
天体の後退速度は、天体からの光のスペクトルの吸収線の赤方偏移に基いて、測定されているというのを聞きました。
また、そのスペクトルの吸収線は、元素の電子軌道の遷移エネルギー準位に対応していると聞きました。
そこで、質問なのですが、
質問1.
(A)天体の後退速度の測定には、その天体の重力の影響による「遷移エネルギー準位」の変化は、考慮されているのでしょうか?
(B)あるいは、考慮されていないのでしょうか?
質問2.
質問1で(B)の場合、それは、
(C)「遷移エネルギー準位」が重力の影響によって変化しないことが確かめられているので、考慮する必要がないため?、
(D)「遷移エネルギー準位」が重力の影響によって変化しないと考えられているため?、
(E)「遷移エネルギー準位」が重力の影響によって変化するか否かは不明だが、変化したとしても、天体の後退速度の測定には影響を及ぼさない程度であると考えられているため?、
(F)その他のため?、
なのでしょうか?
知っている方がおられたら、教えていただけると、ありがたいです。
(何かおかしなことをいっている、意味不明の場合は、無視してください。「分かっていれば、質問しない」→「質問しているということは、よくわかっていない」ということで、ご容赦ください。)
よろしく、おねがいします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
すいません。
誤植訂正。(誤)
理論上は遷移エネルギーは極めてわずかに変化するという結論にはなるでしょうが、その変化は実験誤差や遷移エネルギー自体のゆらぎの方が遥かに大きいので、重力による遷移エネルギーはないと考えて差し支えありません。
(正)
理論上は遷移エネルギーは極めてわずかに変化するという結論にはなるでしょうが、その変化は実験誤差や遷移エネルギー自体のゆらぎよりも遥かに小さいので、重力による遷移エネルギーはないと考えて差し支えありません。
ありがとうございます。
>質問1:(B)考慮しません
>質問2:何を以て「変化する・しない」と使い分けるかにも依るでしょうが、実用上は(D)が近いかな。
↑
ありがとうございます。
>理論上は遷移エネルギーは極めてわずかに変化するという結論にはなるでしょうが、その変化は実験誤差や遷移エネルギー自体のゆらぎの方が遥かに大きいので、重力による遷移エネルギーはないと考えて差し支えありません。
↑
ありがとうございます。感謝です。
ありがとうございます。
No.4
- 回答日時:
スペクトル吸収線の赤方偏移は太陽でさえ観測されています。
もちろんこの赤方偏移はエネルギー準位の変化ではなく、
光が星の重力から脱出するときに周波数が下がる現象の方です。
星の距離測定は3万光年くらいまでは地球の公転直径を利用した三角測量。
それ以上は変光星を利用した観測で300万光年まで。
それ以上は銀河の明るさや超新星などを利用します。
数百万光年程度では星の固有運動のドップラ一効果の方が大きく、
宇宙膨張の赤方偏移は距離測定には使えません。
赤方偏移を利用するのは10億光年くらいからで、このあたりではもう
宇宙膨張の赤方偏移が星の重力による赤方偏移よりはるかに大きいので
重力の影響を考える必要はありません。
ありがとうございます。
>スペクトル吸収線の・・・太陽・・・の赤方偏移はエネルギー準位の変化ではなく、光が星の重力から脱出するときに周波数が下がる現象
↑
ありがとうございます。
>星の距離測定は3万光年くらいまでは・・・
↑
ありがとうございます。
ありがとうございます。
No.3
- 回答日時:
重力の大きさは電磁力の大きさに比べると36桁も小さいので「遷移エネルギー準位」に影響があったとしてもその影響を検出するのはほぼ不可能。
http://kai-kuu.jugem.jp/?eid=826
中性子星やブラックホールのように重力の強い天体では重力場による赤方偏移が観測できます。
http://indico2.riken.jp/indico/getFile.py/access …
ありがとうございます。
>重力の大きさは電磁力の大きさに比べると36桁も小さいので「遷移エネルギー準位」に影響があったとしてもその影響を検出するのはほぼ不可能。
↑
ありがとうございます。
これは、(D)又は(E)ということですよね。ありがとうございます。
>中性子星やブラックホールのように重力の強い天体では重力場による赤方偏移が観測できます。
