重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

苦情を市町村や幼稚園に寄せる方がいるとニュースで聞きました。
人によって園児達の元気な声をどうとらえるかで違うと思います。

元気で良いと思う人。
奇声でうるさいと思う人。


個人的には、元気があり良いと思っています。


幼稚園を卒業して25年ぐらい経過しました。
年中、年長と通園したのですが何組だったか全く覚えていません。
皆さんはどうですか?

A 回答 (12件中1~10件)

幼稚園内ではしゃぐのにはイイ



でも、公共交通機関はやめてぇ~

どこか動物園か社会見学にでも行こうとしているんでしょうか?

ウチら田舎っぺは観光バスをチャーターしていたので…

苦情はちょっと行き過ぎかな?
    • good
    • 0

幼稚園の子供の奇声は想定内。

動物園の臭さも想定内。飛行場の航路下の騒音も想定内。

ただし、高齢になったり病気療養中などで体の弱っているときはストレス耐性が落ちています。理解できます。

映画館やレストランで騒いでる場合、どうしてくる前に「これから行く場所でのルール」とひそひそ話声の練習をしておかないのかな、と思います。

テレビなどで子供でもわかる公共の場所での態度キャンペーンをしないといけないのでしょうか。道路の渡り方、みたいな。
    • good
    • 0

一時的に子供の多い場所にいたり、逆に家の近くで少しの間子供が騒いでいるといった程度ではおそらく誰も騒音だとは感じないだろうと思います。



幼稚園や保育園が家のすぐそばにあり、毎日のように大勢の園児の声がするという環境にある人にとっては感じ方も違ってくるのではないでしょうか。
たまに聞くぐらいでは何とも思わなくても、日常的に聞かされていると気が滅入ってくるのだと思います。
静かに過ごしたいと思っても聞かされるわけですから。

ただ、幼稚園保育園なんて昔からありますし、それならば苦情だって昔からありそうなものですが。
なぜ最近クローズアップされているのでしょうね。昔は苦情など全くなかったのでしょうか。
    • good
    • 1

「子供だから」と言う奴に限って、まともな躾ができない。


多分、自分が子供の頃、王女様王子様扱いでまともな躾をしてもらえなかったんだろう。哀れだ。
    • good
    • 0

騒音ではないですね。


子供が生きていく、成長する過程で自然に発する“彼らにとっては言葉”なのですから、それを、もっぱら自分の都合で騒音と断罪するのはどこかおかしい気がします。
だったら、自分が子供の頃は騒がなかったの?にぎやかに遊ばなかったの?と言いたいです。
それを棚に上げて、うるさいという人の神経が分かりません。
うるさいと言う人は、きっと自分の子供には“幼稚園では一言も喋ってはダメ”と教育しているんでしょうけど、どんな子供に育つのでしょう?

こういう話を聞くと、養豚や酪農が廃業に追い込まれる事情とも似ているような気がします。
昔から養豚業として豚舎を構えてやっていたところに、その近くまで住宅が開発されて、やってきた住人から、臭い・うるさいという苦情が来て、やむなく廃業せざるを得ないということ・・・
後からやってきた新参者で、家を買う時には周りの環境を下見したはずなのに、あれこれ苦情を言うという理不尽な状況は、どこか幼稚園のケースと似ていそうです。
    • good
    • 0

3年ほどですが、幼稚園の近くに住んでいた事があります。

うるさいと思った事は全くありませんでした。
子供達が沢山いて無音だと、かえって気持ち悪いと思いますが……。

『騒音』と思う人は子供が嫌いなんでしょうかね?

いつからか、集合住宅では風鈴も騒音扱いだとか。
世知辛いですね。
    • good
    • 1

私は個人的には苦手ですが、幼稚園からの子供の声に文句言うのはお門違いだと思います。


イヤなら引っ越すべきですね。
私が耐えられないのは、美術館とか、本来静かであるべき場所で、乳幼児が騒いだり泣き叫んでいるのに、親が連れ去らない場合ですね。
飲食店も、なるべく乳幼児不可な場所を選びますが、たまに外れて乳幼児が奇声を上げたり走り回る場合があって、心底不快になります。親はそういう子供を野放しにしているし。
親は、家と同様に考えて感覚が麻痺しているのかもしれませんが、公共の場所では周囲に配慮して欲しいですね。
    • good
    • 0

騒音だとは思いません、



「こども叱るな 来た道だから 年寄り笑うな 行く道だから、」
こどもの声を騒音だとか言う人は 自分もこどもだった事を忘れたんでしょね。
    • good
    • 1

今は子供が少ないから、周りは老人ばかり・・・小数派は肩身が狭いです。



ひとり暮らしのご老人だと、子供や孫に見離されていて、幸せな家庭の子供が憎たらしく疎ましいのかもしれません。
子供の声がうるさいから公園の噴水を止めさせるような訴えが勝訴していたり・・・はっきり言って苦情言ったもん勝ちも世の中。

公園や学校でさえ思い切り遊べないなんて可哀そうだと思います。

しかし、自分の子供さえ作らない世の中で人の子供にやさしく出来る訳ないですよね。
    • good
    • 1

子供たちの はしゃぎ声を騒音だとは思いません


幼稚園や保育園の側で聞こえる 子供たちの声は 微笑ましく感じます、
奇声を発したり 泣き喚いていれば 騒音と感じるかもしれません
物には限度がありますから、

私の行っていたのは 幼稚園と呼んでいましたが
託児所だったようです 近所の(良家の)奥さん達が先生でした
もしかしたら保育士や教員の免許は持っていなかったのかもしれません?
数年後 町立の保育園となりましたが それまでは いったい・・・・
そんな時代でした。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!