dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在乗っている車は、低燃費で給油タンクが20リットルが限度です。
そんなに走るはず無いですが、
もしもメーカーの広告の燃費ならば、これで600km以上走れるはずです。

ガソリンスタンドで給油すると、アナログのガソリンメーターが完全に振り切ります。

そして、デジタル表示の所に「渡航可能距離」というのが表示されるようになってますが、例えば満杯なのに370km程度の・・・恐らく最近の燃費から計算されているのだと思うのですが、だいたいそのくらいの数字がいつも出ます。

満載にしてしばらくは、例で言うと渡航可能距離が370mのまま減りません。
既に20km以上走ってるけど、と思っても表示は減らない場合が多く、365kmになるくらいでかなりいい加減だと思ってます。
多分、渡航可能距離があと20kmを切ったところでデジタルの表示が消え、かわりに給油警告ランプが点灯します。

停止してエンジンを切ると、シューっとアナログのガソリンメーターの針はE(空)の表示を指しますが、20km走った後でも、まだまだ停まった際の針の位置よりも相当残っている感じです。

いつも疑問に思うのは、
これだけいろいろ進歩している世の中なのに、なぜガソリン量をキッチリ表示できないのか、という事。
そして、メーカーの広告の燃料消費率って何ですか、理論上の燃費という事でしょうか。
車というのは停止した時に指しているアナログメーター部のところが車のガソリン0リットルという考えで良いでしょうか?ガス欠というのは、おおよそ残り何リットルになった際になりますか?

A 回答 (5件)

実をいうと、今の車はかなり正確に使ったガソリンの量を量ることができます。

なぜかというと、コンピューターで瞬間瞬間にどのくらいの燃料を噴射するか、ものすごく正確にコントロールしているからです。
ですから、燃費の計算はものすごく正確ですし、だからこそ「瞬間燃費」が表示できるわけです。

ところが、ここまで正確にできるのに「ガソリン量をキッチリ表示」することはできません。その理由は、実は質問者様が書かれています。

>ノズルを突っ込んで「満杯」のボタンを押して、自動で止まったところでノズルを引上げています。

理由はこれです。質問者様は自動で止まったところで「満タン」とされているわけです。私はガソリンスタンドで仕事をした経験があるので、自動で止まった後に、ゆっくり給油口の口いっぱいになるまで給油します。

このときどのくらい入ると思いますか?もちろん車にもよりますが、3リットルから5リットルぐらい入ってしまうのです。
そしてタンクから給油口までの間の配管部分には油量計がありませんから、給油する人の好み(自動で止まったら引き上げる人や、口いっぱいまで入れる人、小数点がゼロになったらやめる人もいますね)によって数リッター変わってしまうのです。

これが3リッターぐらいの幅があるとして、リッター10キロの燃費の車なら30キロ、リッター30キロ走れる車なら90キロも距離に差が出てしまう、ということです。


>満載にしてしばらくは、例で言うと渡航可能距離が370mのまま減りません。
計算はあくまでも「タンクが満タンになっている状態」からです。その状態(質問者様の車なら20リットルタンク)から直近の燃費で走れる距離が最初に表示されるわけです。

しかし、実際にはタンクから給油口までの配管にもガソリンが入っていて、その量は正確に測ることができないので、その分を消費するまでは渡航可能距離もほとんど動かない、ということになります。タンクの中のセンサーが動き始めたところが20リットルですから、そこからようやく正確な渡航可能距離が算出されるわけです。

ただし、タンクのセンサーが動いていなくても、エンジンの燃料噴射コントロールは正確に消費量を図っていますので「あれれ、タンクはまだ満タンだけど、いくらなんでもこんだけ使って最初の表示のままではマズイなーー」とちょっとだけ距離を減らすのです。

もし、本当に正確に燃料タンクのガソリン残量を量りたいなら、タンクが満タンになったところで給油をやめる仕組みをつけるか、配管部分にもセンサーをつけて全部の量を完璧に量る必要があります。

どちらもコストが跳ね上がるわりに、そこまで真剣に燃費を量りたい人は少数派ですから、メーカーも真剣にやらないのでしょう。

>そして、メーカーの広告の燃料消費率って何ですか、理論上の燃費という事でしょうか。
これは日本の国土交通省が決めた一定の試験の方法で走った時の実際の燃費を表しています。現在では「10・15モード」と呼ばれる測り方です。このような基準を設けないと、いろんな種類の車の燃費を比較することができないからです。

ですから理論上ではなく、試験車を持ち込んで実際に走らせて燃費を調べているのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いやはやまったく、ですね。
やっぱり既に、技術的にはタンク量を正確に表示できるレベルなのだという事なんですね。

スタンドに行くとたまに出くわす、機械を一人が長く占有して、ちょびちょびちょびちょびガソリンを足してる人を見ると、「あの人何してんだろうな?」と心配になるくらい、強引にガソリン入れる人の気持ちが理解できないので、満杯で止まってからなお3リットルも入るとは驚きでした!
そうだったのですね、だから、ちょびちょびちょびちょび入れてるのですね。ガソリンが安い時だったら、3リットル分も安く入れられる、そっかー、そういう理由があったのか・・・

