
グラフィックカードに伴う質問です。
PC: vostro270s (DELL)
グラフィックカード: GeForce GT 730 LP (ELSA)
接続方法:DVI
上記、グラフィックカードを先日、PCに増設しました。すると、「起動時に画面がちらつく」現象がおきました。以下、具体的に書きます。
、
(1)「BIOS」の表示 通常(増設前と同じ)
(2)「ようこそ」の表示 通常(増設前と同じ)
(3)起動後 約2分間ほどちらつく
約2分間程、「ちらついた」後は、今までどおりにPCは動きます。
上記現象は、解像度を下げると(800×600)にすると起きません。
通常使用している解像度(1920×1080)にすると起きます。
アドバイスの程、よろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
ドライバーの不具合でしょう。
古いグラフィクスのドライバーが完全に削除されていないのが原因かもしれません。
Driver Fusionとかの削除ソフトで完全に削除してきれいにしてから再度いまのグラフィクスのドライバーをインストールすれば直るのではと思います。
ドライバー削除ソフトはネットで探せばいくらでもあります。
それとそのドライバーですが、GeForceのHPからダウンロードしたドライバーなら、ELSAのホームページからダウンロードしたドライバーに入れ替えてみるとか、あるいはその逆を試すとかされたらいいと思います。
No.4
- 回答日時:
回答2です。
お役にたてなかったようで申し訳ない。
ちらつくと言うのは、無数の赤点が散ったりする状態のことかと思っていましたが、もしかすると焦点がぼんやりするとか、もっと違う状態のことでしょうか。
実物を確認できないので憶測ですが、低解像度から高解像度に切り替わるタイミングで起きていることから、もしかするとモニタ側の問題の可能性もあります。
DVI(白いコネクタ)で起きているというのがちょっと引っかかっているのですが、DVI/RGB変換コネクタやケーブルを利用したDVI-A接続であれば、高解像度表示に切り替わった後にモニタが同期しようとして画面全体がぼやけると言うか揺れる感じになり最終的に鮮明になるのは、通常動作です。従来より酷くなったと言うことであれば、ビデオカード側のRGB信号の質が劣るから、またはケーブルの質が劣るからと言えます。
そのビデオカードには、他にもHDMIとRGBの出力がありますので、それぞれの系統での接続についてもお試しください。モニタにHDMI入力がない場合は、HDMI-DVIケーブルを使います。RGBケーブル(青いコネクタ)はモニタに付属していたはずです。
No.2
- 回答日時:
装着時にヒートシンクを強く握ったり、ヒートシンクを押して差し込んだ等で、GPUとヒートシンクの間に空気が入ると、そんな感じになったことがあります。
ロープロファイルのビデオカードでは特に起きやすいです。数分で正常になるなら軽度なのかもしれませんが、私の場合はどんどんひどくなったので、ヒートシンクを外してダメになったサーマルパッドを剥がし、CPU用のグリスを塗り直して解消しました。初めて見た時は、ビデオカード壊れたかと思いました…
GT730程度の消費電力で電源問題が起きるとは思えませんが、気になる場合は、光学ドライブの電源を抜いて状態を比較してみてはどうでしょうか?
*これがRGBでぼやけると言う話なら、nVidiaはもともとRGB信号がRADEONに比べてぼやけてるし、特にフラットケーブルでハーネスに引き出したタイプは信号劣化が著しいので、素直にDVI接続しましょうと言う感じになるのですが。DVIで起きているとなると、熱障害じゃないかなあと言う気がします。
この回答への補足
>光学ドライブの電源を抜いて状態を比較してみてはどうでしょうか?
上記の件、実行してみました。
(起動後に、DVD RW ドライブがないことを確認しました。)
結果は変わりません。相変わらず、起動後にちらつきが発生します。
BIOSやsoftware的な問題なのでしょうか?
