電子書籍の厳選無料作品が豊富!

縁起でもない話をしたくないですが、いざというときのために皆様の知恵をお借りして、頭の片隅に置いときたいと思ったので質問させて下さい。

都道府県名など所々濁させて頂きますが、御許し下さい。


私は、兵庫県在住です。
実家は、鹿児島県です。

父方の先祖代々のお寺(以下、父寺)が、実家から車がないと行けない3時間掛かるところに父寺があります。金銭面的に別のところにお寺を買う予定はないと思います。

もし家族が亡くなったら、葬儀も本当に身内で小さくすると思いますし、父寺に納骨されるはずなんですが、その場合、本当なら実家のある鹿児島県の葬儀場に、父寺の住職に来て頂くのが筋というか正しいんでしょうけど、とんでもない金額を叩きつけられるのではないかとビビってますし、まず父寺の住職は3時間も掛けて鹿児島県の葬儀場まで来てくださるのでしょうか?
そもそも亡くなることすら考えたくないんですけど、現住所とお寺が遠い方や同じ似たような境遇の方などいらっしゃいましたら、アドバイスをいただけませんか?

そして例え話ですが、父が亡くなった場合、母は車の免許を持っておらず、車 3時間の距離を行かせることは出来ませんし、私が仕事の都合で実家に帰れない時、初七日から四十九日まはどこでどう法要をしてもらうのがいいんでしょうか?

色々なことが分からず、でもちゃんと育ててもらった分、子供として精一杯の事はしっかりしたいと思うんですけど、正直見栄は張れず、どうしたらいいのか本当に分からないですし、頭どうにかなりそうです。
簡単な言葉で教えてくださると、助かります。


誤字脱字、正しい表現など使えてないかもしれませんが、宜しくお願いします。
仕事上申し訳ありません。返信がだいぶ遅くなるかもしれませんが、御許し下さい。

A 回答 (3件)

こんにちは。



No2の回答者です。

葬儀の導師を務める住職はお付き合いの深い住職に来ていただくのが理想です。
何故かというと、亡くなった方のことを解っておられるということと、ご親戚の方も納得されて参列されるのではないでしょうか?
違う住職の場合は、ご親戚の方々にあの坊さんは誰?ということになります。
ただ、注意していただきたい点があります。
寺院の世界では暗黙の了解で葬儀に導師を務めた寺が四十九日まで責任を持ちます。
七日参りのみを別の住職でということだと、受けてもらえる寺が少なくなりそうです。(派遣僧侶は別ですが・・・)
そこで七日参りが別の寺になるのなら葬儀から別の寺でということになるのです。

貴方様の住まいの近くの僧侶に葬儀をお願いする場合は、寺に住まう住職にということになります。
寺に住まうということは、お守りしている寺があるかということです。
住職だと言われても寺の名前をつけたアパートの一室かもしれません。

田舎では僧侶=住職というように思われがちですが、全く違います。
とくに都会では派遣の僧侶もいます。
派遣の僧侶でも堂々と住職と名乗る方もおられるのです。

僧侶資格はどこかの寺に所属して取得します。
僧侶の資格は八歳から取得できます。
今後の僧侶としての歩みは所属寺院の住職の管轄下に置かれて一人前の僧侶に育てられます。
しかし、現在は僧侶の派遣会社が出来たり、所属寺院から離れたフリーの僧侶が多い世の中です。
寺に所属して僧侶の資格を取得した後に逃げる人がいるのです。
そういう人が資質を伴わないまま派遣に登録して堂々と葬儀の導師を務めることもあるのです。

僧侶の資格は寺院に所属していれば取得できます。
ただ、住職は違います。
住職になるには住職試験を受けて住職になるための位を取得します。
そして寺の住職として本山より任命を受けて初めて住職となれるのです。
僧侶としての歩みを認められなければ住職にはなれません。
ここに僧侶と住職では同じ僧侶に見えても違いがあるんです。

ご自宅近くの寺にお願いしようとお考えでしたら今からでもリサーチしておくことが大事です。
もし、リサーチできずに葬儀社などに他の寺を紹介された場合は、事前に(難しければお通夜までに)ご挨拶に伺うことが良いかと思います。