タンクの中の燃料計の話も分かりやすく書いて頂いたので、よく理解できました。

メーカーの提示する燃費は、試験車を実際に走らせてテストしている結果なのですね。
街を走ったり、高速を走ったり、普通に走らせるといろいろな走行をしますが、試験の場合は一定の速度で平坦なところを走るのでしょうね。

いろいろと為になりました。
回答、ありがとうございました。

お礼日時:2014/12/10 09:50

残量情報を正確にしすぎると



それはそれで“まだある”と思ってしまい油断してその結果ガス欠になって周りに迷惑かけちゃうバカが余計に多大に増えちゃうからであり…
『正確でない事が判っている』その危機感がある故に“なくなった”時ではなく“なくなりそう”な状態で給油をするからであり...
更に言えば“自分がガソリンの給油をちゃんとしなかった”事を棚上げして”表示が正確じゃない”というクレームを増やす事にもなるからでもあって…
そしてなにより、正確な残量表示を出来るようにすることは…
コストを上げて自動車自体の価格をあげてしまうのに、それに見合う多くの人が歓迎する効果もなく作る会社になんのメリットになる事がないからですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですねー、まだまだあると思っちゃうと、給油をギリギリまでしないという人の方が多い気がしますね。

早めに給油しなければいけないのは分かってはいますが、時間も無いしまだ大丈夫だ、とか、カード忘れちゃったからまた次の機会に、とか考えてしまうものですね。

なるほどなるほど、メーカーからすれば余計なクレームを避けるという意味もあるのですね。

アイドリングストップとかブレーキアシストとか、あぁいった装備は勝手に標準装備にして価格上げるんだから、ガソリンメーターも正確にして値段上げちゃいなよ、と個人的には思いますけど。(笑)

回答、ありがとうございました。

お礼日時:2014/12/10 09:40

>なぜガソリン量をキッチリ表示できないのか



メーカーがアホだから。でしょう。
昔から、一般的には早めに消費したかのようにゲージが動き、
早めの給油を促すような感じになっています。

情報が正確じゃないから、かえって消費者が混乱する。
ということに気が回らないのでしょうね。

質問者さんの車はちょっと特殊な感じなんで、
想像つきかねますが、

ガス欠の表示が点灯されるのは残り5リッターくらいでしょうか。
正確に確認したことはありませんが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アホだからって。(笑)
まぁでも、早めの給油をしなければいけない、という理由も理解できます。

ガソリン給油警告ランプが残り5リットルくらいで出る、参考になりました。

回答、ありがとうございました。

お礼日時:2014/12/10 09:12

>なぜガソリン量をキッチリ表示できないのか


計測範囲を超えてガソリンをいれるからです。Fullの位置以上入れなければ漏れなく計測してくれます。

>メーカーの広告の燃料消費率って何ですか、理論上の燃費という事でしょうか。
一切の拭かなくエンジンだけで動いた場合、換算すると出る数値理論値ですね。

>車というのは停止した時に指しているアナログメーター部のところが車のガソリン0リットルという考えで良いでしょうか?
こちらも同じく「計測上の0リットル」でしかないです。しかもタンク内のみでの話です。
そのため表示が0になってもわずかながら残っており多少は進みます。

>ガス欠というのは、おおよそ残り何リットルになった際になりますか?
0です。走れなくなったときを指します。

私の車はデジタルですが、
残量バーが全て消えOILマークが早く点滅したときで残り約3Lと説明書に書いてありました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ガソリンスタンドに行くとセルフ給油の場所で、ちびちびちびちび限界まで給油している人がいらっしゃいますが、
私はそういう事はやった事がなく、
ノズルを突っ込んで「満杯」のボタンを押して、自動で止まったところでノズルを引上げています。
それでも、車内のアナログメーターはエンジンかけると、針が振り切ります。
メーターに合わせるのは、無理なのではないかと思いますが・・・

なるほど、負荷の無い状態というのは、回答No.1の方が書かれているように、エンジンだけ回る状態で、という事ですね。

タンクにガソリンが無くなっても、配管の中にまだわずかに残ってたりするのですね。まぁでもそれで何Kmも走れたりはしないでしょうね。

回答、ありがとうございました。

お礼日時:2014/12/09 13:35

メーカー広告や、理論上、とか言うのは


負荷なしでエンジンだけ回るようにした状態です。

ガス欠で車が止まるとガソリンは1滴もありません。
ガソリンタンクからエンジンまでの配管の中に空気が入るので厄介なことになります。

私の軽乗用車で言うとガソリンが残り6リットルぐらいになると給油ランプが付きますね。
これはディーラーに聞いた数値です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あ、ディーラーさんに問い合わせたら、そういう事を教えて下さるのですね。
私の車は20リットルしか入らないので、多分ランプが点くのは2~3リットルなのかなぁ・・・

ガス欠で止まると、配管の中に空気が入るのですね。知りませんでした。
そして、それが厄介な事だという事も。
勉強になりました。

回答、ありがとうございました。

お礼日時:2014/12/09 13:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!