
最近、食事中に4歳の娘がご飯茶碗に残ったご飯粒をお茶を入れて取っています。保育園ではその方法でご飯粒をとっていると言っているのですが(たぶん先生に教わったのでしょう)、私はちょっと嫌でした。
我が家ではご飯粒を残さないようにとしつけていて、下の子がご飯を食べ終わる頃には茶碗に残ったご飯粒がこびりついてしまい、よく「とれなーい」と困っているので、子供がたくさんいる保育園では仕方が無いかな~とは思っているのですが…
亡き祖母(明治生まれ)なんかはやはり食後ご飯茶碗でお茶をのんでいました。茶碗をきれいにするためと言っていた気がします。
前にTVで、昔箱膳で食事をし茶碗をそのまま箱膳にしまっていた頃の習慣なんだとみたことがありましたが、食器洗浄乾燥機もある今 お行儀としてどうなんでしょうか?
私としては彼女の習慣となってしまい、人と食事をした時にやってしまったらおかしいかな、と思っているのですが。

No.9ベストアンサー
- 回答日時:
私はケースバイケースで使い分ける事を教えてあげたほうがいいと思います。
一粒残さずこびりつかないように食べるには、食べながら散らばらないようにご飯粒がまとまるように丁寧に食べなさい。それができなかったらこうしてとりなさい。とお母さんやお父さんがきちんとお手本を見せてあげる事が必要です。外で同じようにお茶を使って取ればいいと思われたらそれはやはりお行儀が悪いと思います。
家ではお茶を使うなどは無礼講でいいかもしれませんが、もう少し大きくなりお嬢さんが外で同じ事をされたらお嬢さん自身が恥をかきます。
ご飯粒を残さない事、食べ物を粗末にしない事、いただきます・ごちそうさまは料理を作ってくれた人や素材を生産してくれた人、商品化してくれた人、売ってくれた人たちに感謝をするためにある言葉だということをきちんと食べ方お箸の持ち方、マナーとあわせて今の時期から教えて差し上げるべきだと思います。
考え方が古いと思われるかもしれませんが、年配の方から見てステキなお嬢さんだと思われるくらいのしつけがきちっとされていれば社会へ出ても心配がないと思うので。
回答していただきありがとうございました!
一度締め切りの挨拶をしてしまい申し訳ありません。
考え方が古いなんてとんでもありません!
しつけ、行儀等は、個々の考え方によって違うこととも思うのですが やはりわが娘は、他の方から素敵なお嬢さんだと思って頂けるように育てたいと思います。
自分自身も、キチンとした人ではないのでわが身をふりかえつつ 子育てして参りたいと思います。
No.8
- 回答日時:
ちっともお行儀悪くないですよ。
私の知人は、大学の先生に、「もし食後、お茶碗にお茶を注ぐのを勧められたら、たとえ自分が飲みたくなくてもついでもらうのが礼儀。後でお茶碗を洗う人に対する思いやり」と教えられた、と言っていました。
この回答への補足
補足欄を借りまして…
回答してくださった皆様、ありがとうございました!
短時間にたくさんの回答が寄せられたこと、けしてお行儀が悪いことではないという意見が多数だったことに驚いております。
この質問については、皆様の回答を参考にして自分なりに(父である主人と共に)考えをまとめたいと思います。
また機会がありましたときには宜しくお願い致します!
回答していただきありがとうございました!
後でお茶碗を洗う人への思いやりですかぁ!保育園では、たくさんの茶碗を洗う給食の先生への 家では母の私へのと思うとなんだかほのぼのした気分になりますね(笑)
No.7
- 回答日時:
こんにちは。
習慣とかは国とか時代とか地方、階級、職業などさまざまな要因で千差万別だと思いますよ。
お行儀のよしあしなどは、狭い狭い集団内の単なる約束事でしょう。
寺では食べた後の茶碗に白湯を入れて指でこすって、その残り湯を飲むのだと、幼児期に寺に預けられた友人が昔言ってたのを思い出しました。
これが多分、#3の人の云うことなのかな?
