dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ドラマを見て思い出したのですが「万引きは立派な犯罪」って格言的なものがありますよね。
この意味がイマイチ理解できません。

「立派な犯罪」と言われているので「万引きは(罪や犯す気持ち?が)軽い」的な解釈があったのでしょうが、万引きがこのような解釈であった理由がわかりません。
私は22歳大学生の青二才ですが、いつからだっか、この言葉をよく耳にするようになりました。

皆さんの人生経験では万引きはどのような扱いだったのでしょうか。
また、この言葉に違和感はないですか。

回答よろしくお願いします。

A 回答 (20件中11~20件)

万引きをゲーム感覚で楽しむやからが多かったのです。



今も多いかもしれませんが。

友達が集まり、ゲームのつもりで万引きを競う、てのも
よくやられていたようです。

そういう風潮が一部にあったので、それを諫めるために
万引きも犯罪である、と強調されるようになったのです。


”皆さんの人生経験では万引きはどのような扱いだったのでしょうか。”
     ↑
万引きなど縁が無いと思っていましたが、職場の雑談で
ある若いやつが、万引きなどしょっちゅうやっていた
と聞いて驚いたことがあります。

そいつは未だに罪悪感も無いようでした。
実家はかなり裕福なんですけどね。

子供の頃にやっていたのか?

ううん、大学に入ってからやっていた。

アホか。死ね。
    • good
    • 1

日本人には、おもいやりがあります。


このおもいやりは、時には犯罪者に対しても。

おもいやりで、万引き犯にも
お咎めなしとする事もあった。
それが、万引きをやっても警察に通報されないから、
万引きをやっても良い。とも風潮が、蔓延したことも事実かと。

万引きで、経営が成り立たなくなる店もあり
犯罪者に対する対処を毅然とすることにしたことでの
「万引きは立派な犯罪」との言葉では。

児童・生徒の万引き、
高齢者も含めた社会人の万引き、
区別なく対処して行くことで
万引きをやめさせる意味もあるかと。
    • good
    • 0

こんにちは。



私も#2さんの「万引きくらいで…」と考えている輩が多いから、~だと思います。私は万引きなどはしたことがありませんが、窃盗罪と同じくらいの犯罪だと思っています。本屋だと1冊の本が万引きされると元を取るのに5冊売らなければなりませんし、実際に万引きの被害で多くの本屋が店をたたんでいるとさえ聞きますもの。

しかし、警察からしてみれば万引きというのは現行犯でなければ立件が難しい犯罪でほとんどの場合は店側が犯人を捕らえて警察に通報するケースです。しかも警察官も事情聴取をして書類を作るだけなので点数が低いのです。

常人(一般人)逮捕の万引きの点数は自転車泥棒の点数の10分の1程度で、これは遺失物受理と同レベルです。実は「万引きは立派な犯罪」と言う言葉は、警察が検挙率を上げるために仕方がなく作った苦肉の策なんです。

店側が犯人を捕まえている場合は検挙率が上がるので喜んで被害届を受理しますが、捕まえていないのなら逆に検挙率はダウンしてしまいます。このような検挙率を下げるような被害届は受理したくないのが警察の本音です。

なので私は「万引きは立派な犯罪」というフレーズは、警察のつまらないパフォーマンスみたいなものだと考えています。
    • good
    • 0

「はだしのゲン」でも判る様に 第二次世界大戦の時には生きる為に その場にある品物は盗む という一種の習慣が付けられ それが受け継がれ 店頭に並んでる物は取っても良いみたいになり 又 それが蔓延し 店内に ある物でも・・・と言う悪循環が出来たのです



だから 万引きは「生きる為に必要な手段」として 犯罪意識が薄かったのです
    • good
    • 0

>皆さんの人生経験では万引きはどのような扱いだったのでしょうか。



私ども昭和育ちで大学へ進学した様な人間は、フランス人作家、ビクトルユーゴー著のレ・ミゼラブルという小説の翻訳を読んで育ったのです。

その小説は、ジャン・バルジャンというフランス男が貧困による飢えから店先のパンを一切れ盗み、懲役にされるのですが、ジャンの犯罪を「けしからん」と考えるよりも、パン一切れの為に人生を台無しにしてしまった主人公ジャンに共感・共鳴をしたものです。

