
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
目標を設定する裏には目標に達していない現状があるからです。
なので達成率は(実績値ー目標設定時の現状値)/(目標値ー目標設定時の現状値)で計算します。
売上目標の達成率などで、売上実績/目標売上などで計算しているのを見かけますが、(売上実績-0)/(売上目標-0)の意味です。(目標設定時の売上げはまだたっていないから)
つまり分母を目標と現状の差異ととらえれば分母が0になることはありません。
質問の例では、例えば現状月に5件あるクレームを0件にするといったケースなどでしょう。で実際2件だったとすると、達成率=(2-5)/(0-5)=60%となりますね。
No.1
- 回答日時:
単純に、プラスマイナスを逆にして、100%→0% と割り振るだけでよければ、
100 - (実際の数(60)÷開始時の数(120)×100)= 達成率 50%
のように、100%からいつもの達成率の式を引いてやれば、0%→100%の達成率の式を、100%→0%の達成率の式にできます。
念のため、実際の数が0のときを検算すると、
100 - (実際の数(0)÷開始時の数(120)×100)= 達成率 100%
となります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報