韓国では昔(今も?)、石の器でご飯を炊いてこびりついたおこげに白湯を注ぎ飲んだ。これはスンニュン(?)と云いお茶替わりで、韓国通の人なら誰でも知っている事です。
どちらも知らない人にはチョット、やだな、、、。
お子様は今いる集団(保育園)の習慣に合わせれば、そこでは行儀が良い、と言うことになります。
家ではお母さんの作法が異なり、行儀が悪いと言われると、子供の脳みそでは混乱するでしょうから、ほっとけば良いのでは。
回答していただきありがとうございました!
お寺では指でこすってですか…!本当に、千差万別ですね~(笑)他の国や地域などでも、驚くような作法があるのかもしれないですね!
同じ園の他の子はどうなのかな~?園の親御さん達にも、ちょっと話を聞いてみようと思います。
No.6
- 回答日時:
私もkaonaisoさんと同じように、自分の子供がそんなことしたら「いやだな」と思いますね。
私自身の感覚としては「お行儀悪い」となります。他の方の回答によればお行儀悪いことではないんですね。でもイヤだなぁ。食後のお茶を飲むのに、湯飲み(コップ)出すのがめんどくさいんだもん、って手間を惜しんでいるようで。私だったら、「お母さんは、お箸で取る方がいいなぁ」とか、「お箸で上手に取れるかな?」とか、そっちに誘導しますね、きっと。
保育園でいろんなお作法を習ってきますよね。私自身は、子供が食事の前後(「いただきます」と「ごちそうさま」のとき)に「手をあわせましょ!」と合掌するのがイヤで、これをいつやめさせようか思案中です。
日本人一般的な習慣とはわかっていますが、実家の母がキリスト教で、そういう仏教由来の動作が生活習慣としてないので、すごく違和感があるのです。法事のときならともかく、日常生活で強制しないで欲しい...
回答していただきありがとうございました!
やはりそう感じる方もいらっしゃるのですね~(笑)。食事のマナー・習慣は、国・地域などでも違うようですが人に不快な思いをさせないと言うのが大前提と思っています。
食事の前後の合掌も、気になる方もいるのですね。悪いことではないけれど、違和感を感じることって確かにありますよね!
No.5
- 回答日時:
>人と食事をした時にやってしまったらおかしいかな
私だったらですが、「行儀が悪い」と思うよりも「きちんとしつけられてるな」って思います。
ちいさいお子さんがお茶入れて最後の一粒まできちんと食べている様子は微笑ましいですよ(*^^*)
質問者さんが気になるようでしたら、家では最後の飯粒をとるのを手伝ってあげて
「きれいに食べられたね。これならお茶を入れなくても綺麗だね。」って。
お茶をいれて食べるより、箸だけで最後の一粒を食べる事ができる方が「すごいんだよ。」って教えてあげるのはどうでしょう??
お茶を入れるのは行儀が悪いようにも思いませんし、そのことを否定するのはお子さんの大好きな保育園を否定することにもなりますので。
回答していただきありがとうございました!
そうですね、保育園ではきっときれいに食べられてえらいね!と褒めていただいてる事と思います。子供の気持ちとしては、それも否定されてしまうことになりますものね。
行儀が悪いととらえられない方が結構居るので、驚きました(笑)。人に聞いてみるって大事なんだなと思っています。
No.1
- 回答日時:
私個人の意見ですが、ちっともおかしく無いと思います。
私の母もやってます。むしろ、ごはん粒を残すほうが、行儀良くないと思います。私は箸使いで ごはん粒を全部取るのが より良いと考えておりますので、自分はお茶で取る事は致しませんが、それでも ごはん粒を残すのは、我が日本国の国民としては大きなマイナスポイントだと思います。
「米」という字は八十八と書きますが、これは、1粒の米を作るにも、お百姓様は88もの苦労や工夫をしている、という事なのだと聞いた事があります。
また、米の1粒1粒には、神様が宿っている、とも聞きます。いまどき、こんな事を真顔で言うと笑われますが(私も母から笑われました)、こういう心がけは、とても大切だと思います。
もし、どうしても気になるのでしたら、娘さんがもっと大きくなって、箸を上手に使える頃に、箸でひと粒残らず取る事が出来るように、教えてあげてはいかがでしょうか?
