重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

醤油は、なぜ黒いのでしょうか?

おかしくないですか?


大豆からとれますね、しかし大豆の色を想像しても黒の印象はないはずです。


ソースなどもどうでしょう?

なぜ黒なのでしょうか。

ほかにもコーラ。


黒と完全にイメージしますが、果たして本当に黒なのか?

完全にそういうものだと思わされているのではないでしょうか。


コーヒーは、黒か黒に近い茶色ですが、あれはコーヒーの粉をみれば、茶色ですから湯に溶かせば黒に近い茶色になるとは容易に想像できうることでしょう。


しかし、醤油、ソース、コーラにいたっては、完全に思い込みによるものと推定されます。


こんにゃくでも、あのようなねずみ色をしていてつぶつぶがあるというあまり、考えもしないゾーンとは、思いますけれども、あれはヒジキなど黒の色素のある物品をワザワザ入れて着色しているわけですね。

なにもしないと、こんにゃくというものは、白だったりつぶつぶなどないわけですね。


こうしたように、黒の色素を無理やり入れている可能性を示唆しますが、醤油、ソース、コーラは、どのような説明で黒になるわけなのでしょうか?


醤油を黒にするのにヒジキを入れるのは考えにくいでしょう?

こんにゃくならね、栄養的に見てもヒジキといった近しい間柄の野菜を入れるのなら、わかる気がすると思うんです。

醤油には、ヒジキとは合間見えないのではないでしょうか?

醤油の想像としては、大豆が主とするところによれば、大豆は黄土色ですね。

あれを溶かしたりすると汚い色になってしまうと思うんですね。

なので商品的価値観点で考えるとちょっと色を変えたいと。

違う色にするには、黒ならちょうど良いとなるのではないでしょうか。

透明にするのは、濁ったりするとむつかしいので汚くも捕らえられてしまうのでやはり、安パイの黒を選択したいと。


そういう角度でいくのであれば、色素さえ青や赤でもなるものを入れてあげれば青い醤油、赤いソースとできてしまい、しまいには黄色いコーラなんてのも色素さえ注入してしまえばできてしまう計算になります。

しかし、商品的価値観点からみて、青い醤油など怖くて買えないのではないでしょうか?


毒々しい赤いソースなど一般ピーポーが買うでしょうか?

一人や二人いても大多数が買わなければ大損害になってしまいます。


まだ赤いソースならケチャップの要素があるのでまだいいでしょう。

黄色いコーラもまぁなんとか、いやしかし、コーラは黒いものと思っているのに黄色いと購買意欲に欠ける可能性も否定できません。

カクテルとしてコーラをみれば、青、赤、黄色、緑の様々なコーラがあってもタンブラーに注げばなんだかわからなくなり、それはそれでよしとなる可能性もあります。


しかし、醤油に至っては、黒でなければいけないという自縛があります。


ソースも緑色は汚くて嫌でしょう。

やはり黒が無難だということでしょうか。

A 回答 (6件)

 しょうゆが黒いのはアミノ・カルボニル反応によってしょうゆに含まれるアミノ酸と還元糖が反応して褐変した結果ですよ。

厳密に言えば褐色化がすすんで黒く見えるだけ。ついでに言えば味噌も同じ。熟成期間の長い八丁味噌も黒っぽくなります。
 別に無理やり黒く色を付けているわけではありません。

 ソースやコーラは確かに色を付けているようですけれど、理由についてはわかりません。ただソースは、もともとは外国のグレイビーソースなんかをまねて作ったんでしょうが、グレイビーソースが黒くなるのは加熱によってアミノ・カルボニル反応が起こった結果ですので、ルーツはしょうゆと一緒かも。
 ついでに言えばコーヒー豆だって最初から黒ではありません。乳白色のものを焦がすとこげ茶になります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

アミノガルボニル反応

お礼日時:2014/12/04 14:43

そういえば赤いこんにゃくもありますね。


派手な色をしたこんにゃくは好き嫌いがありそうですが。

http://www.nikkei.com/article/DGXNASIH02006_T01C …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ねじれの解答になってます

お礼日時:2014/12/04 14:37

おはようございます。


ついつい、興味深く拝読させていただきました。

確かに、なんでも色付けして美味しそうに見えたりしますので、偏見の目で見てしまうことがあります。

醤油やソースに関しては、他の回答者様のご回答で十分と思いますので差し控えます。
ご質問の回答とは、離れてしまいますが、こんにゃくの事を解って戴きたいので申し上げます。

ただ一つ、
<こんにゃくでも、あのようなねずみ色をしていてつぶつぶがあるというあまり、考えもしないゾーンとは、思いますけれども、あれはヒジキなど黒の色素のある物品をワザワザ入れて着色しているわけですね。>

これはちょっと違いますよ??
もともとコンニャクは、ねずみ色をしていてつぶつぶがある、のが本当なのです。

私は、こんにゃく農家で生まれ育ちました。
昔は、皮ごとこんにゃくを摩り下ろして使いましたので、ねずみ色をしていてつぶつぶがあったのです。

所が近年、皮を剥いて使いますので、白くなったのです。
そこで、白いこんにゃくは、おかしいと言うことで、ノリやヒジキを入れて、昔のこんにゃくの色に似せたのです。

私は今でも、皮ごと摩り下ろして、ねずみ色をしていてつぶつぶのこんにゃくを手作りしています。
もちろん、ヒジキなどは一切入れておりません。
こんにゃく粉を使わずに、生こんにゃく芋で作ると、まるで別物で美味しいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

テレビでやってましたね

お礼日時:2014/12/04 14:39

醤油が黒くなる説明は他の方がしていますね


ですから私は省略させて頂きましょう

ジェノベーゼソースは緑です
食材にかける液体調味料をソースと呼びます
ドレッシングもソースなのです
ウスターソースだけがソースではありませんよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とんかつソース

お礼日時:2014/12/04 14:40

醤油は黒というよりは茶色に近いような気がします。


本当に「黒」だとかえって古いんじゃないのと思うかな。
そういえば白醤油なんてのもありますよね。

緑のソース。こんなのは?
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%BF%E3%83%90%E3%82 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

白はなく透明

お礼日時:2014/12/04 14:41

CMで やっている様に醤油は赤黒いのが普通です・・・



色は 混ぜ合わせて行くと 最終的に黒になる・・

でも それとは違う形だと思い 調べたら こんなの見つけました

http://www.suntory.co.jp/customer/faq/001694.html
    • good
    • 1
この回答へのお礼

アミノガルボニル反応

お礼日時:2014/12/04 14:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!