

一ヶ月ほど前から赤ちゃんフェレットを飼っています。
まだよく噛みついてくるのですが多分じゃれ噛み程度だと思っています。(出血したりすることはないので)
ただ気になる点がありまして・・
だっこをしたり相手をしてあげる時に必ず大きく口を開いて飛びかかってくるのですが、これって普通のことでしょうか?それとも敵だと思って攻撃のポーズなのでしょうか?
それと噛みぐせを直すときに首ねっこをつかんで「こら」とか「だめ」と言ってしかると聞きますが、じゃれ噛み程度でもしかった方がいいのでしょうか?
ペット初心者でわからないことだらけで困っています。
よいアドバイスをお待ちしております。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
よく遊びに行く友人がフェレットを飼っています。
3年位になるかと思います。
遊んであげると、お口をあけますが飛び掛ってきたりはありませんね。だっこをすると折り曲がってしまうので、赤ちゃんのようにしっかり抑えています。
友人宅のフェレットハは、うれしいとお口をあけてシャーっていう顔をするそうです(笑)
遊んでいるとやはり軽く噛んでくるときもあります。
痛くはないし、血も出ませんが、あまり続くと「痛い!」とか「こら!」と叱っています。
フェレットも叱られればわかりますから、すぐにやめます。
ひとりぼっちにしていると「きゅーきゅー」ってないたりもしていますね。誰かがいればなくことはないみたいです。
この子は一度も本気で人を噛んだことはないそうです。
小さなえさを手であげるときも、かまないように注意して、食べていますよ。
小さな動物でも、きちんと名前を呼んだら来ますし、怒られればわかります。
友人宅では怒る時は顔をこちらに向かせて「痛いでしょう!」とか「だめでしょう!!」ときつく怒っているそうです。
また、遊ぶときは決まったぬいぐるみなど使うのもよいみたいですよ。
私が見るかぎり、うれしいとしっぽが膨らんだり、飛び跳ねたりしたり、かわいいですね。
参考になれば幸いです。
ご回答ありがとうございます。
うれしいと口をあけて・・という一文を読んでうちも喜んでいるんならいいのに・・と思ってしまいました。笑
(うちのフェレが喜んでるのかどうかは不明 笑)
まだ子供なので最初は手をペロペロ舐めたりしてるのですが、走り回って興奮してくるとよく噛みます。出血するほどじゃないので多分じゃれ噛みだとは思っています。
私も噛んだら顔をこちらに向かせてしかるようにしていて怒ればすぐにやめますが、頻度が多いのでみんなこんなだろうか・・と思っておりました。
やっぱり根気よくしつけていくのが一番なんでしょうね。
しっぽが膨らんだり飛び跳ねたり。。というのいいですね~
うちもそうなれるようにいっぱい遊んで、しかってあげたいと思います。
大変参考になりました。ありがとうございました。

No.3
- 回答日時:
フェレットではないですが、御参考まで。
赤ちゃんの時はじゃれて噛む時の加減がわからないのです。ですから、痛い時はその場で叱ります。そうして加減を覚えていくのです。
これは全ての仕草、または人にも共通ですね。
悪いことをした時は厳しく叱る。そうして覚えさせるのです。
ご回答ありがとうございました。
うちも子供がいるので人間と同じだなぁとは最近よく感じています。
興奮したら加減もわからなくなるみたいなのですが、私の足の指をよく噛むので痛いときはかなりきつく怒っている時もあります。
子供の赤ちゃん時代を思い出して(笑)根気よくしつけて行きますね。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
フェレットいいですねえ。
まだ赤ちゃんフェレットなんですね。私はフェレット飼ってはいませんが、家には趣味でフェレット飼育書持ってますので、失礼いたします。
出血することがないのでしたら、あま噛みなのでしょうね。
口を開いて飛び掛ってくるのは、多少野生の名残があるのでしょう。
特に変わったことではありません。
噛み癖は直したほうがよいです。しつけかたは合ってます。
ほかにも下のHPのようなアルミホイル式のしつけかたなどございます。
首筋をつかみ(噛みつく)振ったり床に沿って引きずりながら叱る方法
(この方法はフェレットや犬、ネコの母親が子供にする方法をまねたもの)、
顔をぎゅっと掴む方法などもあります。
フェレットにとってイヤな味、臭いのするビターアップルやビターライムを
噛まれるところに塗る方法もありますが、この方法はフェレットにとって
嫌なイメージを抱かせることになるので私はお勧めしません。
(ただし、タバコのフィルターを噛むなどの場合には有効です)
いくつかの方法を組み合わせて試みてください。
chisarinさんが書いてらっしゃるように、
叱るときには「ダメ!」、「痛い!」「コラ!」などの、
大きな声を出すのもいいです。
そうすれば「ダメ!」などの一声で、いたずらなどを未然に防ぐこともできるようになります。
ただし決してフェレットの名前を呼んで叱らないようにしてください。
名前を呼ばれると叱られると勘違いしてしまいます。
噛んだら叱るを根気よく続ければ、かなりの確率で噛み癖は直ります。
ただし、 一番大事なことは常に、愛情を持って叱るということです。
噛みぐせ直ればよいですね。
参考URL:http://www.ferrets.tv/books/56.htm
ご回答ありがとうございます。
フェレットのいろんなHPを私もよく見るのですが、人間の育児と同じでなかなか参考書どうりにいかないって感じで困っておりました(笑)
野生の名残か・・と思えば少し安心します。
私と子供の二人でしょっちゅう「ダメ」とか「コラ」とか言ってるのでかえって逆効果かなぁと思ったりもしておりましたが、根気よくしつけて行きます。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
フェレットの嘔吐と吐血
-
フェレットは移動と留守番どっ...
-
モルモットが死にました。なん...
-
動物系アニメ
-
赤から連想させる動物を教えて...
-
モルモットのえさに米つぶって...
-
動物園と野生だったら、動物に...
-
動物アニメのレギュラーキャラ...
-
モルモットの鳴き声を探してい...
-
ちいかわのキャラクター
-
モルモットがビニールを食べて...
-
これらは愛玩動物と言えますか?
-
モルモットの相性について
-
モルモットがビニールを食べて...
-
シマリスにスイカの種をあげて...
-
ホームセンターのペットショッ...
-
モルモットとハムスターは仲良...
-
虫が沸いてる。
-
しまりすのかみ癖について
-
こんばんは。 今日、突然、飼っ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報