返信、ありがとうございました。
先程、クラボを購入した家電量販店に行ってきました。
結果ですが、クラボ自体に問題はないことが分かりました。
(別のパソコンでは、通常でした。)
光学ドライブを抜いて状態を比較することは、後ほど行います。
何か他にアドバイスして頂けると幸いです。
No.1
- 回答日時:
気になる点としてVostro 270sの電源は220WですがGeForce GT 730の最小限必要な電力としてnVidiaが公表している電力は300Wになっています。
ちなみに、グラフィックカードを製造しているELSAでは
最小:定格出力300W以上の出力が可能な電源ユニット
推奨:定格出力350W以上の出力が可能な電源ユニット
となっておりGPUのチップを製造しているメーカーの公表値より80W、ELSAの推奨値では130W少ない電源で動かしているということです。
返信、ありがとうございました。
ELSAのホームページの仕様の欄に、「最大消費電力25W」とあったので、増設してみました。
無理ですかね?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- モニター・ディスプレイ PCのマルチディスプレイで複製はできますが拡張ができません 1 2023/08/09 01:29
- BTOパソコン 数時間使用しない状態からPCを起動に失敗後、 自動修復画面で再起動をすると正常に動き出す 3 2022/09/26 22:01
- Windows 10 再起動後 Pinが使用できず、PC(windows11)にサインインできない 3 2022/08/30 20:53
- オンラインゲーム PCのオンラインゲームが急に重くなった 4 2022/10/11 05:15
- レトロゲーム 小学生の頃にやっていた未クリアのゲームをプレイしたい 3 2023/05/07 23:37
- ドライブ・ストレージ SSDを追加したら昔のHDDがおかしくなった 4 2023/03/23 13:25
- ビデオカード・サウンドカード ビデオカードの設定を落として使う場合の、モニター文字のぼやけについて 2 2022/08/22 22:41
- その他(ソフトウェア) Zoom 音が出ない 1 2023/02/11 11:00
- CPU・メモリ・マザーボード BIOS画面で固まる(メーカーロゴの画面) 4 2022/08/03 17:41
- デスクトップパソコン 突然PCの画面が真っ黒になりグラボ?かCPU?のファン?ブン回りの症状は?? 7 2023/05/26 12:56
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
グラボの出力について
-
Nahimic ServiceというRealtekA...
-
CF-S10 のWi-Fi が、Windows10...
-
Media EncoderやStreamlabsDesk...
-
最近RTX3060にしたのですが最初...
-
ユーティリティ、ドライバー
-
Radeonをバージョンアップした...
-
グラボ交換前のドライバ削除の...
-
グラボが先?ドライバが先?
-
ポロロン、ポロロンとうるさい...
-
Windows7でSmartVisionが見れない
-
LinuxからリナックスからWindow...
-
Xwindowsのトラブル(画面の輝...
-
Real Player がダウンロードで...
-
Windows10を使ってるのですがア...
-
このNVIDIAグラ~windowsとの互...
-
コンベンショナルメモリとconfi...
-
仮想PCで3Dオンラインゲームを...
-
起動時・再起動時に音声が勝手...
-
古い話ですが、Windows 3.1と95...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Nahimic ServiceというRealtekA...
-
geforce1660super ドライバーア...
-
CF-S10 のWi-Fi が、Windows10...
-
グラボをRadeonからGeforceに交...
-
Realtek high definition audio...
-
NVIDIAをパフォーマンス最大化...
-
ゲーム中での音割れというか音...
-
グラボ交換前のドライバ削除の...
-
ビデオカードインストール後再...
-
ゲームポートを使用したMicroso...
-
HP Compaq nx4820の中古品を入...
-
音が出ない
-
動画再生時にクラッシュ・・・
-
スキャナを認識しないときは?
-
R5770 HawkのドライバCD
-
Windows Me 向け Intel 740 ド...
-
iLink経由のデータ取り込み
-
NVIDIAGeForce GTS250 ドライバー
-
ユーティリティ、ドライバー
-
GeForce の古いドライバのある場所
おすすめ情報