

もし同じ質問が以前にあったらすみません(一応はいくつかのキーワードでもって検索してみましたが見つかりませんでした)。本件に詳しい方がおられましたら、ぜひご教授戴きたく存じます。
実は、社内のちょっとした情報誌に載せる社員の寄稿文(エッセイ)の横書き原稿に、
※・・・セカチュウがなぜそれほど請けるのか? 自信はないがおそらく・・・
という感じの文があり、情報誌の編集をしている小生は、「?」のあとにスペースを入れたまま掲載しようとしたのですが、同僚から「句点『。』のあとにスペースはいれないのだから『?』のあともスペースは不要(・・・請けるのか?自信は・・・とすべき)」と指摘されてしまいました。
小生は、「スペースを入れないとセンテンスの区切りが分からず読みづらい」と言い返したのですが、きちんとした根拠があっての反論ではないため結局押しきられてしまいました(上司も頼りなくて「どっちが正しいとかはないんじゃないか」と言うだけでした)。
どなたかに、ズバリ「どっちが正しい(あるいは、慣習的にはこうするのが良いと言える)」という判定をくだして戴けると幸いにございます。お願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
#2です。
追記します。新聞における表記基準を見つけました。スペースを使わない場合があります。
それは名案?というものだ。
のように、単語にかかる「?」は空けないとのことです。従って、
それが名案なのだろうか? 私はそう思わない。
の場合は、「?」のあとにスペースを置きます。
以上は、新聞の表記基準です。ちなみに私自身は、上の例の場合は、カッコを使って
それは名案(?)というものだ。
としたり、よく見られると思いますが、名案を「迷案」に置き換えたりします。すなわち、私の文章では「?」のあとにスペースを置かないケースは、皆無です。
No.8
- 回答日時:
yamashiroyasuさんこんにちは。
ベスト新書「プロ作家養成塾」(2002年4月1日初版発行)P72の中では
「現代小説を執筆する際の決まりごと」
として、はっきりと
「?や!の後は一文字分の空白を入れる。ただし、その後すぐにカッコを閉じる場合は、入れない」
と明言されています。
実際、書店の小説を立ち読みしても、上記のように表現されています。
小説とエッセイは違う、という意見があるとしても、やはり現在では「?」の後にはスペースを入れるのが慣例のようです。
というわけで、yamashiroyasuさんが正しいです。
No.6
- 回答日時:
スペースは必要です。
ただし、それは、一般書(小説など)の「本」の話であって、ネットでは分かりません。すみません。
(ネットでは、スペースなしが多いように見受けられます)
若い世代の書いたものなどを読みますと、「?」や「!」のあとにスペースがないものが多く見受けられますが、出版業界の常識では、スペースを必ずつけます。
以上、校正の商売をやったことのある50代兼業主婦でした。
そうですか、やっぱり業界の常識でしたか。参考になりました。ありがとうございます。ちなみに、小生が質問したのは印刷物の話なので、Web上の表現については不明でも大丈夫です。
No.4
- 回答日時:
どういった方面の仕事をしております。
感嘆符や疑問符の後は、全角で一マス開けます。
http://www.m-sugaya.com/denno.htm
↑こちらの目次・第4章 パソコンで原稿を書くの
◎感嘆符、疑問符の後には空白を
http://plaza.rakuten.co.jp/yk36diary/8006
↑こちらはブログですが、同じことが書かれてありますね。
No.2
- 回答日時:
「物書き」のひとりです。
「きまり」があるかどうか、聞いたことはありません。日本語の句読点「。」「、」は、そのあとにスペースを置くことはありません(ただし、句点『。』のあとには、クセで必ず1字空ける作家さんを知ってはいますが、例外中の例外でしょう)。これは、句読点が文字の半分のサイズになっているからだと思います。すなわち、
・・・である。ところで
の場合、「る」「マル」「と」が、目に訴えるのは「る」「半角のマル」「半角スペース」「と」であって、マルの次に小さな(半角の)スペースがあるのと同じ効果を示しています。
その意味で、私はWORDに入力する場合(このサイトに回答文を書き込む場合も)、「?」のあとには半角のスペースを置いています。そうすることが「正しい」とかどうとかではなく、自分の文章を読んで「いただく」ためには、「読み易く」が原則であって、スペースのあるほうが目に違和感なく入る(と私が信じている)からです。すなわち
・・・請けるのか?(半角スペース)自信は・・・
です。
なお、「?」「!」は本来、「.」「,」と同様に、英語などの横文字に使われるものです。これらのあとにスペースを置くのは常識でしょう(URLなどとか、U.S.A.のような略語は例外)。その意味でも、私は「スペース必要」派です。
No.1
- 回答日時:
書籍作りをしている者です。
基本的には ? ! のあとにはスペースを入れます。
校正の仕方の書籍等でも、
疑問符・感嘆符は全角取りとし、句点の役割を兼ねる場合は、疑問符・感嘆符の後は、原則として全角アキとする。
となっています。
さっき基本的には、と書いたのは、この句点の役割をしていない場合のことです。この場合、いま、ちょっと例文が思いつかないのですが、アキを入れず、そのまま続ける場合もあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
「年次」と「年時」に使い方に...
-
5
「すいません」と「すみません...
-
6
中国の旧正月とは?
-
7
引用元が辞書の場合の論文の書き方
-
8
公式な文章での一つ目、二つ目...
-
9
「興味があるなら」を敬語に直す
-
10
「~頂けますようお願いします...
-
11
かぎ括弧の中のかぎ括弧の中に...
-
12
「です『よね?』」を丁寧にし...
-
13
「初め」か「始め」どちら?
-
14
「~でしたっけ」を敬語にすると?
-
15
官公庁へのあいさつ文の書き方...
-
16
「~していず」とか「~してお...
-
17
第一弾?第一段?
-
18
「平準化」と「標準化」の使い...
-
19
「御社」のように「団体」を丁...
-
20
「○日までに」の意味、その日は...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter