
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
全ての部品を国内で生産しているメーカーはありません。
多くのメーカーが使用しているIntel(アメリカの会社)のCPUは、ベトナム・シンガポール・マレーシア等の東南アジアが生産拠点です。
多くのメーカーがパソコンの組み立てまでを中国等で行なっているのに対して、富士通は部品の最終受入試験、CPU等の部品の組み込み、最終組み立て、出荷試験を国内の生産拠点で行なっています。
ノートパソコンについては、島根県出雲市にある島根富士通が行なっています。
http://www.izumo-brand.jp/goods/h24/fujitsu.html
デスクトップパソコンについては、福島県伊達市にある富士通アイソテックが行なっています。余談ですが、このことから2011年3月11日の震災後は、富士通のデスクトップパソコンの供給がしばらく停止していました。
ただし、一部のデスクトップパソコンについては、国内生産で無いものもあります。(どの機種がと言うのはわかりません、ノートについては全機種国内生産です)
以下の記事も参考にして下さい。
http://ascii.jp/elem/000/000/561/561449/
Windows8が使いにくいと言われるのは、Windows7までと大きくユーザインターフェースを変えたためです。例えば、スタートメニューが無いとか(タブレットのような画面になってしまっている)。
次期Windows10では、その辺は改善されるようです。
http://cloud.watch.impress.co.jp/docs/special/20 …
No.8
- 回答日時:
少なくとも部品レベルで中国や海外製の部品は一切使っていません、と明言しているPCメーカーは聞いた事がありません。
せいぜい国内の工場で組み立てているのを国内生産と言っているぐらいですね。
コストが高くても売れる、受注生産、即納期対応などで
どこも法人向けなら国内生産で対応しているメーカーがあるそうです。
Panasonic Let's note シリーズなど
http://panasonic.jp/pc/appli/madeinjapan/
ヒューレットパッカード(HP)
http://h50146.www5.hp.com/promotions/ad/pc/made_ …
富士通やNEC
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD150AL_V11C …
http://bto-pc.jp/btopc-com/repair/fujitsu-note-m …
No.7
- 回答日時:
それは100%無理です。
マザーの設計から10億ぐらい払えるなら、やってくれるメーカーはあるかもしれませんが、それで大量生産しても、売れないでしょうし・・・。大半の自作ユーザーやメーカー担当者はフル日本製やチャイナレスで高く販売しても、売れないことは知っています。スマートフォンもそうですけど、パーツの一部は中国で製造され、現在の精密加工品の品質は他国とさほど差はありません。というより、機械が行うので、どこで作ってもハイテク加工品は安くしたいなら、差は生じにくいと言えます。
テレビなどもそうですけど、液晶がいくら日本製でも、中のコンデンサは中国製という場合もある。最終組み立てが日本で、Made in JAPANと書かれているが、ICは中国だったり・・・。
自作したとしても、全くMade in Chinaレスにするのは無理です。コンデンサなどに中国製品は少なからず含まれます。よって、ないと考えるのが妥当です。尚、台湾を中国と捉える場合は、確実に全滅します。(マザーボードの大半は90年代から主力は台湾で、日本より品質が高い)
どうしても、何とかしたいなら自作すればなるべく減らすことは出来るでしょう。ただ、選択肢が劇的に減りますし、台湾を中国の一部としてカウントすると、PCの自作は断念することになるかも・・・。
Q/ウインドウズ8および8.1は使いにくいと聞きましたが、どういうふうに使いにくいのでしょうか。
A/スタートメニュー(スタートスクリーン)に全てのプログラムに相当する部分がなく、直感的に見辛いことが一番使い難い部分でしょう。また、スタートスクリーンは昔のランチャーメニューのようで、フルスクリーンで表示されるのも嫌われる理由かと思います。
まあ、私は7スタイルに変更するランチャーソフトも使わずに慣れましたけど。
タスクバーの常駐アイコンの横にプログラムグループを配すれば、全てのプログラムの代わりにはなりますし、スタートスクリーンに必要なソフトを配し、タスクバーにもピン留めしておけば、特に問題はないですから・・・
他にはシャットダウンに戸惑うかも。何せスタートメニュー(スクリーン)の下には、シャットダウンがありません。
良い点としては、8.1ではスタートボタンを右クリックするとコントロールパネルなどの管理メニューが出てくるのは私個人としては高評価ですし。
カスタマイズすると結構使えるOSです。
ただ、それが出来る人(いろいろ弄って使い倒す人)と出来ない人(デフォルトのままで使う人)では、雲泥の差があるでしょう。
Q/私が今使っているのはビスタなのですが、こちらもわかるようでしたら、詳しく教えていただけたら
A/Windows Vistaからの変更点だと、
電源オフの方法、スタートボタンを[右クリック]して[シャットダウンまたはサインアウト→シャットダウン]を選ぶ。(8.1)またはチャームを開き「設定」→[シャットダウン]が早いかな。
スタートスクリーンからのシャットダウンは、右上に電源マークがあります。(8.1)これは、スタートボタンの対角線上になるため、右クリックを使うほうがスマートです。
これは、
スタートメニューが廃止され、スタートスクリーンになったということ。(8)
スタートメニューを右クリックすると管理メニューが表示されます(8.1)
画面表示におけるAero Glassが無効となりました(8)
「PC設定」が追加されていること。PC設定はデバイスの設定画面とアカウントの管理、ネットワーク管理、One Driveの管理などを行う画面です。また、無線の設定などもここで行えます。標準では、スタートボタンを押すと。紫の背景に白の歯車のマークのアイコンがあり、そこで開くことができます。
RTアプリケーションが追加されましたということ。(8)
また、ネットワークと共有センターの機能の一部が、PC設定に移行しています。(8)
ストアアプリとも言われるもので、マインスイーパーなどの標準ゲームは、RTアプリケーションに変更され、必要であれば、Windowsストアからダウンロード(無料)します。アイコンは、緑の背景に白抜きのWindowsロゴ入りエコバッグです。(8)
Action Centerが追加されている。これは、Windows 7からの機能です。
セキュリティセンターがアクションセンターという名称になり、障害情報などを全て管理しています。(7)
マイクロソフトアカウントとログインアカウントの統合が可能。インターネットに接続できる環境であれば、マイクロソフトアカウントとログインするユーザーのアカウントを一緒に出来ます。これを使うと、One Driveと呼ばれるクラウドディスクが15GB無料で使えるようになり、複数のWindows8/8.1/10環境を持っている場合デスクトップ画面(Windowsの設定)が、自動的に共通化されるという特徴があります。移行がスムーズに出来ます。(8)
もちろん、既存のローカルアカウントでも使えます。Proではドメインにも対応します。
記憶域の追加が可能。これまでも論理ボリュームマネージャーはありましたが、今回からUSBハードディスクやIEEE1394接続のHDDをソフトウェアRAID相当で統合する機能が追加されました。まあ、混在はあまりお勧めしませんが、複数のディスクを1台のディスクに見立てて使える機能が出来たのです。コントロールパネルに記憶域アイコンはあります。(CPUを食うのでRAIDが可能な環境なら内蔵ドライブには使わない方が良いです)(8)
タスクマネージャーの表示形式が2モード化されています。
簡易表示は、本当に表示が簡略化され、使い物にならずタスクマージャーの詳細表示は、リソースモニター並に強化されました。(8)
バックアップ機能の統合が行われました。VistaではBusiness以上でなければ搭載されていなかったフルバックアップ機能が完全統合されました。また、ファイル履歴機能なども標準でサポートしています。(7)
ファイルエクスプローラー(マイコンピューター、コンピューター)の機能と表示が変更になりました。リボンインターフェースに対応しました。(8/機能改善8.1)
サムネイル処理速度が改善し、ファイルのコピーなどが高速化しました(8)
セキュアブートのサポートが搭載されました。また、特にセキュアブート利用時にFast boot機能をサポートしています。(8)
セキュアブートでは、UEFI起動にPC設定からのシャットダウンオプションの指定が必要となる仕様に変更されました。(8)
DirectXの更新、Internet Explorerの最新版サポートなどが追加されています。(7)
7よりもパフォーマンスが改善しました(8)
10点マルチタッチパネルに対応(機能強化、8)
レガシーGDIを原則完全廃止しました(8)
その他いろいろ・・・。
※( )の数字は追加されたOSのバージョン。
尚、10で既知の追加予定機能(TPでのテスト機能であるため、最終的に変更になることがあります)は、
スタートメニューが機能を改善し復活します。
Notification(通知)が追加されました。
IEがHTTP2.0に対応します。
RTアプリがウィンドウ表示に対応しました。
Task View(仮想デスクトップ)が追加されます。
DirectX12に対応します。(8.1でも対応する可能性は高い)
ファイルエクスプローラーなどの使い勝手が改善します。フォルダ及びファイル操作の使用感が8.1改善します。
など細かな部分が多いです。
No.6
- 回答日時:
抵抗やコンデンサー、CPUや拡張スロット、ファンのコネクタ、ネジなど必ず中国製の部品があります。
そして、そこまで含めて純国産というのは無理です。
第一、CPUは日本で作ってませんからその時点ですべての部品を国産で作るのは無理です。
No.4
- 回答日時:
ない。
主要構成部品で、1社が特許寡占供給しているパーツが複数あり(というかほとんど)、中国工場でしか生産していないから。
パソコンメーカーは、パソコン用部品を設計組立てする会社であって、
パソコンメーカー1社でパソコンパーツの全部を生産できる会社が存在しません。製造メーカーではないのです。
>また、ウインドウズ8および8.1は使いにくいと聞きましたが、どういうふうに使いにくいのでしょうか。
うーん。Vistaは使いにくいOSの代表格なのですが、どうにか使えてるんですよね?それも5年以上も。
次世代OSのWindows10が2015年秋以降まで発売されませんので(それもほぼ延期される)、選択の余地はないんですよ。
遅くて使いにくいVistaよりは、8.1はすべての面において使いやすいと思います。
そして、Windows10は、8とはまた違う使いにくさを持ち、発売当初のバグだらけで、まともに動くには10.1やsp2を待たないとならないのが毎度の常識で、いつまでVistaを使い続ける気です?