時間をかけずにきちんと取りきるには、正しい箸使いも必要ですから、箸のマナーも身に付くと思います。もちろん、教える側の箸使いも正しくなければいけませんから、親御さんにとってもプラスになると思います。
きちんとした箸使いが出来れば、結果的に「行儀が良い」という評価につながっていくと思います。
早速回答していただいてありがとうございました。
そうなんですよね~、私もできれば箸使いでご飯粒を全部とれるようになって欲しいと思っていました。
でも学校給食で、食べられない物は残しても良いという先生もいる時代、ご飯粒を残さないように小さな子供に工夫して教えてくれている先生には感謝しています。
食事のマナーのとらえかたって、人それぞれなのでおかしいと思わないと思う方もいらっしゃることがわかってよかったです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) 食べれる量が減りました 1 2023/05/28 16:30
- 食べ物・食材 僕は、朝ごはんにコメをお茶碗一杯分食べ、 6 2022/08/03 20:01
- 夫婦 何に対しても「感謝、感謝」と言う夫を黙らせる一言はありますか。 仕事がある事に感謝、カフェに行けば店 3 2022/05/23 23:51
- 食べ物・食材 お昼ご飯におにぎり(お茶碗一杯分くらいの量のコメ)を食べても、これくらいの時間にちょっとお腹がすいて 4 2022/07/22 14:43
- 夫婦 50代の夫を持つ40代の妻です。子供は中高生。旦那にイライラします(怒) 家族で集まれるのは夜ごはん 9 2023/08/05 21:25
- 食生活・栄養管理 67才男です。 最近食べ過ぎなのか体重が増えて、特に腹回りが太りました。 年寄りは食べ過ぎないように 4 2022/10/08 19:41
- 呼吸器・消化器・循環器の病気 夜中もお腹が空く 4 2022/09/18 23:56
- ダイエット・食事制限 ダイエットについてです。 最近太ったのでカロリー制限をしようとおもっています。 ダイエット中は夜ご飯 5 2022/03/28 19:41
- 父親・母親 朝に顔を洗う、ご飯茶碗は手で持って食べる、などの当たり前の事はいつ知りましたか?親に教えてもらった事 1 2023/07/02 18:51
- 食べ物・食材 きのこ御飯に鷄ごぼう、五目飯や栗御飯など 炊き込み御飯が美味しい季節になりました。 三合炊いて、茶碗 8 2022/10/15 16:20
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
エアコン、冷蔵庫 、洗濯機設置...
-
はま寿司にはお冷は置いてない...
-
2リットルのお茶6本入りケース...
-
至急お願いします 先程1日前も...
-
マッチングアプリで明後日会う...
-
会社でお茶出ししろって言われ...
-
賞味期限切れのペットボトルのお茶
-
インスタのDMで他の女のフリを...
-
鍋を焦がした時の焦げ臭さがと...
-
敬語について 目上の人にお茶を...
-
お茶に誘うって、どういうこと...
-
麦茶や烏龍茶の中にかび?
-
ミネラルウォーターの変な臭い...
-
しょっぱすぎるイカの塩辛の生...
-
車屋さんへの差し入れについて。
-
水だしお湯だし用の市販の緑茶...
-
5月2日は「緑茶の日」。お茶を...
-
お茶と和菓子とおしぼりの出し方
-
煎れる・淹れる・入れるの違い
-
魔法瓶ポットのお湯は何日くら...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2リットルのお茶6本入りケース...
-
エアコン、冷蔵庫 、洗濯機設置...
-
はま寿司にはお冷は置いてない...
-
至急お願いします 先程1日前も...
-
会社でお茶出ししろって言われ...
-
教えてください。正しい敬語 ...
-
今日でふたを開けてから3週間ぐ...
-
結婚後に異性とお茶くらいだめ...
-
部屋に充満したニンニク臭の脱...
-
お茶しに行くなら、スターバッ...
-
インスタのDMで他の女のフリを...
-
賞味期限切れのペットボトルのお茶
-
車屋さんへの差し入れについて。
-
しょっぱすぎるイカの塩辛の生...
-
お茶に誘うって、どういうこと...
-
「茶」の漢字に関して質問させ...
-
彼女の不審な変化、心理
-
恋愛相談です。 同じマンション...
-
春夏秋冬で向いているお茶の種...
-
丸ぼうろの綺麗な食べ方ってど...
おすすめ情報