つまり、パン一切れの(小額なる)窃盗は、数千万円単位で金を誤魔化す政治家や、巨額の免税を認められている宗教法人の悪行などにくられべれば「大したことがない」ではないか、という同情をもって育ったのです。

したがって法律を守り、犯罪を撲滅する立場の人からみれば、ジャン・バルジャンの様な店頭からパン一切れを盗むことも「立派な犯罪」ですよ、という今さらながらの啓蒙教育が必要になった訳です。
    • good
    • 0

・刑法


第二百三十五条  他人の財物を窃取した者は、窃盗の罪とし、

十年以下の懲役

又は五十万円以下の罰金に処する。



文字どおり、刑法犯の重犯罪なのですが。
あたかも軽犯罪のごとく誤解している人多いので
こう、言われるのです。
近年、万引き増加したので、罰金刑も追加されましたが、
それまでは、有罪になると必ず懲役刑でした。
軽犯罪法ではなく、刑法で重罰になるのです。
※数年にわたり万引き続け、逮捕され、数百の万引き確認され
懲役十年 となった人も、います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>あたかも軽犯罪のごとく誤解している人多い
この理由が知りたいですね。
盗んでおいて「ごめん」で済むとでも思っているのでしょうかね。
理解できないです。

お礼日時:2014/11/28 01:51

22歳の大学生でしょ?


立派な犯罪と念押ししている、強調していると捉えられませんか?
ならば言い方を変えて「れっきとした犯罪です」ではどうですか?
ちょっとした心のスキマ、油断、面白遊び感覚、などなど・・
要するに万引きなんて・・と軽い気持ちでやってはいかんぜと云ってる
わけですよ。
違和感を感じるとかどうなんだか?いう話じゃないでしょうよ。
窃盗罪について法律はどうなっているのか?調べてくださいよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

私が理解できないのは、立派な犯罪と言われるようになった「経緯」です。
犯罪に立派もくそもないですよ。

>窃盗罪について法律はどうなっているのか?調べてくださいよ。
はい。調べました。

お礼日時:2014/11/28 01:48

犯罪の中で、万引きほど犯罪と思われていないものはないでしょう。



そのために、万引きを犯罪としてハッキリ認識させるために「立派な犯罪」という

イメージの言葉を作りました。

私はこの言葉は、「万引きをするあなたは立派な犯罪者ですよ」の主語を万引きだけにして

「万引きは立派な犯罪」という形にしたのだと思っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>犯罪の中で、万引きほど犯罪と思われていないものはないでしょう
私としてはこの解釈が理解できないです。

>万引きをするあなたは立派な犯罪者ですよ
こっちの方が響きはいいかもです。

お礼日時:2014/11/28 01:50

昔は万引きを「お店からタダで商品を貰える『裏技』」などと称している子供たちが居ましたね


その子らにとっては、あくまで『裏技』だから『犯罪』ではないという認識らしかったです

その頃に「万引きは立派な犯罪」という言葉が広まったような記憶があります
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>昔は万引きを「お店からタダで商品を貰える『裏技』」などと称している子供たちが居ましたね
こりゃまたすごい解釈ですね・・・。

お礼日時:2014/11/28 01:46

「万引きくらいで…」と考えている輩が多いから、


わざわざこのような表現を用いているんです。


>皆さんの人生経験では万引きはどのような扱いだったのでしょうか。

万引きも含め、犯罪=悪ですね。
中学の頃、2歳下の近所の子が万引きをしました。
しかも、マンガ5冊という悪質さ。
今でも事あるごとに言われますし、今のその子がどうであれ、偏見の目で見られています。



>また、この言葉に違和感はないですか

『立派』という部分が少しだけ引っかかりますが…。

『れっきとした』
『明らかな』
などのほうがすんなり受け止められるかな?
『立派』という単語は、いい事に使われるからね。
http://thesaurus.weblio.jp/content/%E7%AB%8B%E6% …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

犯罪を犯した人は社会的に抹殺されるべきでしょう。

お礼日時:2014/11/28 01:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!