dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

質問の主題としては、皆様の考えをお聞きしたいということです。

長くなってしまいますが、今までの人生でずっと悩み続けてきたことについて、このような形で少しでも何か解決の糸口がつかめればと思いますので、もしお時間があればよろしくお願いいたします。

私は大学4年生の男です。創価学会の学会員です。
いわゆる二世というもので、両親が学会員で物心ついた時には既に学会員でした。小さな頃から座談会という近所の学会員の方の家で何人も集まって学会についてのお話や、題目というお経のようなものをみんなで読み上げたりといった会に参加していました。他にも近くの創価学会の会館に行って、題目をしたり、お話を聞いたりといったことを親に連れられ行っていました。母親は聖教新聞の配達をしていたり、そこそこ熱心な学会員です。父親はそこまで熱心ではないようですが、信仰していて、聖教新聞を読んだりしています。
そんな中、私は正直言うと創価学会というものを信仰はしていません。高校に入った頃からは忙しいと理由をつけて、そういった創価学会のイベントにはほとんど顔を出していません。とはいえ、親にそういったことは言っておらず、何か大きなイベントがあれば、仕方なく一緒に行ったり、選挙も投票しています。
そもそも私は創価学会員であるということを小さい頃から引け目に感じていました。それは、やはり世間一般の方が創価学会に抱いているイメージが非常に悪いということが原因です。特に私は周りと違うということに敏感なタイプですので、学校などのコミュニテイでもそのことがバレることをひどく怯えていました。このような環境にいることを嫌に思うこともしょっちゅうです。
そんな思いを抱きつつも、私は創価学会にそこまで悪い印象は抱いていません。小さな頃から創価学会を中から見てきていますし、様々な学会員の方を知っている上でそう思うのです。もちろん中にはしつこく勧誘してきたり、意見を押し付けてきたり、それによって嫌な気持ちになった方がいるというのもわかります。私の周りにはいなさそうですが、そういう方がいるのも事実だと思っています。ただし、私の見てきた一般的な創価学会員の方々というのは、よくネット上で聞くような異端の人々ではなく、非学会員の方々と何の違いもない普通の人のように思います。もちろん創価学会を信仰しているという違いはあれど、それは例えば趣味や生きがいといったものの類が人それぞれであることと何ら変わりないと思うのです。
ですから、創価学会というものに対しては一切信仰心が無い私ですが、ネット上などで創価学会員についてのあまりにひどすぎる悪口や、偏った意見を見ると、知り合いの学会員の方々のことが思い浮かび、とても切なくなるのです。みんながみんなそういうわけではないと。
非常に何が言いたいかわかりづらく申し訳ないのですが、私はこの自分の現状をどうしていけば良いか悩んでいます。恋人がいるのですが、結婚を考えれば当然この話題も出さざるをえません。ですが、わざわざ脱退せずとも、このまま特に活動もせずにいればいいかなと思っています。それはもちろん学会員の方々や友達、強いては両親にあまり対立的な立場を取りたくないからです。もちろん彼女には創価学会員である旨は伝えます。もちろん入会を迫ったりしません。私の親が入会を勧めてきたとしても責任を持って私が関わらせません。ですが、例えば彼女のご両親などは、私が学会員であると知った時に悪い印象を持ってしまうでしょうか。先ほども述べたとおり、学会員の中にはいい人も悪い人もいます。そして、悪い学会員のせいで学会員全体が悪だと思われていることが非常に多いと感じています。少なくとも良くは思わないでしょう。

詰まるところ、私は創価学会とどう付き合っていけばいいのでしょうか、ということにご意見いただきたいのです。親や、たくさんの知り合いの方に対立的な立場を取ってまで、実際にすることは大して変わらない形の上での脱退ということをした方が良いのでしょうか。個人的に脱退したところで親などとの関係が悪くなるだけで実際には何も変わらないように思うのです。
非常にお答えづらい質問で申し訳ないのですが、私の身の丈を見て思ったこと、創価学会というものに対してどう捉えているか、など些細なことでも良いのでお答えいただけるとありがたいです。
とにかく様々なご意見をお聞きしたいです。
よろしくお願いいたします。
最後までお読みいただきありがとうございます。長文乱文失礼いたしました。

