

コルピッツ発振回路は、C1とLとC2に着目した回路だと学びました。
一つ目の疑問は、電圧で見ると、VC1*VL=VC2だということです。
何故、VC1*VL=VC2なのかが分かりません。
そういう定理なのでしょうか?
二つ目は式なんですが、
ωL-(1/ωC1)=(1/ωC2)より
2πf=√[(1/L){(1/ωC1)+(1/ωC2)}]となるということでした。
次に、
f=1/2π√[(1/L){(1/ωC1)+(1/ωC2)}]になると、教わりましたが、どうして、2πを移行すると、こういう式になるのか、理解できません。
また、このfは何を表しているのでしょうか?
共振周波数ではなさそうなんですが……。
ブロッキング発振回路について
本当にこの回路は理解できていないのですが、優しく説明しているサイトなどないでしょうか?
この回路では、トランジスタをONにするとトランスの片側のコイルが一気に充電して、電位が下がり、ゆっくり放電するそうです。
この回路で、いったい、何ができるのでしょうか?
この回路から、何を学べばいいのかが分かりません。
コイルの性質を学ぶのでしょうか?
よろしくお願いします。
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
少なくとも質問に対する回路図くらいつけましょう。
コルピッツ発振の場合
出力電圧と帰還電圧が逆相となることを利用して正帰還をかけるので
私の添付した回路では ω=√(C1+C3)/(L2C1C3) が成り立ちます。
ω=2πf のことです。
回転速度を表すスカラー量を角周波数といいます。
一波長の量は一周の角速度なので2πラジアンですね。
ある時間(dt秒間)に移動した角度をdθラジアンとすればその角周波数ωは
ω=dθ/dt で表せますね。
一周するのにT秒かかりその角速度は360°つまり2πラジアンですね。
なので
ω=2π/T
周波数 f は 波長を時間で除したものなので f=1/T
なので ω=2πf となりますね。
ベクトルとスカラーおよび位相について基礎を学ばないと
単純な計算では理解ができないかもしれませんね。
コルピッツやハートレーなどの発振回路の基礎的な解説
http://bbradio.sakura.ne.jp/osc_c/osc_c.html
http://en.wikipedia.org/wiki/Colpitts_oscillator
http://www.rf-world.jp/bn/RFW07/s04.htm
>この回路で、いったい、何ができるのでしょうか?
ですから回路を提示していないので答えようがないと思いますけれど?
>この回路から、何を学べばいいのかが分かりません。
>コイルの性質を学ぶのでしょうか?
リアクタンス、コンダクタンス、正帰還、負帰還

ありがとうございました。
コルピッツ発振回路についての画像を載せました。
ブロッキング回路につきましては、同時に画像が載せられず、断念しました。
改めて、次回に尋ねたく思います。
コルピッツ発振回路の電圧関係(質問文にも書いておりますが、C1とC2の電圧が打ち消し合っている?とか)を教えて頂ければありがたいです。
よろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 本来、コルピッツ発振回路はコイルとコンデンサのみで成立するはずである。実際の回路では、トランジスタを 1 2023/01/19 19:14
- 工学 CR発振回路 C1=C2=C=0.001【uF】 R1=R2=R3=16【kΩ】 R4は出力電圧が正 2 2023/05/10 19:13
- 大学・短大 コイルの等価回路(3素子)についての質問です。 共振周波数をこえるとコイルがコンデンサーとして働く理 3 2023/06/30 00:17
- 工学 電気回路の問題です。 (1)回路の入力インピーダンスZ0。 (2)回路の共振周波数を求めよ。また、そ 2 2023/05/28 23:09
- 物理学 測定値と理論値の誤差について 交流回路の実験でRL回路、RC回路、RLC直列回路の周波数を上げた時の 1 2022/05/22 23:37
- 物理学 無励磁作動型電磁ブレーキの作動について 4 2022/05/18 11:18
- 工学 下の回路図について教えてほしいです。 L>CR^2とし、電源の角周波数はωとする (1)電流Ic、I 1 2023/05/30 23:04
- 工学 電気回路の問題の質問 6 2022/05/22 07:20
- 工学 リレーと電磁接触器の選定について 2 2023/07/12 23:31
- 物理学 ブリッジ回路回路について質問です。 ブリッジ回路が不平衡な場合は真ん中に電気が入り、平衡な場合は回路 2 2023/07/07 16:21
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
バンドパスフィルターの作り方
-
オペアンプによる積分回路の誤...
-
hFE(直流電流増幅率)の元の意...
-
微分回路
-
オペアンプを使用した微分回路...
-
VDD(電源電圧)って何の略ですか
-
等価回路定数の意味について
-
PWM信号をアナログ信号に変換す...
-
電源を入れてから約1秒後に小信...
-
カスコード接続とカスケード接...
-
積分回路
-
トランジスタ2SD313の代替品
-
電子回路におけるコンデンサ、...
-
プッシュプルの構成
-
時定数の定義について
-
n逓倍回路を作りたいのですが...
-
コッククロフト・ウォルトン回...
-
微分回路、積分回路について
-
RLC回路の用途について。
-
⊗ (○内に×)記号の意味
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
カスコード接続とカスケード接...
-
トランジスタ2SD313の代替品
-
回路設計とLSI設計の違い
-
hFE(直流電流増幅率)の元の意...
-
三角波から正弦波
-
オペアンプによる積分回路の誤...
-
スピーカー(ブザー)信号を検...
-
四端子回路(F回路) ad-bc=1...
-
RLC回路の用途について。
-
フォトカプラの選定と使い方
-
微分回路・積分回路について
-
矩形波を使って正弦波を作る時
-
hパラメータを用いて小信号等...
-
VDD(電源電圧)って何の略ですか
-
等価回路定数の意味について
-
電子回路におけるコンデンサ、...
-
インバータの放電
-
電気回路学の2端子対回路のマ...
-
微分回路の特性測定について
-
フォトカプラTLP521でコレクタ...
おすすめ情報