dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

クラリネット歴約2年です。
前からずっと悩んでることなんですけど、クラをしばらく吹いていたらすぐに口が疲れてしまいます。
伸ばしを吹くと下唇が震えてしまうんです。
原因や改善法を考えたり調べたりして、いくつか心がけることを決めました。

・力まず正しいアンブシュアで吹く、できるだけ口に力を入れない
(特に高音。口を強く締めてしまいやすいので、高音が楽に出せるように日々練習)

・曲練中にも少し休憩をとり、なるべく口が疲れないようにする

・練習後、低い音のロングトーンや曲で口を休める。その後マッサージ
→おすすめのマッサージ方法ありますか?

・口の筋肉が足りないと思ったので筋肉をつける
(ご飯をよく噛む,暇な時「あいうえおえうい」と動かしてトレーニング)

・12時までには寝る
(規則正しい生活をして翌日のためにできるだけ口の疲れをとる。)

自分が思いついた方法はこのくらいです。
間違っていることやアドバイスなどがあればお願いします。
口の震えを無くすためにできることはしていきたいです。
他にも何か方法があれば教えてください。

A 回答 (4件)

こんにちは


>クラリネット歴約2年です。
>前からずっと悩んでることなんですけど、クラをしばらく吹いていたらすぐに口が疲れてしまいます。
>伸ばしを吹くと下唇が震えてしまうんです。
 σ(^_^;も5RVにリードを3半を付け替えて吹いていた頃はそうでした。
 懐かしく思い出します(^^;

>(特に高音。口を強く締めてしまいやすいので、高音が楽に出せるように日々練習)
 息のスピードに顔の筋肉が負けています。
 逆に言うと仕掛けが実力よりもきついともいえますね。 その高音が出せるぎりぎりの仕掛けなら慣れるしかありませんけど…
 低音と高音のアンブシュアはほとんど変わらないと思っています。
 変化するのは息のスピードに合わせてリードの振動する長さを短く変えていく程度だと。

>→おすすめのマッサージ方法ありますか?
 お友達と小一時間ぐらい口を大きく動かして「おしゃべり」するのが楽しくていいですよ(*^_^*)
 でも女三人寄るとうるさいので公園が良いかも(笑)

>・口の筋肉が足りないと思ったので筋肉をつける
 疲れるということは、筋肉がダメージを受けた状態のこと。出来れば30分以内に良質のタンパク質(牛乳とか)を摂取すると再生しやすいといわれています。
 筋肉を付ける練習は、筋肉にダメージを与えることなので休むと同時に再生を促す工夫も必要ですね(^^;

>他にも何か方法があれば教えてください。
 あと練習課題としてグルウサン著「クラリネット学習のための合理的原則」の低音を中心とした第III課程から第VI課程の低音域を中心とした練習曲とかクローゼ著「クラリネット教則本」の始めに提示された6番から12番の定温を含むインターバル練習曲が利きますよ(^^)v
 曲を通せる大きさで始めて、出来たら次は強弱を段々と大きくしていく…
 この練習曲たちは、いまだに顔が疲れてしまって一度に通しきれない辛さです(*^_^*)
    • good
    • 5
この回答へのお礼

こんばんは!
今度、クラリネットの先生に同行して頂き新しいマッピを買う予定です。
自分に合った物をしっかり選んできます。

んー… 私は、高音の時は
両ほほが少し上がるような感じで、息を細く速く入れる感覚で音を出しています。
でも、高音の時は息漏れしやすいです。と言うか、息が少し漏れるように吹いた方が綺麗に音がでます。(最近このように感じるようになりました。)
この感覚はダメなことですかね?(´・ω・`;)

牛乳ですか!なるほど、、
学校に牛乳を持っていくようにしようかな…笑

顔の筋肉を凄く鍛えられそうですね✧
練習曲の中でも、低音が中心のものの方が利くんですかね?

前学んだ「クラリネット上達のためには 焦らないことが大切」ということを頭に入れて、根を詰め過ぎないように気をつけながら頑張ります!

ありがとうございました!