>http://indico2.riken.jp/indico/getFile.py/access …
↑
ありがとうございます。
(これは、「電子軌道の遷移エネルギー準位」の重力による影響を検出するのはほぼ不可能ということですし、また、中性子星やブラックホールでは、原子は原子の形態ではなくなっている?ので、「電子軌道の遷移エネルギー準位」とは別の話の参考として、教えていただいているのですよね?(違ってたら、すみません)。ありがとうございます)
ありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
質問1:(B)考慮しません
質問2:何を以て「変化する・しない」と使い分けるかにも依るでしょうが、実用上は(D)が近いかな。
理論上は遷移エネルギーは極めてわずかに変化するという結論にはなるでしょうが、その変化は実験誤差や遷移エネルギー自体のゆらぎの方が遥かに大きいので、重力による遷移エネルギーはないと考えて差し支えありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 万有引力と重力の位置エネルギーについて 例えば、地球の表面から真上に質量mの球を初速v₀で投げた時の 7 2022/04/18 23:15
- 物理学 位置エネルギーは質量ですか。 16 2023/06/11 19:40
- 地球科学 屋外にダイヤモンドや金貨を庭先に置いておいた場合、何年くらいで劣化や風化しますか? 3 2022/09/11 05:01
- 物理学 ギブス自由エネルギー変化における体積変化の影響 1 2023/06/25 04:56
- 物理学 アインシュタインの質量とエネルギーの等価性(E=mc²)って間違ってますよね? 4 2023/01/14 13:29
- 統計学 処理Aと処理A+Bの2群の差から、AとBの効果や相対的重要性を定量したい 5 2023/02/22 09:42
- 物理学 質量とは何か? 6 2023/04/17 20:44
- 物理学 時間の進み方の変化について 6 2022/08/14 07:55
- 宇宙科学・天文学・天気 銀河のハビタブルゾーンを確率的セルオートマトンという数値的にシミュレーションした結果、「群島」の様な 2 2023/06/06 23:10
- 哲学 脳内ニュートン力学の詩 2 2023/04/23 16:13
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ジェットコースター乗ると、何...
-
相対性理論が正しい根拠について
-
重力波は、巨大質量をもつ天体...
-
永久に出来ない永久機関。 ^^;
-
ヤマトタケル零のギミック予想...
-
【物理】「無重力状態」で紙飛...
-
例えば水道で水を出した時、蛇...
-
タイムマシンについてです。 も...
-
ホログラム宇宙論は多くの専門...
-
アインシュタインのアッカンベ...
-
重力って他の電磁気力、弱い力...
-
速度は、大きい小さい?高い低...
-
リニアモーターは真空でマッハ2...
-
ある波のドップラー効果に関す...
-
光速を超えたらどうなる?
-
境界値問題と初期値問題ってど...
-
大気圏突入
-
光のドップラー効果の問題がよ...
-
「大気圏脱出速度」などと言わ...
-
光速近くの宇宙船に乗っている...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ジェットコースター乗ると、何...
-
ヤマトタケル零のギミック予想...
-
重力による時間の遅れがわからない
-
重力による時間の遅れ 一般相対...
-
ブラックホールは熱いのか?
-
過去に戻るのは何故未来へ進む...
-
重力(万有引力)はなぜ生じる...
-
光は重力で曲げられるのか?
-
ブラックホールワープ
-
磁力線・電気力線・重力線
-
なぜ物質の存在で時空がゆがむ...
-
宇宙物理学的に宇宙空間は何次...
-
重力ポテンシャルの低さと重力...
-
【物理】「無重力状態」で紙飛...
-
4次元ポケットって
-
重力による時間の遅れ 一般相対...
-
磁界と空間
-
ブラックホール=ワームホール
-
ブラックホールを解明した
-
無限に広い板の重力は?
おすすめ情報