
~~~~~~~~~~~~~
三教のひとつとしての道教
また、特に対立した仏教に対する優位性を示すため、老子が西域に渡り釈迦になったという説を西晋の王浮が述べた『老子化胡経』や、仏教の「三界二十八天」を上回る「三界三十六天説」を作り出すなど、教理の拡充と強化を進めた[11]。
道教
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%93%E6%95%99
~~~~~~~~~~~~~~
老子が釈迦になるはずないだろうと思ったのですが、
禅の起源が釈迦ではなく老子だったりする可能性はあるのでしょうか?
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
kazamidori365様、こんばんは。
>「禅の起源が釈迦ではなく老子だったりする可能性はあるのでしょうか? 」
あると思います。

No.1
- 回答日時:
時代的には、老子が釈尊になったというのはありえるのか・・・。
もっとも、老子の伝説自体がかなり怪しいからね~。
信憑性が限りなく低く、歴史上、老子なる人物が実在した人物かどうかも疑わしいし。
☆禅の起源が釈迦ではなく老子だったりする可能性はあるのでしょうか?
◇中国に禅(宗)を伝えたのは、達磨さんだよね。
Wikipediaの達磨さんの生涯などを読むと、齢150なんて書いているから、どこか中国の神仙思想(道教)の影響を受けていそうだね。
禅宗の人などは達磨を実在の人物と主張しているけれど───実在の人物でなければ、その正統性が失われる───、そのモデルとなる人くらいは実在したのかもしれないけれど、伝説上の人物でしょうね。
そして、
老子の伝説は、この達磨伝説を作るための材料の一つになっているのではないですかね。
禅の思想は、老子的といよりも、『荘子』の影響を強く受けて成立しているんですけれどね。
だから、禅家さんは『荘子』の話をよくする。
《公案》なんて、人を食った『荘子』的な話ばかりだし・・・。
回答ありがとうございます。
禅の思想は老子よりも荘子ですか。
道教でなにか有名な経典はあるのでしょうか。
調べようにも、日本語訳されているものが全然ありません。
どうしてこんなに日本では道教の経典を読むのが難しいのか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
釈迦の前世の話はいつ頃、どこ...
-
変性意識状態となり 神にあきら...
-
釈迦が菩提樹のしたで悟りをひ...
-
クリシュナムティの思想の特徴...
-
仏教の場合は?
-
苫米地英人氏は悟りを開いたの...
-
菩提樹の木の下で何が起こった...
-
北枕の起源は何?
-
悟りを開くのと(真理が全て分...
-
道元は何故、出家者だけ受け入...
-
【宗教の日本史】平安時代の浄...
-
お寺のお坊さんは、何処から給...
-
念仏宗って純粋な仏教ですか? ...
-
神社の宮司さんの住まいは?
-
禅宗なのに真言?
-
般若心経ってどういった工程を...
-
慈悲を請うの意味と使い方を教...
-
浄土真宗です 仏様には四種類あ...
-
浄土真宗なんですが、百か日の...
-
地鎮祭の御布施は何色の袋に?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報