お礼日時:2015/01/12 19:12

こんにちは


#3の回答補足です(^^;
>…略…レギュラーモデルの他にマッピの先端がうすいタイプ(縦書きの∞が二つ並んだマーク)があるので…略…
 おうちに帰ってヴァンドーレンのカタログを見たら
 「レギュラーモデル」は、「トラディショナル」と書いてあって「マッピの先端がうすいタイプ(縦書きの∞が二つ並んだマーク)」は「プロファイル88」って書いてありました。

P.S.
 σ(^_^;も昔は、5RV$やB40,B45$とかのキツイのを使っていましたけれど、今はプロファイル88シリーズの5RV で落ち着きました。
 理由は体力無いし深く加えると息漏れしちゃうので、くわえが浅くてよい短いフェイシング(シードが振動する長さ)で、くわえる部分の厚みが薄いマッピにしたかったからです(*^_^*)
 しかしプロの女性奏者の方でB40をお使いの方も多いので質問者さんに合わないマッピではないと思います(^^)v


 
    • good
    • 1
この回答へのお礼

以前、クラリネットの講習会の時にも口の疲れ、震えについて質問をしたことがあります。
その時に「もう少し浅めに咥えたらいいんじゃない?」とアドバイスを頂きました。
浅めに咥えられるマッピの方が私は合っているのかもしれないです。
今度、マッピを選ぶときに参考にさせて頂きます。
本当に丁寧にありがとうございましたm(_ _)m

お礼日時:2015/01/12 21:28

こんにちは


#2への補足です。

>今度、クラリネットの先生に同行して頂き新しいマッピを買う予定です。
>自分に合った物をしっかり選んできます。
 わぁー、いいですね。
 選んでいただいたマッピは大事にしてくださいね(#^.^#)

>んー… 私は、高音の時は
>両ほほが少し上がるような感じで、息を細く速く入れる感覚で音を出しています。
 いいんじゃないでしょうか。
 でも少しきらびやかな音になってますかね(^^;
 曲によっては余りオーバーにやらない方が合う場合もあるでしょう。

>でも、高音の時は息漏れしやすいです。と言うか、息が少し漏れるように吹いた方が綺麗に音がでます。(最近このように感じるようになりました。)
>この感覚はダメなことですかね?(´・ω・`;)
 ダメじゃないですが高音のときだけ息が漏れるというのは口が緩んでしまったというよりも息が速すぎたり、モトモトマッピを深くくわえていたために唇でカバーしきれていなかったことが早い息でバレたのかもしれないね。
 で、息漏れした状態は、音にならない息のむだ遣いです。
 少しでも長い音や長いフレーズを余裕をもって演奏するならその癖は直した方がいいです(^^;
 バンドーレンの5RV$やB40のように深く加えるタイプを選定してもらうなら、レギュラーモデルの他にマッピの先端がうすいタイプ(縦書きの∞が二つ並んだマーク)があるので考慮しておくといいかも。

>顔の筋肉を凄く鍛えられそうですね✧
>練習曲の中でも、低音が中心のものの方が利くんですかね?
 低音は息の量がたくさん必要なので口にかかる負担はかなりのものですよ~(T_T)

>前学んだ「クラリネット上達のためには 焦らないことが大切」ということを頭に入れて、根を詰め過ぎないように気をつけながら頑張ります!
 その通り!\(^o^)/
 お悩みが克服できますように頑張ってね(^^)
    • good
    • 3
この回答へのお礼

とても丁寧に教えて頂けて 凄く嬉しいです(´;д;`)
明日の部活が楽しみになりました♪早く練習したいです。
口の震えをなくして、いつも楽しく吹けるよう頑張ります(^ω^ )
また、約一週間後のアンサンブルコンテストも頑張ってきます。
ありがとうございました!

お礼日時:2015/01/12 21:23

PP(ぴあにっしも)でのロングトーンを練習してみましょう


消えそうなくらい微かな音です

途中で音が途切れないように吹くのは結構難しいですが
安定した音を出す為に良いトレーニングですよ

曲を吹いた方が楽しいですが
ロングトーンはすごく大事なトレーニングです
練習時間の3分の1以上はやった方が良いです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

PPでも音が途切れず真っ直ぐ伸ばせるように意識してやってみます!
ロングトーンの大切さ、いつも本当に感じています。これからも、毎日少しずつでも上達できるよう 日々の練習を大事に頑張ります。
ありがとうございました!

お礼日時:2015/01/12 18:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!