パソコンは欲しい時が買い時で、使いにくさは慣れるしかないです。
No.2
- 回答日時:
> 中国で生産された部品を使用しているパソコンを購入したくありません
それならばパソコンは買わない事です。
部品の生産国などわかりません。
いや、正確に辿れば当然わかりますが、どこどこ製のチップなどというのはユーザーレベルで確認する事は不可能という事です。
現在パソコンの部品など、ほぼ100%海外生産です。
国内生産部品となると、限られたメーカーの液晶パネル程度でしょうか。
しかし、それもパネル枠まで国内生産品とは限らない、バックライトに使われるLEDは?・・・
このように突き詰めれば、どこまでも国内製品といえないように思います。
> ウインドウズ8および8.1は使いにくいと聞きましたが、どういうふうに使いにくいのでしょうか
これは実際使ってみるのが1番です。
100の説明をしても、使った事のない人には判りにくいです。
電気屋さんの店頭で触ってみればわかるでしょう。
ありがとうございました。なにしろいい加減な中国人の作ったものなど使いたくないので、もう少し詳しく調べてから購入しようと思います。
No.1
- 回答日時:
すべて国内生産のパソコンメーカーは残念ながらありません。
ウインドウズ8および8.1は使いにくいと聞きますが、実際に使ってみて使いにくいです。
以下のURLで、Windows 8.1 を簡単に使う設定をお勧めします。
https://sites.google.com/site/windows81wokanntan …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ノートパソコン パソコンについて詳しい方教えて下さい。パソコンを購入したいと考えています。使用用途はワードを使って書 8 2022/05/23 22:03
- その他(ニュース・社会制度・災害) 国産品愛用が無意味なら特定国への不買運動も無意味なの? 4 2023/06/07 21:06
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) パソコンに詳しい方、アドバイスください。 今使っているパソコンは8年ほど前に購入したVAIOのノート 10 2023/03/18 13:51
- ノートパソコン あなたのパソコン(Windows限定)は何年使っていますか? 4 2023/05/27 08:04
- ノートパソコン パソコンの購入方法について。 Excelの勉強をするためにwindowsパソコンがを購入しようと考え 5 2022/10/29 13:28
- イヤホン・ヘッドホン・補聴器 やはり個人の感想では無いと確信してます。今の日本メーカーの初期不良率は異常です。 1 2022/11/07 19:16
- その他(パソコン・周辺機器) パソコンにVGAやHDMIの差し込み口がないため、変換ケーブルを購入予定です。 そこで、よく分からな 4 2022/09/24 22:59
- その他(IT・Webサービス) パソコン 1 2022/07/17 05:37
- クラフト・工作 小学生向けの裁縫セットの、バッグだけ探しています 3 2022/04/11 16:20
- 日用品・生活雑貨 2B以上の濃さの鉛筆について。 今までは何か書くとき、手帳かくとき、色々な場面で、サラサのジェルイン 1 2022/06/26 07:32
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
『ワーク』を英訳すると?
-
これはグロー球でしょうか?
-
図面展開、ばらしの英語とは?
-
電気製品は使わなくても劣化し...
-
水道の水漏れを直す部品、ネッ...
-
何年に渡ってメーカーは修理部...
-
自作パソコンが昔安かったわけ
-
日本語の意味を教えてください
-
製造中止後の部品供給期間
-
nominalは定格と訳してよいでし...
-
部品のカラーって?? 機械部品...
-
中国生産以外のパソコンはどこ...
-
【電気工学】イソパラフィン系...
-
車の整備士をしてるのですが、...
-
ONUに使っている部品の値段
-
ABS部品の加工について
-
エンジニアプラスチックの使用...
-
アクセスの初心者の質問です(...
-
取り合い寸法とはどういった所...
-
ベビーシートの部品をなくしま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
『ワーク』を英訳すると?
-
アクセスの初心者の質問です(...
-
散水用ホースの蛇口口金が抜け...
-
これはグロー球でしょうか?
-
取り合い寸法とはどういった所...
-
何年に渡ってメーカーは修理部...
-
電子部品の略語
-
部品のカラーって?? 機械部品...
-
電子部品と電気部品の違い
-
部品点数と信頼性・故障率の関係
-
【VBA】元のシート内の文字列を...
-
雨戸の外し方教えて~☆
-
製造中止後の部品供給期間
-
先日、IKEAで机を買って組み立...
-
員数と個付
-
機械設計で、部品の名称の名付...
-
nominalは定格と訳してよいでし...
-
SS400材とSPHC材の違い
-
中国生産以外のパソコンはどこ...
-
出荷時の数の数え間違いを防ぐ方法
おすすめ情報