dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

携帯電話が出始めの頃からある「携帯」マナーって
今ではおかいしと思わないですか。

「携帯」マナーの車内アナウンスを分解して後ろの方から見ると

1.「マナーモードに設定し、車内での通話は御遠慮ください。」
昔、携帯が出始めの頃は感度が悪くて大声でしゃべらないと聞こえなかったから
その時の名残だと思うけれど、今は高感度になって囁きモードでも
ちゃんと聞こえるから、よっぽど酔っ払いのおしゃべりの方がうるさいよ。
  確かに「キロロキロロ」と鳴る音は少し気になるけれど目くじら立てる
程ではないよ。

2.「優先席付近では携帯電話の電源をお切り下さい」
心臓にペースメーカーを埋めている人が「優先席」に必ず座っているから
ペースメーカーが狂うらしいので携帯電話の電源を切るらしい。
百歩譲って本当にペースメーカーが狂って具合が悪くなる人がいたなら
新聞とかにでかでかと報道されて社会問題になると思うけれど。
大体、そんな危険なものをなんで認可したの。

今、一人2台~3台持っている人もいるのに、心臓にペースメーカーを埋めている人は
どこでも危険だと言う事にならない?

心臓にペースメーカーを埋めている人の前では、携帯の電源を切るのには
やぶさかではないけれど、その人がアピールしなければわからないよね。
例えば、マタニティマークのようなものを付けるとか・・

余計なマナーが残ったものだから、「正義の味方」がいいかっこしいで
出てきて、車内でトラブルが絶えないんだよ。

携帯電話も進化しているんだから、マナーも進化させなきゃ。

A 回答 (9件)

携帯のマナーがおかしいのでなく・・・。


携帯を使用する人がおかしいのです。

1)いちいち、放送するのは、平気で電話するアホがいるからでしょ。どうでもいい話を。それも大声で。それも延々と。
小さな声で、すぐに切れば問題はないと思いますよ。
優先座席のシールに、「お年寄り、お体の不自由な方に座席を譲りください」まで書いている。
あほが、お年寄り、妊婦などがいても堂々と座ってる。だから優先座席まで作ってシールを貼り理由まで書いてる。優先座席に堂々と座ってるあほもいますけどね。
7人がけのシートでも5人で余裕を持って座っている。「7人用です」というシールも貼っている。
放送で、「7人がけの椅子となっています。できるだけ詰めてお座りください。手荷物は置かないようにお願いします。」と流してほしいと思うぐらいです。
旅行列車ならともかく、普通の電車でお菓子食べたりお酒飲む人もいますよね。なぜ、こういうことになったか。細かいことを目をつぶっていたからですよ。

2)おかしくなってからでは遅いのですよ。私は、病院で一度注意されました。ペースメーカーをつけてる方の奥様に。私は電話を取り出しただけですが、すぐに電源をOFFにしました。ペースメーカーをつけてる御主人は、立ちあがって私から遠ざかりました。あなたが知らないうちに、ペースメーカーをつけてる人は離れてるのですよ。たばこを、人の家の前で気楽に捨てる人と、それを毎日拾って片付けてる人の気分の差がどれだけあるかわかりますか?気にしてなかった。悪気はありません。で通りますか?
気楽に電話してる人と、ペースメーカーをつけてる人が別の場所に移動する気持ちの差はどれぐらいあるのでしょうね。
おかしくなる可能性があるのです。電子機械は何でもそうです。日々、おかしくなる可能性を排除して新しくなってるのでしょうが、携帯もどんどん新しくなってるからね。

>余計なマナーが残ったものだから、「正義の味方」がいいかっこしいで出てきて、車内でトラブルが絶えないんだよ。
あなたが、車内で携帯を使いたいだけでしょ。
育った環境かな。親のしつけかな。私は、車内で電話するのは恥ずかしいと思います。
たばこもそうですね。人ごみで平気で喫煙できる人もいるけど、迷惑だと思い遠慮する人もいますからね。

余計なマナーと考える人は、マナーがなっていない人かもしれませんね。
    • good
    • 1

なるほど…しか出てきませんでした。

w

考えたこともなかったですが、電車で電話してる人見てたら、「こいつマナー悪いな…いい大人が情けない…」と思ってる横で、それより大きい声で僕は喋ってる気がします…。

優先座席付近の電源…は、なんとなく影響あったら怖いので、優先座席付近には乗らないようにしてましたが…考えたらそうですよね。携帯だらけですもんね…。

Q&Aに初めて、自分なりのAを出せずに終わりました。w

なるほど…w
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答、ありがとうございました。

お礼日時:2014/12/03 03:05

おかしくないですよ。



質問主様のように、まともに考えてくれる人がいれば、電鉄会社などは、大いに効果ありと判断するはずです。
考えと行動が別でもです。

1は、大声で通話しているのがイラッとするのではなくて、片方の声しか聞こえないからイラッとするのです。
受話器にマイクを仕込んで、相手の話も聞こえるようにすると、周りの人はイラッとしないんです。
電話している方が恥ずかしくなって電話しなくなるでしょうが。

2は、今、ペースメーカーを入れている身障者一級の人が携帯を胸ポケットに入れて生活する時代です。
無視して構わないと思っていますので、ペースメーカーを入れている人の前でも携帯の電源を落としたりしません。

マナーはマナーとして、ポスターやアナウンスは続くでしょうが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございました。

