dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

13歳になる飼い猫が10歳ころから寝る前に何度も鳴くようになりました。
寝るときは母のベッドがある部屋に行くのですが、その前に居間に一時間くらい一人でいます。
時々うにゃーうにゃーという声が連続してするので居間に行くと、暗い中に四本足で立っていたり猫用の座布団の上で座っています。
特に機嫌がいい悪いはありません。体調も悪くありません。
母曰く、寝る前になるとよく鳴くということです。
3年くらい前からのようです。
これは何か理由があるのでしょうか?
同じようなことをするという飼い主の方いらっしゃいますか?

A 回答 (4件)

老化にともなう体調の変化、認知症の表れかもしれません。


個体差もありますが我が家の猫は8歳ごろから夜鳴きが始まりました。
びっくりするくらい大声で鳴くのですが、当の猫はうろつくこともなくケロっとしていました。
この時は新しく仔猫を迎えたら適度なストレスが加わったようで
ぴたりとおさまり夜もよく寝るようになりました。
10歳ごろからやたらと鳴くようになったのもいました。
複数飼いや犬と一緒に生活させていると発現が少ないか遅くなる傾向があるように感じています。

ほかに病気などがないか、
念のため獣医さんで健康診断を受けておかれたほうがいいと思います。
老齢に伴う症状だけしたら、サプリ等の利用も考えていいでしょう。
どうぞおだいじに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
老化ですか。
確かに最近とくに足腰が弱ってきています。
もう一匹猫を飼ってもいいかとも思うのですが、庭に遊びに来る野良猫にたいしても好き嫌いがあるので、気軽に新しい猫を迎え入れられません。
フードは11歳以上の物に変えていますが様子を見てみます。

お礼日時:2015/01/09 18:02

しつこく鳴く時は尻尾の付け根軽く叩いてみてください。

5分くらい。

3 回くらい叩いて肩から尻尾に向けて背骨を軽くくなぞっていきます。

くねくねして来ます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼遅くなりすみません。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2015/01/22 17:18

ベットルームと書斎は別の部屋にあるのですが、


うちの猫は夜になって眠くなると書斎にきては早く寝ようと催促します。

また、我が家の猫は寝る前にご飯を食べてから寝ます。
これから寝るからご飯をくれと鳴く場合が多いです。

毎晩ベットで一緒に猫と寝ていますが、一人で寝るよりも飼い主
(仲間と思われているのかも)と一緒に寝ていると安心なんだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
うちのネコは意思表示を鳴いてすることがあるのですが、そういった場合は「うにゃ」くらいの短い鳴き声です。
真っ暗で寒いので淋しがっているのでしょうか。

お礼日時:2015/01/09 18:12

ああ、これたぶん、ねずみの足音のせいです。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ねずみですか・・・
見たことはないのですが、いるのでしょうかね。

お礼日時:2015/01/09 18:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!