
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
Q/寿命がHDDに劣ると言われているSSDですが、回路はEEPROM(もう死語となったか)=フラッシュメモリですよね。
usbメモリもsdカードも一緒?A/そうです。NANDフラッシュです。尚、SRAM(Static Random Access Memory)ではありません。残留データがあるとはいえSRAMはDRAMと似た随時記憶保持動作の必要なメモリデバイスですし、そもそもこれはGbit製品が存在しません。未だDRAMの1000分の1の容量です。
ただし、スマートフォンや携帯電話のNANDは現在使われている主なものは、高価なSLC記録のNANDフラッシュを使っていることが今はまだ多いです。そもそも、スマートフォンでフル容量を使う人は、一部の人ですし・・・一般的な使い方なら、ウェアレベリングがあるため、5年ぐらいは軽く持つ可能性が高いです。パソコンでも、ヘビーユーザーでなければ、結構持ちます。ただ、空き容量を枯渇させると、致死に至るまでの期間が劇的に短くなるので注意が必要です。
ちなみに、メモリデバイスでは最も高速なSRAMは現在最大の汎用製品でも16Mbit程度(2MB)~もし存在したとしても64Mbit(8MB)程度が限界でしょう。論理的に大容量化には向かないRAMデバイスです。ROMとして使うことはできません。
Q/何年か使っていると、ある日ROMがポックリいくのでしょうか?
A/いきますよ。ただ、普通のユーザーが使う場合、2年や3年でダメになるレベルではないです。特にスマートフォンや携帯電話用のSoCは、管理ソフトウェアまで全てOSに直結する形で専用設計にもできますので(しているかは分かりません)、監視にS.M.A.R.T監視ツールが必要で、その範囲内でしか欠陥管理ができないといった事はないはずです。そういう点まで配慮していれば、代替セクターの管理も深くコントロールできますので、もっと長持ちする可能性もあります。
ただ、突然あの世に行く可能性は常にあります。
Q/ほかの部品の方が、先に壊れる?
A/一番最初に死ぬとすればバッテリでしょう。頻繁にデータ領域を消費する人なら、きっと壊れる前に、スマートフォンや携帯電話を大容量な製品に買い換えます。そのため、ヘビーユーザーがNANDフラッシュの寿命にあたることは初期不良でなければ、あまりないでしょう。どちらかというとそういうユーザーは、クラウドストレージや、SDカードを大容量にして保存する場合もおおいですからね。
一般ユーザーの場合は、たいていはNANDよりバッテリの故障、バックライト切れなどで修理に出すケースが多いでしょう。また、落下などの破損、汚損などでの修理や買い換えもあるでしょう。マイナーな使い方なら、容量の少ないSLCタイプのNANDフラッシュは、容量を全く消費しなければ、10年以上使えるはずですから、他の部品の故障なのか、NANDの故障なのかはユーザーが判断できるレベルになることはたいていはないはずです。
もし、短期間でNAND原因で壊れるケースがあるとすれば、毎日PCにスマートフォンの容量の半分以上データを移動させ(Move)、そのデータを毎日スマートフォンに戻すような作業をしていると、初期不良がある場合を除き、たぶん3年~5年の範囲で消えるはずです。(初期不良や品質の低いものは、もっと短くなります)
ちなみに、SSDの寿命は本当に使い方によって大きく左右されます。
欠陥寿命は、書き換えの回数によって明確に出てきますから、いかにアドレスを隠蔽し書き込みの平均化を行うかがSSDの寿命を長持ちさせるための技術になるのです。同じ場所に何度も書き込むようなことが続くと、寿命は毎日1回書き込んで最短で3年ちょっと~30年となります。(1000回<初期NAND及びTLCやQLCタイプなどマルチレベル製品>~1万回<SLCタイプ>)
そして、壊れる場所がファイルフォーマットのインデックス領域(Windowsで言えば、MFT)であるTable Of Contents(TOC)になると一瞬でデータが全て消える可能性があります。
それに対して、HDDはディスクそのものが磁性を失うのは、1億~10億下位の読み書きの末とされ、だいたい25年のデータ保持寿命を備えています。ただ、それにも関わらず壊れるのは、メカニカル(ドライブ)が一体であり、磁気ディスクに対して機械構造(アナログ手法)でアプローチして読み出すという仕組みがあるが故です。ディスクそのものが25年持っても、ディスクを取り出す仕組みがドライブにないため、ダメなのです。(リムーバブルドライブもドライブはカートリッジの中にディスクとヘッドが搭載されており密閉されています)
即ち壊れる要因が異なるのです。
そして、現時点ではSSDが壊れるリスクが高いとされるのは、SSDを購入する購入者層が、まだSSDが高価なことから、ヘビーユーザーに多いこと。さらに、SSDはハードディスクのようにメカニカルな欠陥寿命が目に見えず突如壊れるため、恐れられるのです。SDカードやUSBメモリで何枚かダメにしたことがあれば、分かるでしょう。(私はSSDでも何件か経験があります。まあ、ハードディスクも腐るほどありますけどね。)
いかがでしょうか?
SSDの寿命という点では、使い方次第でハードディスク以上に長持ちするケースもないとは言えません。まだ、普及を始めてから時間が短いので、未知数ですけど、理論上は空き容量が半分あれば、書き換えがほとんどないと仮定すると、5年の寿命なら、10年近く持つはずです。
(1/4で20年はコントローラーのコンデンサなどが死にそうですが・・・)
ハードディスクは、ディスク寿命は20年以上あります。しかし、ドライブ側のメカニカルやコントローラーが破損すれば、その時点で故障です。この2つのハードは同じ土俵にある故障理由ではないため、比較のしようがないのです。ただ、ハードディスクとは違いSSDは最も欠点となる寿命の要素が同じセルに対して何度書き換えるとダメかが明確です。
だから、対処のしようがあり、それさえ守れば長く持つ可能性があるのです。
結果的に、書き換え頻度がさほど大きくなかったり、容量をめいっぱい使わないように工夫した※デバイスなら、結構長持ちします。(※隠蔽された代替セクターを備える媒体)
No.7
- 回答日時:
半導体メモリ(フラッシュ)は繰り返して書き込み読み出しすると特性がヘタってくる特有の「寿命」がありますが、それを避ける(逃げ回る)技術も進んでいます。
たとえば同じ番地に何度も書き込まないようにするだけでも寿命は延びます。ある日ROMがポックリいくのではなくて徐々にヘタってくる劣化モードが普通なので、その弱り方を調べるソフトもありますし、弱って来た番地を使わないようにするような高度技術もあり得ます。後頭技術は別としても日進月歩の世の中で同じSSDを何十年も頻繁に書き換え読み出しし続ける人はあまりいないので(これは電気製品一般に言えることですが)総合的にある程度の寿命を確保すれば十分と判断して製品は作られています。SSDは半導体製品なので機械的ショックで壊れるDVDなどより壊れにくいとも言えるわけです。
ただしSSDに限らず半導体素子にしてもDVDにしても「突然死」が全くないわけではありませんので、油断をしてはなりません。必ずバックアップをとることは必要です。
No.5
- 回答日時:
スマホのROMはフラツシュROMです。
寿命はメモリにより違ぃますか、
大体以下の式が目安になります。。
酸化膜劣化による寿命
メモリサイズ(GB)/1日の書込量(GB)
÷8×3.5年
これとは別に、データの保持期間(データが
書き込まれてから蒸発するまでの時間)
というものがあり、大体5年です。
普通の人なら酸化膜劣化を気にする必要はありませんが
毎日ア二メを数GBもダウンロードしている人は
数年で壊れる計算になります(^^;
保持期間はosやアプリが消え始める時期を
表しているので、製品寿命と考えてよいでしょうね。
この回答への補足
酸化膜(ゲート)劣化って速いのですね。同じCMOSでもCPUやRAMはゲートが壊れるなんて聞いたことなかったですが、フラッシュメモリのゲートは「造り」が違うのですか?
普通のチョコチョコ使いのフラッシュメモリなら、蒸発5年が先に来ますね。
USBなどなら、5年以内に全ファイル上書き保存が必要?or 一度でもデバイスをPCに差し込んで電気をやれば大丈夫?なんですか。
No.2
- 回答日時:
>寿命がHDDに劣ると言われているSSDですが
と言われている、じゃなくて、そうなんです。メーカー側がはっきりとデーターをだしています。
>SSDの寿命論
論理ではなく、事実そうなんです。HDDも書き換えの寿命があります。SSDもあります。HDDより短い書き換えの回数がちゃんと製造メーカーから公表されています。
その辺の言い回し気おつけましょう。あたかも、そうではないような言い回しは、素人に誤解を与えます。
>スマホも何年か使っていると
ちなみに5年使用しましが、書き込み読み込みに問題があるようなことはなかったですよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(コンピューター・テクノロジー) 何故Mディスクは流行ってないのでしょうか?HDDも フラッシュメモリも信用ならないし寿命も短いのでM 3 2023/05/22 20:15
- ドライブ・ストレージ HDDの書き込み回数と寿命について 7 2022/06/04 11:55
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) SSDよりHDDの方が寿命が長いと言う人も沢山いるしHDDよりSSDの方が寿命が長いという人も沢山い 8 2023/06/07 20:29
- ドライブ・ストレージ USBメモリやSSDの処分方法 7 2023/05/02 12:19
- その他(コンピューター・テクノロジー) 外付けHDDや外付けSSDは使い始めてから寿命が縮まっていくのでしょうか?それとも製造されてから寿命 8 2023/07/08 20:17
- ノートパソコン Windowsが起動しない状態からデータを回収したい 初質問失礼します。 先日、Windowsのデー 5 2023/06/18 17:50
- ドライブ・ストレージ PCのHDDが壊れているかどうかの判断と、SSDを購入する際の相談にのってください。 9 2022/05/31 17:33
- USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー SSDの寿命は? 4 2022/11/18 20:52
- ドライブ・ストレージ windows10。切り取りと貼り付けは書き込み動作になりますか 3 2022/06/08 17:04
- バッテリー・充電器・電池 スマホの電池寿命について 4 2023/06/18 03:40
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コンパクトフラッシュと、フロ...
-
十年間の時間を十億で買うお金...
-
DVDプレイヤーは日本製と比べて...
-
何回も上書き保存するとハード...
-
マイホームの照明を決めている...
-
ノートパソコン寿命
-
CrystalDiskInfoの表示
-
LED電球の寿命について
-
庭木のコニファーが10年ぐら...
-
ダウンライトに使えるLED電球
-
有機ELの焼きつき?
-
ノートPCのブルーレイドライ...
-
パワーLEDの放熱について まだ...
-
照明はこまめに切った方が電気...
-
ハロゲンヒーターのハロゲンの...
-
レーザーポインターの寿命について
-
LED電球の根元部分が熱すぎる気...
-
石破さんの首相としての寿命は...
-
監視カメラモニターの寿命1年本...
-
ジッポーライターのウィックの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
LED電球の根元部分が熱すぎる気...
-
CrystalDiskInfoの表示
-
グロー球の種類
-
ダイソーでLED電球を買いました...
-
有機elスマホの画面は寿命の3万...
-
LEDライトは入り切りを繰り返す...
-
テレビがパチパチ言います
-
点灯管てFG1EよりFE1E...
-
SSDの寿命論がありますが、...
-
CPUが100%だと熱はどのくらいで...
-
監視カメラモニターの寿命1年本...
-
針金に寿命ってありますか?
-
ダウンライトに使えるLED電球
-
LEDライトは寿命が来たら,自分...
-
ジッポーライターのウィックの...
-
クルトガアドバンスの塗装って...
-
外付けHDDや外付けSSDは使い始...
-
庭木のブルーアイスが高さ4.5メ...
-
レーザーポインターの寿命について
-
PCの電源ユニットの寿命が2~5...
おすすめ情報