
会社でファイルサーバーとして、IOデータのLANDISK HDL-GT 1.0TBを使用しています。
最近ディスクへのアクセスが遅いときがあるので、念のためブラウザを使用したLANDISKのメニューからチェックディスクを実行しました。(エラーがあれば自動的に修復)
ところが、現時点で34時間経っているにも関わらず、まだLANDIK本体のスロットのランプは点滅中で終了していません。
1.0TB程度でこんなにもかかるものなのでしょうか。
あす1日はまだ祝日のため猶予がありますが、火曜日からはまた仕事でみんなが使用します。
マニュアルで「チェックディスクが開始したら一切の操作を行わない事。電源を途中で切るとデータが破損する恐れがある」とあるので、怖くて何もできません。
どうしたらいいでしょうか。助けてください。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
1TBの場合、何もなければチェックディスクは12時間もかかりませんが、何かしら問題があって修復(DATAの修復や、その場所を使わないようにする)を行う場合はどんどん速度は遅くなりますし、容量いっぱい使っている場合、修復時に退避しておく場所がないのでこれまた時間がかかります。
アクセスが遅い、という場合、HDD自身の異常も有りますから時間がかかるのは仕方ないかと。34時間もかかっているということは何かしらDATA破損に伴う以上が発生しているのは間違いないので、ここで電源を強制OFFすればまさにとどめを刺しかねなません。まずは待つようにしましょう。
以前、修理に出す前にチェックディスクした時は1週間かかりました。3割DATA失いましたが7割は復元出来ました。
気になったのですが、定期チェックや異常時にメールが飛ぶようにはしてなかったのでしょうか?Backupはしてませんか?通常、このような場合のために、業務はBackupのサーバに接続し、メイン側は修理に出したりしますが...。時間切れならばBackup側にアクセスして業務するように連絡するしか無いでしょうね。
この回答への補足
kita_s様、さっそくの回答ありがとうございます。
>1TBの場合、何もなければチェックディスクは12時間もかかりませんが、何かしら問題があって修復(DATAの修復や、その場所を使わないようにする)を行う場合はどんどん速度は遅くなりますし、容量いっぱい使っている場合、修復時に退避しておく場所がないのでこれまた時間がかかります。
私も1TBの場合、12時間くらいだというネット情報から実施したのですが、やはりセクタやクラスタに問題があったのでしょうか。参りました。
34時間は間違いでした。金曜日の19時にスタートしたので、質問時点で46時間、現時点で49時間です。
>気になったのですが、定期チェックや異常時に・・・
週1回のエラーチェックと月1回のセルフバックアップはスケジュールで実施しており、ログにもエラーは出ていませんでした。
RAID1+0(ミラー)ではなく、RAID5(分散パリティ)の設定なので、チェックディスクを強制終了させて(電源OFF)、再起動した際に、BACKUPが完全ではないと思うので不安です。
このままでは会社の業務にも迷惑をかけるため途方に暮れています。
kita_s様
お騒がせしました。先ほどチェックディスク開始から67.5時間でようやく終了しました。
異常なしでした。
そろそろ新しい代替え器に変えます。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ドライブ・ストレージ SSDを追加したら昔のHDDがおかしくなった 4 2023/03/23 13:25
- 一眼レフカメラ 一眼カメラで撮影中にバッテリー切れになった場合には、SDカードは壊れたりしますか? 7 2023/04/28 23:21
- その他(プログラミング・Web制作) Windowsのマクロプログラムで、こんなことできますか? 3 2022/06/28 14:30
- Mac OS 【MacOS】外付けHDDがUSB3.1バス上でのみアクセス出来なくなる 1 2022/10/29 10:27
- Windows 10 パソコンを再起動、起動するたびに時間が戻る。 7 2022/10/20 06:01
- Windows Vista・XP windows xp proが起動しなくなりました 10 2022/05/20 00:49
- プリンタ・スキャナー インクカートリッジが出てきません 4 2023/08/14 02:00
- USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー SDカードの修復について 4 2022/08/30 08:24
- デスクトップパソコン 仕事で使うPC 10 2023/04/23 00:27
- デスクトップパソコン 「自動修復でPCを修復できませんでした」と表示されPCが起動しないのですが対処法はありますか? 5 2022/05/13 09:16
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
新しく開いたページが反応しない。
-
Internet Explorer の画面の異変
-
Samsung Win8 ホーム画面が出ま...
-
レジストリエラーの修復方法を...
-
win7でソフトの一覧が出なくなった
-
デフラグができません
-
HDDの記録がきえた
-
最大化等の文字化け…
-
デスクトップの右クリックプル...
-
教えてください
-
outlookが急に開けなくなりました…
-
エクセルが使えない
-
ワードが突然開かなくなりました。
-
win10での セーフモード起動方...
-
スキャンディスクについて
-
ウィンドウズライヴメールで一...
-
タスクバーについて
-
ワードやエクセルのクリップア...
-
Word2003が固まります。
-
システムの動作が重くなっています
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
win10での セーフモード起動方...
-
Samsung Win8 ホーム画面が出ま...
-
win 11でwsl --install -d ubun...
-
更新してからwindows10を起動す...
-
初心者 ダイアンサスがほとんど...
-
LANDISKのチェックディスクが終...
-
windows8.1 フォルダも何も開...
-
Windows10のデスクトップ上にあ...
-
レジストリエラーの修復方法を...
-
explorer.exe - 正しくないイメ...
-
windows8.1が必ずフリーズします
-
信頼関係が壊れた相手とやり直...
-
IMEについて
-
ログオフ出来ません、困りました。
-
受信トレイ修復ツールでエラー...
-
人生って傷ついてなんぼですか?
-
パソコンの調子が悪いです。
-
yとhのキーが
-
電源を入れるとBIOS設定画面を...
-
Windows8 Recoveryエラーについて
おすすめ情報