
思ったことがあります。
店員が意図的に客を犯罪者に仕立てることだって出来るのではないでしょうか?
例3は、店員とは違いますが、下記のようなことだってあるのでは。
冤罪ってのも出てくると思いますが、どうなんでしょうか?
・例1
客が千円の買い物に五千円札を差し出す
店員は、釣り銭として八千円出す
客が確認してそのまま財布に入れ出て行けば、「詐欺罪」で警察へ通報、確認せずに財布に入れて出ていけば「占有離脱物横領罪」で警察へ通報
・例2
客が千円の買い物に五千円を差し出す
店員は、釣り銭として四千円出す
客はそのまま帰宅
釣り銭は八千円渡したことにして、見つからないようにレジから四千円抜く
警察へ通報、「詐欺罪」か「占有離脱物横領罪」の犯罪者となる。
・例3
客が普通に買い物をして
それを見ていた人物が、店を出たその客と接触し
釣り銭多く貰ってますね、立証できなければ「詐欺罪」か「占有離脱物横領罪」になりますよ、と金銭を要求
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
そもそも
私もそうですが コンビニでお釣りが正しく返ってきたかなんて数えません(だら銭で細かい場合は特に)
レシートもくれないし店員が誤魔化そうと思えば意図的にどうにでもなります(レシートが無いので証拠にもならないし)
だから店側が客を貶めることも可能
つまり店側がわざとつり銭を誤魔化して客を犯罪者だと警察に突き出す可能性もあるのです
今回はそのケースかな?と思ったんですが
この回答への補足
>つまり店側がわざとつり銭を誤魔化して客を犯罪者だと警察に突き出す可能性もあるのです
今回はそのケースかな?と思ったんですが
ですよね、コンビニでアルバイトしていた人から聞いたけど、例1のことをして嫌な客に仕返ししてやったと言ってました、その後のことは聞いてませんけど。
No.7
- 回答日時:
> 釣りを多く貰う
> ↓
> コンビニ、被害届けを出す
> ↓
> 警察が逮捕状持参で参上
> ↓
> 故意じゃないと釈明するも、逮捕
その流れ,解釈は、正確ではないでしょう。
まずコンビニとしては、横領ないし詐欺疑惑のある容疑者の捜査は困難であり、一般論としては捜査機関である警察に届けざるを得ません。
あるいは、公共料金を支払った様なので、何らか直接的な接触があった可能性も充分に考えられますが、それでは埒が明かなかった末、警察に通報したことも考えられます。
また警察は裁判所に逮捕状を請求しますので、それなりに詐欺容疑を固めなければ、逮捕状は発行されませんし、警察も嫌疑不十分では、普通は逮捕状の請求まではしません。
実際も、事件は昨年12月に発生し、当月7日の逮捕ですから、その間に何らか接触,捜査等が行われたハズで、その間に容疑が確定的になったと考えられ、いずれにせよ詐欺罪容疑で逮捕したと言うことは、客の「悪意(故意)」を確認したということですよ。
むしろ「酔ってて覚えてない」と言う言い訳が、致命的だったかも知れません。
店なり警察からの接触があった時点では、シラフなのですから。
酔ってて覚えてないなら、覚えている相手の合理的な返還請求に対し、シラフで考えた際には、応じざるを得ませんので。
それにも関わらず、返還しない/返還できない理由として、「酔ってて覚えていない!」などと、シラフで「言い逃れ(悪意,故意)」したと受け取られたのでは?と思いますよ。
下手な言い逃れなどは一切せず、「故意では無い」「正当な返還請求と確認されれば応じる」旨のみを宣言した上で、民事的解決を希望する旨を主張し続ければ、面白かったとは思いますけどね。
4~5万円の損害では弁護士費用も出ないので、まず訴訟にまで発展する恐れはないから。
No.6
- 回答日時:
いずれのケースも、客側の欺罔行為ではないので、客がそれを構成要件とする詐欺罪に問われる可能性は無いです。
詐欺罪を構成するには、千円札を五千円札に見える様に細工したなどの行為が求められます。
