
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ホスト名は、コンピューターとしての名前という意味と、IPアドレスに結びついた名前の二面性があります。
後者の意味であれば、別々のIPアドレスに別々のホスト名を付けることは可能です。NICが1つでも複数のIPアドレスを設定すれば可能です。
前者の意味であれば1つしか設定できません。OS起動処理の中で、hostnameコマンドやsethostnameシステムコールで設定されます。
ありがとうございます。
私は当初「IPアドレスに結びついた名前」というイメージで質問させていただきました。
また、これを設定できれば、hostnameコマンドの結果は、アクセスしたIPアドレスに対応した名前になるのかなというイメージでした。
ですが、hostnameの結果は1つだけなんですね。
ちなみに、IPアドレス毎の名前はどのように設定するのでしょうか?
ヒントだけでも頂けると幸いです。
No.4
- 回答日時:
回答No.2です。
そもそも、何のために NIC 毎に別々の名前を付けたいので
しょうか?
ネットワーク上で IPアドレスを名前で引けるようにするのは
『DNS の仕事』ですので、NIC 自体に名前を付ける必要が
ありません。
DHCP や NETBIOS などのサービスを使う場合は、先にご紹介
したようなホスト名とは別の設定があります。
返信が遅くなり申し訳ありません。
今回の質問の背景を簡単に。
下記のように、ホストAとホストBがあり、それぞれにNICが2枚ずつあります。
<ホストA>
ホスト名:HostA
IPアドレス:
xxx.xxx.xxx.100 ※IPax
yyy.yyy.yyy.100 ※IPay
<ホストB>
ホスト名:HostB
IPアドレス:
xxx.xxx.xxx.200 ※IPbx
yyy.yyy.yyy.200 ※IPby
DNSには、各ホスト名にIPaxとIPbxを登録しています。
<DNS>
xxx.xxx.xxx.100 HostA
xxx.xxx.xxx.200 HostB
ただ、ホストAとホストBの間は、IPayとIPbyで通信しています(hostsファイルにはお互いのIP用の名前を設定)。
<hosts(ホストA)>
yyy.yyy.yyy.200 HostB-sub
<hosts(ホストB)>
yyy.yyy.yyy.100 HostA-sub
ところが、この状況でホストAとホストBの通信を行うソフトにhostnameコマンドの結果を通知するものがあります。
そして、通知したhostname(HostAやHostB)が指すIPアドレスは IPaxやIPbxと認識してしまうので、実際に通信しているIPアドレスと異なるために、期待した動きをしなくなっていまいました。
もちろんhostsファイルを以下のように設定すると動くのですが、諸事情から【できれば】HostAやHostBが指すIPアドレスは変えたくなかったのです。
<hosts(ホストA)>
yyy.yyy.yyy.200 HostB-sub HostB
<hosts(ホストB)>
yyy.yyy.yyy.100 HostA-sub HostA
そこで「NIC毎にホスト名を設定できれば、アクセスされたIPアドレス毎にhostnameコマンドの結果が変わってくれて、この問題も解決できるんじゃないか」と考えて、この件を調べ始めました。
ただ、今回の質問で「ホスト名(hostnameコマンドの結果)は1つのみ」ということがわかりましたので、別の方法を検討したいと思います。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
No1です。
>ちなみに、IPアドレス毎の名前はどのように設定するのでしょうか?
/etc/hosts に書けば、正引き(ホスト名→IPアドレス)も、逆引き(IPアドレス→ホスト名)も出来るはずです。
>hostnameコマンドの結果は、アクセスしたIPアドレスに対応した名前になるのかなというイメージでした。
sshでログインした場合だと、環境変数 $SSH_CONNECTION でアクセス先・元のアドレスがわかるので、それで逆引きすればわかるかと思います。
No.2
- 回答日時:
ホスト名とは読んで字の通りホストの名前ですから、NIC
が何枚刺さっていようが、1つのホストにホスト名はひとつ
です。
NIC毎に名前を付けたいとするのであれば、例えば『DHCP
に対して送るホスト名』のことでしょうか。
これは ifcfg-eth0 ファイルに DHCP_HOSTNAME で記述
します。
ありがとうございます。
hostnameコマンドで取得できるホスト名は一つだけなのですね。
IPアドレス毎に設定できるイメージでした。
また、今回はDHCPではないので、
DHCP_HOSTNAMEではないかもしれません。
ですが、DHCPの場合はそのような設定ができるのですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- サーバー 別サーバに構築したApache+Tomcatの連携について 2 2023/03/06 23:23
- フリーソフト イーファンビューでwebpファイルが開けません 1 2022/07/12 07:07
- その他(OS) Windows11のファイル共有 1 2022/12/08 10:42
- Excel(エクセル) [クイックアクセスツールバー]の設定ファイルの格納場所について、 5 2023/04/21 14:43
- UNIX・Linux Linux(fedora)でホスト名について 2 2022/06/21 14:24
- Windows 10 外部ドライブにマウントできない問題について 9 2022/03/22 18:08
- その他(IT・Webサービス) ホームページにカウント数を表示する 2 2022/10/28 10:37
- Visual Basic(VBA) エクセルのマクロについて教えてください。 1 2023/08/03 11:27
- Visual Basic(VBA) 動かなくなってしまった古いVBAを動くようにしたい 8 2022/09/20 13:57
- Access(アクセス) Access2016のExcelインポートの機能のことで教えてください 1 2022/09/11 14:58
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ネットワーク設定
-
Fedora9で再起動後に「resolv.c...
-
ネットワークに繋がらなくなっ...
-
Mac Lion Ipv6 Wifi切へと変更方法
-
NIC毎のホスト名
-
BootCampアシストでネットワー...
-
DNSサーバーの逆引き設定がうま...
-
リモートデスクトップ接続でパ...
-
エラーメールで"too many hops"...
-
「DNSサーバーを自動的に取得す...
-
DNSサーバを設定したのですがns...
-
同一のホスト名で何か問題があ...
-
LPIC 問題
-
MACアドレス 00:E0:C3 SAKAI って
-
サーバーというのとメインフレ...
-
Mailの送信済みメールボックス...
-
エクセルで#N/Aを含めた平均値...
-
FTPへの接続
-
macで送信済みメールが突然消え...
-
sendmail メールを複製して複数...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
NIC毎のホスト名
-
Debianでインターネット接続が...
-
ifcfg-eth0 UUIDを調べる方法
-
ホストオンリーアダプタで接続...
-
IPが169.254.XX.XXになる
-
DNSサーバーの逆引き設定がうま...
-
Solarisでネットワーク経由のブ...
-
ブラウザーでインターネット等...
-
Linuxのホスト名って何の意味が...
-
違う系統のIPアドレス間でのフ...
-
ping コマンドで、IPアドレスな...
-
Windows7 XPモードのネットワー...
-
ホスト名の変更方法
-
linuxマシンからwindowsマシン...
-
Ubuntu 8.04、社外ネットワーク...
-
DNSサーバ設定ファイル"resolv....
-
CentOSでネットに繋がらない
-
Linuxでのデフォルトゲートウェ...
-
Vine3.2のホストネーム問題
-
resolv.conf が勝手に書き換わる
おすすめ情報