以上です。
    • good
    • 0

こんにちは。



菩提寺が遠いということですが、葬儀の日程を住職の予定に合わせる形で調整することで葬儀はしていただけるかと思います。

私は愛知県で寺の住職をさせていただいておりますが、2回、東京の門徒様の葬儀をさせていただきました。
その場合、宿泊施設の手配をお願いいたしましたが、葬儀のお布施は地元の方と同じくらい。別に交通費はくださいました。

何事も自身で抱え込むより菩提寺の住職に直接相談することをお勧めいたします。

四十九日の法要までの七日参りと四十九日の満中陰法要は葬儀を執行した寺がいたします。
喪主様のご自宅が車で一時間以上の遠方の場合は寺の本堂に喪主様のご家族にお越しいただき、おつとめさせていただいております。
または住職の知り合いの僧侶が施主様の自宅近くにいる場合は寺からその僧侶に七日参りをお願いすることもございます。

いずれにしても貴方様がどうされたいかです。

最後に、菩提寺の住職以外にお願いする場合は、寺に住まう住職に相談してください。
寺を持たない僧侶と寺に住まう住職では全く責任感が異なります。

以上です。

この回答への補足

koumyoji33さん、返信くださったのに、遅くなり本当に申し訳ありません。

やはり、葬儀の住職に関しては、父の先祖代々が納骨されてる父寺から来ていただくことが望ましいということでしょうか?

その後の初七日から四十九日までは、住職の知り合いが実家周辺にいるかわからないので、やはり問い合わせするしかなさそうですね。

私は、足があるので時間さえ取れれば父寺に行けるんですが、やはり車のない母が乗り物乗り継いでいったら「多分乗り継ぎ待ち時間含め片道4時間以上掛かるかも(私自身乗り物乗り継いで行ったことないですし、田舎なので都合よく乗り物が来ないので)。そうなった場合、私も葬儀は出席するから置いといて、初七日から四十九日までの法要はどうするべきなのか?」と悩みに悩んで、質問させていただきました。

寺に住まう住職とは、その伺うお寺さんで寝食をされてるという解釈で良いんでしょうか?


ご丁寧にお答えくださり、感謝します。ありがとうございます。

補足日時:2014/12/08 13:40
    • good
    • 0

葬儀や初七日から四十九日などは、住所近くの葬儀場で行います(現在は「家族葬」など小規模なが多い)


お寺は鹿児島の宗派と同じであれば近くのお寺から僧侶を呼びます(できれば鹿児島のお寺から系列寺・兄弟寺などを紹介してもらう)
お骨は当分家にて保管・安置し納骨のことは後日考える。(高齢化で実家のある鹿児島のお寺に行けないことを考えて分骨や移骨も考える・・・移動には行政の許可証必要、無論高齢化を理由に鹿児島のお寺の承諾も必要)

鹿児島の実家に親戚がおれば移骨に反対されるかも知れませんが、高齢化(お母様だけでなくあなたも高齢化する)でお墓にお参りできないことを理解してもらう。
お寺については檀家であれば話がこじれこともあるかも(高齢化で行けないことを理解してもらう)。
お墓の管理は今後問題となるでしょう。(女の子しかいない家庭では、お墓の継承が困難)

鹿児島の実家のお寺のお墓はわかりませんが、一般的にお寺や霊園のお墓は「永代」と言っても、法要しなくなると(遺族が絶えると)壊されます(お骨は一箇所にまとめられて供養されるとのこと)。(「お墓を買う」というのは実際は借りているだけ、お寺や霊園所有者、所有する行政の勝手になる)

納骨については、現在は散骨、樹木葬、永代供養墓、納骨堂などいろいろ方法があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

gooldーmanさん、早々に返信くださったのに遅くなり本当に申し訳ありません。

gooldーmanさんが教えてくださったことを調べてみたら、私の実家の方に母が電車でも行ける距離に先祖代々の○○寺の出張所がありました。
まだ確認等してませんが、こういう出張所というところで、初七日から四十九日までしていただくことが出来るもんなんでしょうか?

お骨の移動には、行政の許可っているんですか?

私の実家の場合、父寺の納骨堂に先祖代々納骨されています。いづれは、金銭的に余裕が出来れば、実家の近くの同じ宗派?の○○寺に買って、お骨を移動させることが出来るということでいいんですよね?

ご丁寧に教えてくださり、ありがとうございます。本当に感謝致します。


最後にもし良ければ、教えていただきたいです。永代供養?費?のお金って毎年納めるのはどこのお寺さんも一緒なんでしょうか?

お礼日時:2014/12/02 22:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!