また、警察に通報したところで、直ちに犯罪者となるワケではありません。
・例1:気付いて横領した場合、横領罪が成立する可能性があるが、「気付かなかった」と主張すれば、故意の立証が困難。
また、たとえ横領が成立しても、基本的には店側の瑕疵が発端であって、金額的に考えても、警察で微罪処分か、検察で不起訴処分が妥当で、起訴,有罪と言う可能性は低い。(取調べ段階で、客の態度が余りにも酷い様な場合は別として。)
尚、店員が故意に犯罪者に仕立てようとした場合、名誉毀損罪や侮辱罪などの逆提訴も考慮される。
・例2:単なる店員の横領罪。これで客を逮捕すれば、警察の「誤認逮捕」騒動となる。(そう言う自分の横領
を他人に押し付けようとする事件は珍しくないので、割とスグに店員も容疑者となり、店員が警察へ通報するのは、「墓穴を掘る」ようなモノ。)
・例3:金銭を要求した時点で、これも単なる「それを見ていた人物」による詐欺罪か恐喝罪。誤認逮捕騒動化は「例2」に同じ。
尚、釣り銭を多く受け取った事実があったところで、「気付かなかった」と主張すれば、まず客の横領等は不問。
逆にその事実が無ければ、店のレジと照合でもすれば、身の潔白の証明は甚だ容易であり、「それを見ていた人物」が逮捕されることになる。
質問者さんは、痴漢冤罪と混同している節がありますが、ソレは別格です。
日本の刑事裁判の原則は、挙証主義であって「推定無罪」「疑わしきは被告人の有利に」であって、また警察も誤認逮捕には慎重です。
例2,例3の様なケースにおいては、裁判で有罪になる可能性どころか、その前段階の、検察が起訴するとか、警察が送検する可能性が考慮し得ません。
私が客の立場なら、相手が警察沙汰にしてくれた方が面白く有り難いくらいです。
特に、例3は、コチラから積極的に、警察に通報する様な事案でしょうね。
相手が刑事罰を受けるかどうかは別としても、民事で慰謝料請求対象にはなるので・・。
捜査の結果、相手方の犯罪が立証されれば、慰謝料ゲットは確定的になります。
日本の治安当局や司法は、こんな幼稚な引っ掛けが通用するほど、未熟じゃありませんよ。
逆に概ねは、そんな幼稚な小遣い稼ぎを画策した側が、処罰されることになります。
この回答への補足
釣りを多く貰う
↓
コンビニ、被害届けを出す
↓
警察が逮捕状持参で参上
↓
故意じゃないと釈明するも、逮捕
となってるし、普通店側としては、間違って渡さなければこうならなかったのだから
警察に届ける前に、菓子折り持って、誤りに行くのが筋じゃないかな、それをいきなり警察に届けるって。
警察に届ける前に、客に話して話し合いがまともにいかず、届けたんならまだしも。
店員は、差し出された1万5千円を(1万円札と5千円札)渡され、テンパって、5千円札を5万円札と勘違い、4万7千円渡したって、どう考えても店側の問題っしょ。
普段でもお釣りは気にしないのに、酔ってたらなおさら、それでも1万3千円の買い物に1万5千円を渡したところで、気づかなかったとは考えれないって言ってるし。
酔ってたら、部分的に正常行動っぽいのもしてるから、この場合、悪意は無かったってことで逮捕までしなくても良かったんじゃと思います。
No.4
- 回答日時:
>冤罪ってのも出てくると思いますが、どうなんでしょうか?
そんなバナナ。
>・例1
>・例2
>・例3
日本の法律は「疑わしきは罰せず」です。罰するには犯罪事実を立証しなければなりません。「犯人」がそのままネコババする意志のあったことを認めない限り、犯罪にはなりえません。
例1・2はレジは防犯カメラで監視されているので、ちょっと無理ですし、例3は「立証できなければ」はあり得ません。立証しなければならないのですから。『「詐欺罪」か「占有離脱物横領罪」になりますよ、と金銭を要求 』で立派な恐喝罪成立です。
この回答への補足
>日本の法律は「疑わしきは罰せず」です。
そうでしょうか?
痴漢の冤罪もあるでしょう?