お礼日時:2014/12/01 11:21

>1.「マナーモードに設定し、車内での通話は御遠慮ください。


>囁きモードでもちゃんと聞こえるから、よっぽど酔っ払いのおしゃべりの方がうるさいよ。   確かに「キロロキロロ」と鳴る音は少し気になるけれど目くじら立てる
程ではないよ。
とは言いますが、大きい声で話す方はたくさんいますよね。
機能の問題ではなく、その人のもつ性質としてです。
また、iphoneなんかはほかのスマホより音は小さいですけどねえ。

>百歩譲って本当にペースメーカーが狂って具合が悪くなる人がいたなら
新聞とかにでかでかと報道されて社会問題になると思うけれど。
大体、そんな危険なものをなんで認可したの。

でもご自分がペースメーカーを入れていたらそう達観できる人は多くはありません。
ペースメーカーって昔はいろいろな都市伝説も含めいろいろありましたよ。
病院だってPHSだったし初期のころは携帯電話の電波はよくないという風説?がありましたし決して風説だけではない問題なのです。
http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51713787 …

> 今、一人2台~3台持っている人もいるのに、心臓にペースメーカーを埋めている人は
どこでも危険だと言う事にならない?
嫌だなあと言ってる人はいますよ。
僕の妹はペースメーカー入ってますが、やはり嫌だと言っていますよ。
影響が出る、出ないという科学的根拠だけではなく、もし影響したらという気持ちはあると思いますよ。

>心臓にペースメーカーを埋めている人の前では、携帯の電源を切るのには
やぶさかではないけれど、その人がアピールしなければわからないよね。
例えば、マタニティマークのようなものを付けるとか・・

ええ、ですがそういうマークはあるけど、知らなければ議論しようがないです
http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2014/10/ …
質問者さんはヘルプマーク、ご存知ですか?
まだ一部の交通機関しかないので知らない方も多いですが都営交通では積極的に配布してるし、シールも貼ってありますよ、優先席に。
でもそれを周囲がしらなければどうしようもないのです。

それに優先席では、どこも調子の悪くないような人がどっかり座って携帯してる世の中です。
優先席に座ってもペースメーカーの人は安心ではないのです。
電源OFFと書いてあってもみなさん何かしらしていますよ。

>余計なマナーが残ったものだから、「正義の味方」がいいかっこしいで
出てきて、車内でトラブルが絶えないんだよ。
携帯電話も進化しているんだから、マナーも進化させなきゃ。

では、世の中もそれに合わせて進化すべきですよ。
世の中の人の病気や障害にどれだけ関心をもっているか、それがその進化したマナーを提唱する前提となると僕は思っています。

僕の妹は内部障害者なので、やはり普段から思うことはあります。
こういうのは身内だとかご自身だとかじゃないと本当の意味で健康な人が勝手にマナーを提唱しても、当事者は心から受け入れられないと、僕は思っています。
妹は電磁波エプロンをしているし、気にしているんだなといつも僕は思っています。
それを病気の人を前にしてそれは気のせいだ、科学的根拠はないといえますか?
いまだ、いろんな記事がのるこの世の中にです。

通信・携帯産業に関わる多くの人がこういう記事を遮蔽していると考えませんか?
僕は世の中にでないのはそういう人たちが手をまわしている部分はあるだろうなと考えていますよ。

おっしゃることはわかりますが、貴方たち健常者ではなく、病気をもつ当事者がどう思うか、それを考えて発言願えればと思います。
障害ゆえに、理解度の低い人もいます。
当事者にどう理解や納得を求めるかという点もお忘れなくお考えください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございました。

お礼日時:2014/12/01 11:22

1.


ご指摘の通りマイクやスピーカーの性能が上がり、大声を出さなくても使えます。
ですがそれを知らない人が多すぎます。
ウルサイ場所では自然に声も大きくなるもの。
意識して小さい声で話せば問題ないのですが、それを出来る人はまだ少ない気がします。

2.
今となっては企業のリスク管理以外の意味は無いと思います。
「優先席付近では携帯電話の電源をお切り下さい」
こう言っておけば、万一のとき鉄道会社の責任にはなりません。
たった一文でリスクを回避できるのですから、止める理由は無いのでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございました。

お礼日時:2014/12/01 11:22

おかしいと思うか思わないかは個人差があります。


一方的に決めつける必要はないと思います。

むしろ、おかしいと思う前に、ルールがあるなら何故ルールが守れないような方が多いのかを先に考えるべきだと思います。

日本人のモラルも低下の一歩を辿ってしまっているように危惧するのは私だけでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございました。

お礼日時:2014/12/01 11:22

1.新幹線では迷惑がかからなければ、座席での通話はOKになってます。


http://www.asahi.com/travel/aviation/OSK20120304 …

2.関西では優先座席での携帯OFFをしなくてもよいに変更されました。
http://biz-journal.jp/2014/09/post_5921.html

一応、マナーも進化してますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございました。

お礼日時:2014/12/01 11:22

1.酔っ払いのおしゃべりも、女子高生のおしゃべりもうるさいですが、通話もうるさいです。


 
2.日本で認可されている電波を発する機器は安全なレベルで調整されているのでペースメーカーが狂うことはないとされています。要は「念の為」


もちろん他にもいろいろ守るべきマナーはあるけど、
携帯電話のマナーも無駄ではないと思います。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございました。

お礼日時:2014/12/01 11:23

知らないの?影響が出なくなったのを。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございました。

お礼日時:2014/12/01 11:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!