プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

小さく生きることの良さを説いてください。
よろしくお願いします。

A 回答 (8件)

「命令する相手も服従する相手もなしに、それだけで何かでいられるような人間だけが、ほんとうに仕合せな偉大な人間なのだ」ーーーJoha

nn Wolfgang von Goethe
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一種、自己完結できるような人は幸せと言えるかもしれませんね。
ありがとうございます。
自立とか、自由と言った言葉が浮かびました。

お礼日時:2014/11/05 01:20

10年ばかり前になるのか。

インド人らしき国連の科学委員とかが、テレビで世界に向けて。
地球は人類の活動によって温暖化している、対策のための知恵、とりわけ、東洋の知恵、が求められる。
と言っていました。
活動を抑える、西洋思想を捨てる。それが小さく生きる事であり、既に6回目の大絶滅期に突入している。
人間の活動によって毎年4万種の生命体が絶滅している、と言われる。生命の星を守る事になる繋がる上に、
欲望を抑える、心を滅する、なら、東洋の、知恵、が目覚める、悟り、が起こる、では。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに小さく生きるというのは、東洋的思想の範疇に入りそうです。今こそその時なのかもですね。
ありがとうございます。

お礼日時:2014/11/05 01:21

 こんにちは。




 それは ちょっと考える筋がちがうと考えます。


 子どものときから《大きく生きること》が頭に芽生えた人間は 《小さく生きることをえらんだ人びと》のためにはたらくことを目指します。つまり その初心は そうなんです。見上げたものなのです。


 子どものときに そういった将来への大成の考えが芽生えなかった人間は 芽生えて着々と勉強し何ごとにも言ってみれば人びとの模範になろうと努めているそういう子どもを見つめて あぁ がんばっているなぁ たいへんだろうなぁって思って見ているだけです。

 この後者の人間が だいたい結果において《小さく生きること》をよしとして そのよさをじゅうぶん知っているということです。

 しかもその中には それでも途中から《大成》する者も出て来ることでしょう。(晩期大成?)

 それで 《小さく生きること》の良さですが これは いま触れたようなその人の経歴でほとんど決まると思われます。

 子どもながらにでも 精神の遍歴として・その結果としてです。

 小さいころから大器であることを目指した人間には ほとんど分からないでしょう。説明しても なかなか腑に落ちないでしょう。(小さく生きるとは 名も無く生きることとだけ承知しているといった状態ではないか)。

 そして このこと(良さの問題)は おそらく《説く》ことではないのではないか。

 説いて(それを聞いて) U ターンするひとは ほとんどいないでしょう。U ターンする人は ヒラメキがあったとしても 誰かに説かれてそうしようと思ったのではないでしょう。


 ――というふうに説きました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

徳川家康の言葉に、人生は重い荷を担いで山を登るようなもの、とあるそうです。真偽は不明ですが、もし、大人物がそのように考えているのなら、小さく生きる事にも分があるように思われました。
この間、動物園に行ったところ、立派なオウムのケージがありました。その檻の内外をスズメが自由に出入りしていました。この問いとは少し関係ないかもしれませんが、そこから意味を汲み取るのは容易いようなモチーフでした。
ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2014/11/03 19:28

中国で、子供達に聞きます。



「将来、何になりたいですか?」

すると、子供達は答えます。

「主席、官僚、大会社のCEO!」

これに対して、日本の子供達は。

「大工さん、花屋さん」


ワタシには中国人の知人友人が多くいます。
家族づきあいしている中国人も少なくありません。

そして、中国人は皆不幸です。
少なくとも、日本人よりはず~と不幸です。

大宅壮一賞作家「野村進」氏の調査によりますと
在日中国人の80%は親日だそうです。

どうしてか。
彼らは、母国中国と日本を比較できるからです。
日本の方がはるかに住みやすいからです。

だから帰国するのを嫌がります。
お金の問題だけではないのです。

大人物になれなければ、人生意味がない、と
考える中国人は不幸になるのです。

なぜなら、大人物になれる人間などほとんど
いないからです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに、小市民において幸せが実現するのであるならば、その方がいいとも思えました。世の中には優れた人が沢山いるらしいですが、幸せと言うのはまた違ったものであろうと思いました。ありがとうございます。

お礼日時:2014/11/03 19:21

「世の中のためになる」というのは、何か世間に


認められる大きな事をなすという意味ではない。
自分の命が社会全体に支えられている事を自覚し、
その一環として自己の可能性を尽くす事だ。
「大きな事をなす」のは、社会全体としてだ。

誰の世話にもならず、ささやかでも自分にできる
精一杯で、人を笑顔にできるなら、それ以上の事は
ない。
なぜなら、みんながそう思えたなら、誰かの喜びは
全ての人の喜びとなり、「精神的充足量の最大化」
につながる。

権力を持ったりお金持ちになって、人を使って楽を
しようとしたり、身の丈をこえた願望を持つ事から、
争いは始まる。
自分にできること以上のものを、他人に求めては
ならないのだ。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

なるほどまっとうなご意見だと思いました。ありがとうございます。

お礼日時:2014/11/03 19:16

小さくって身の丈ということ。

身を縮めることではなく、背伸びをすることでもないということか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

等身大で生きることには憧れを持っています。飾らない自分自身でいたいものですね。

お礼日時:2014/11/03 19:22

「哲学」の看板で質問するのであれば、自分の考えを提示し、弁証法的に思索する方が良い。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

特に考えがあるわけではなく、小さく生きざるを得ない状況なら、それをどう肯定するか、と言う趣旨の質問になります。
回答あればよろしくお願いします。

お礼日時:2014/11/03 19:14

こんばんは a_honaさん



☆「鶏口牛後」
大きな集団や組織の末端にいるより、小さくてもよいから長となって重んじられるほうがよいということ。
(中国戦国時代、遊説家の蘇秦そしんが韓王かんおうに、小国とはいえ一国の王として権威を保つのがよく、強大国の秦しんに屈して臣下に成り下がってはならないと説いて、韓・魏ぎ趙ちょう燕えん斉せい楚その六国が合従がっしょうするのを勧めた故事から。)

☆可能無限>=実無限
真実は、一つの事を極めた者の方が無限の可能性に満ちているといういうことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

中国の故事の話はよくわかりました。
小さな事でも極めてみれば、何かの世界を完成したことになるのかもしれませんね。

お礼日時:2014/11/03 19:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す