やってもいないのに、この人にされましたで無実の罪に。
痴漢もする方が多いから、ハナからしている前提ですね。
要は、どちらが多いから、客側が騙すのが多いからこうなった。

No.3
- 回答日時:
奈良県橿原市のコンビニの件ですね。
私も詳しいことが分からないので何とも言えませんが、逮捕されたということに違和感を感じています。もし被疑者の方の言う通り、酔っ払っていたとすれば、ボーとしていたでしょうから、間違える可能性は大きいし、仮に店員が釣銭の金額を口頭で言って渡したとしても耳に入っていなかった可能性も無きにしも非ず。ただ犯意の立証は難しいのではないでしょうかね?昔奈良を一人で観光ドライブしていた時、後ろからパトカーがついてきて離れません。うっとおしいので脇道に入ったらついて来ます。しばらく行ったところで後ろからマイクで「前の車停まりなさい」。仕方なく停車。「免許証と車検証見せて」。道交法遵守精神の旺盛な私は勿論完備していましたので笑顔で提示。結局違反も何もなかったのですが、その時の警官の態度がすごく居丈高だった記憶がふとよみがえりました。もっとも今から思えばキョロキョロしながらゆっくり走っていたから挙動不審者と疑われたのかも知れないです^^もしそうならこちらにも責任の一端がありますが、、、
No.1
- 回答日時:
店員が意図した場合、客が気づかなかった場合は犯罪ではありません。
この回答への補足
意図してした場合、誰が意図してしたと言うでしょうか、それに、それが意図してやったと証明できなければ、店側が正しいとした上で判断されるのでは。
客が気づかなかった場合は「占有離脱物横領罪」となります。
気づけば「詐欺罪」、気づかなければ「占有離脱物横領罪」。
店側は、調べて間違ってたら「ゴメン」いわゆる謝罪、客の場合は犯罪者って変じゃないですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- スーパー・コンビニ 喧嘩 どっちが悪い? コンビニに買い物に行きました。 数百円の買い物で万札を出しました。 お釣りに5 5 2022/10/01 09:17
- その他(お金・保険・資産運用) 喧嘩 どっちが悪い? コンビニに買い物に行きました。 数百円の買い物で万札を出しました。 お釣りに5 4 2022/04/04 15:33
- メルカリ 詐欺?窃盗?業務上横領、抽選会の景品を着服した内部スタッフへの処罰、対応 1 2023/05/09 21:21
- 消費者問題・詐欺 阿武町の給付金誤振込の報道について 店とかで現金払いをした時に店員が間違えて多めの釣りを渡したとしま 3 2022/05/20 17:08
- スーパー・コンビニ コンビニ決済の用紙で支払いの際に「店舗控え」の部分が有りますが、雇用店員が「不要」だと言う根拠が分か 5 2022/04/04 08:27
- 消費者問題・詐欺 財務省にFX 取引の登録があるか、送金先の銀行口座が、犯罪に使われて凍結されている実態を調べもしない 3 2022/07/21 05:14
- 事件・事故 誤送金、まだ犯罪と確定してないのに通帳明細まで公開するのはおかしくない? 23 2022/05/23 07:41
- 金銭トラブル・債権回収 飲食店で注文後食べる前に通信障害でPayPay決済が出来なくて帰った場合、代金を請求されますか? 7 2023/07/24 19:33
- 事件・犯罪 ゲームセンターでの小銭忘れ 6 2023/08/09 19:24
- 事件・犯罪 闇バイト。オレオレ詐欺、独居老人宅強盗、貴金属店強盗。さて次は? 3 2023/05/14 11:00
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
裁判員制度
-
「100円総取りじゃんけんゲ...
-
政府が放射能基準値を引き上げ
-
伊藤氏が山口氏を刑事裁判で不...
-
八百長力士
-
救えるはずの命を救わない病院...
-
3Dプリンターで拳銃!?
-
認知症事故訴訟 長男「肩の荷が...
-
最高裁裁判官国民審査ですが、...
-
日本の裁判制度のどこがおかしい?
-
FLMASK事件について
-
この悪人顔はどうして堂々と嘘...
-
殴られた後が残らないように殴...
-
週刊誌等は何故訴えられないの...
-
お地蔵さんの賽銭10円盗んだ...
-
WiLLは誤ったことを掲載したの...
-
スピード違反をして8月に青切符...
-
猪瀬修一被告に有罪判決が出た...
-
内柴レイプ裁判の被害者女性は...
-
以下により中国の南沙諸島進出...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「100円総取りじゃんけんゲ...
-
高速道路からの距離と大気汚染
-
安倍晋三と共に中川昭一の「越...
-
友人が不法投棄で捕まりました
-
商工会議所に対してのクレ―ムに...
-
コンビニのアルバイトをやって...
-
創価学会=公明党の警察の支配...
-
アメリカ大統領の辞職について
-
日本の刑法ほど
-
生活保護で車が持てますか?
-
総理夫人を証人喚問しない理由...
-
コロナ給付金が間違って100万円...
-
米大統領選挙ってなんでこんな...
-
足利事件DNA一致せず冤罪の...
-
静岡県知事は大井川の水量が減...
-
仁和寺349日連続勤務、残業240...
-
交通事故の加害者の報道時の敬...
-
旧統一教会は解散されると思い...
-
小沢一郎さんを救いたい
-
キニ速という悪質なまとめサイト
おすすめ情報