぎて毎日排泄するほどの量にならず、腸の運動機能が低下するので便秘になる、とされています。
つまり食物繊維は本来的にいえば「ゴミ」なんですが、それが腸内を掃除し、適度に排泄物の核になって町内の健康をたもっているわけです。
昔の人は、加工されていない食べ物を食べていて、たとえば玄米なんかは各種の栄養素だけでなく、かなりの食物繊維を含んでいます。だから体によいとされるわけです。
で、この食物繊維、あまりに細かくバラバラにされてしまうと腸内で掃除屋さんとしての機能を失います。包丁で叩く程度、歯でかみしめる程度なら掃除屋さんとしての機能が残るのですが、電動ミキサーで砕くとかなり細かくなってしまって、食物繊維としての機能が低下するのです。
だからスロージューサーのほうがよい、ということもできるのですが、とはいえ人間はスムージーだけで生きているわけではないので、お通じが快調なら、今のやり方で問題ないと思います。
おおおっ!
ほとんどの方が変わりないという見解の中
なるほどと言わせるご見解ありがとうございます
実は妹が持っているスロージューサーは高級品で、確かに洗練された野菜ジュースですが
弟が持っているミキサーは安物で歯切れが悪く、ざく切りの生野菜ジュースになります。
私のものは普通のミキサーで、ほどほどです "(-""-)"
それを、もうずっと前のことになりますが
それぞれに自分なりの理屈で言い争ったことがありました。
なので、食物繊維のサイズがどの程度なのか
というのが、決め手のようでしたが、
「食物繊維、サイズ」でググっても適切な単位がわからなく
物別れになりました。
その後、寂しいことに
我が家で野菜ジュースをみんなで飲んだ記憶もありません
食物繊維のサイズはどのくらいなのかって
そんなイメージがわく良いページをご存じでしょうか
phjさんのご回答はそれぞれの良さを立て
良い理解をもたらすかもしれません。
「食物繊維としての機能が低下する」サイズや切り方について
もしご存じでしたら教えてください
基本は仲良く美味しく楽しくですよね
まずそうな顔を突き合わせて飲んだら
それこそ、消化に悪くなりそうですもの ( *´艸`)!
感謝していただくことが
何よりもよい消化をもたらすような気がしてきました。
イメージしやすいご回答ありがとうございます
No.3
- 回答日時:
食物繊維とはそういう物ではありません
食物繊維とは人の消化酵素では消化することが中々出来ない成分の総称で、不溶性と水溶性の二種類があります
繊維とは名前がついていますが、人がよく思うような糸状の繊維とは全く別の物です
①~③
変わりません、ですが消化が難しい物は細かくしたほうが消化はしやすいでしょう、すり潰すのも同上、どちらにしろよく噛んで飲み込めば同じです
④
基本的には変わりませんが、口当たりは変わると思います
あと高速で回転する刃は熱を発生させるので、それが影響することはあると思います
そうですよね(*´▽`*)!
基本は消化しやすく細かく砕くこと!
できればよく噛んで唾液や消化酵素を混ぜることがいいのでしょう
よく噛んで、良く味わって(*´▽`*)!
おいしく楽しく心地よく!
今日からスムージーが倍増しのおいしさのような気がしてきました
ほんとうに温かいご助言に感謝します
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
野菜をミキサーにかけると栄養素は破壊されるのですか?
食生活・栄養管理
-
ミキサーで野菜の栄養が壊れるという話。
食生活・栄養管理
-
野菜をミキサーをかけると栄養はこわれるそうですが、どのくらいこわれるのでしょうか
食生活・栄養管理
-
-
4
処女を抱いた男性へ質問です
風俗
-
5
彼氏に挿れたまま寝たいって言われました
セックスレス
-
6
汚い話です。苦手な方は閲覧しないで下さい。 彼とのH中に、バックでイッた後に四つん這いになってる状態
SEX・性行為
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ラーメンは消化に良いですか?
-
食事で一口で約30回噛む、と言...
-
魚肉ソーセージ
-
私今日、昼間、白あんパンとカ...
-
下痢の時の食事
-
ところてん 消化は良いですか?
-
腹持ちが良い食べ物は?(ご飯...
-
「夜食」、何時から何時まで?
-
こんにゃくで石が除かれる?
-
ミキサーで野菜の食物繊維が台...
-
ヒジキが消化されずに出てきます
-
太田胃酸で太る?
-
胆嚢摘出後の食事療法について...
-
インナースリムという、腸内の...
-
下痢のときも栄養は吸収されま...
-
イタリア(欧米)での消化の良...
-
ラーメン(生麺)の消化
-
お風呂に入るといいのはご飯食...
-
消化に悪い、胃腸に負担をかけ...
-
嫌いな物でも栄養源?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ところてん 消化は良いですか?
-
魚肉ソーセージ
-
下痢の時の食事
-
先程と言うか今さっき散歩して...
-
22時以降の食事は太りますか? ...
-
こんにゃくで石が除かれる?
-
消化に良いのは、豆腐ですか?...
-
ラーメンは消化に良いですか?
-
消化の良い食べ物とは?
-
ヒジキが消化されずに出てきます
-
ミキサーで野菜の食物繊維が台...
-
チーズ鱈の鱈の部分だけAmazon...
-
寝る前に食うのは逆食とかいう...
-
ラーメンのハリガネや粉落とし...
-
胆嚢摘出後の食事療法について...
-
「夜食」、何時から何時まで?
-
生米を食べる事
-
腹持ちが良い食べ物は?(ご飯...
-
腹持ちの良いパン
-
飼料カロリーの計算法は?
おすすめ情報