A 回答 (14件中1~10件)

確かに学会員一人ひとりは本当に良い人達ばかりです。

又貴方の考え方も分らない訳ではありません。その中において貴方はあくまでも「無宗教」という立場を通すのかという問題です。やがてご両親も死を迎えるでしょう、信心強盛なご両親ですから「学会の「友人葬」でという事になるでしょう。学会幹部がきてお経を唱えて行く、「坊主不要、戒名不要」です。こんな馬鹿げた葬式に貴方は賛成されますか?選挙にしてもテレ朝で学会婦人部が堂々と言っていました。「選挙に行く事が功徳があるのですよ」、選挙に行って投票する事と、学会の信心と全く関係が無いのに、私はその事が「洗脳ですよ」と言っている訳です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
おそらく親の葬儀はそうなるでしょう。私が勉強もろくにしておらず無知なため、坊主不要戒名不要に馬鹿げたという気持ちはありません。ただそのような葬式にして困ることといえばやはり彼女側なのでしょうね。非常に重要なところに気づきました。ありがとうございます
選挙に関してはたしかにおかしいですよね。その発言は正に洗脳というか考えていないのだなと思います。

お礼日時:2015/01/17 09:53

2度目の回答です。



結婚の申し込みのような形で遠方から旦那サンの母上が実家に来た時、もちろん実家には大きな仏壇ありました。
実家ではよく座談会してましたし比較的熱心な信者でした。
でも私は嫁にもらってもらう立場なので、旦那サンが入信しなくても構わないという考えでした。

実家の方の学会員さん達は、入信をすすめてましたけど・・やんわりお断り。
『新居にお仏壇を安置させてもらえなくなるから、絶対やめて下さい』と念押ししました。

結婚後、旦那サンの家は父方がナムアミダブツ。母方は田舎の氏神様。(義父母は離婚してるので)どちらも必ず法事には出席してお説法もありがたく聞きます。

私の実家の墓は学会の墓地ですが、旦那サンも参ってくれますし、供養のお経の場にも参加します。

要するに、どのような宗教でも柔軟に対応できれば良いと思いますよ。
何事も受け入れ、思考を広く持つことが大事。
伴侶となられる方とは何度も話し合い、決して強要しないと固く約束することですね。

旦那サンも社会人になりたての頃は、職場でも迷惑な学会員さんがいたそうです。
ムリヤリ聖教新聞とらされたり、会合に連れて行かれヒドイ勧誘されたり・・。
そういう行動が功徳となって報われると本気で思っていますからね…。

でも自分は絶対無い!と強い意志で断言して、理解してもらって下さいね。
この私のように幸せに過ごしてる信者&未入信者の夫婦もいてますから。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

2度も回答ありがとうございます。
私も宗教自体毛嫌いしているわけでもなく、ましてやそういう目に対して疑問を感じながら過ごしてきたので、柔軟に対応していきたいです。
やはり迷惑な学会員の方というのはいるもので困ったものですよね…
とにかくよくパートナーと話し合って、負担にさせないようにしたいと思います。ありがとうございます。

お礼日時:2015/01/17 09:48

 in_go-ing です。



 『お礼』拝読いたしました。

> それは、そういった事例があったからでしょうか。

 はい。私が自分で経験したこともあります。

 ある時仕事上で人と会いました。初対面です。相手は仕事の話に入る前の『自己紹介』みたいな話で、私が女房を癌で亡くしている話になった時、目を輝かせて『信仰』の話を始めました。不愉快極まりない!他人の不幸を『勧誘』の切っ掛けにしようなんて人間を‘宗教を信じている人間’とは認めません。最低です。私は千円札を置いて席を立った。多分私の顔は怒りに震えていたでしょう。

> 両親ともに信仰しているためであり、もちろん良いこととは言いませんが、致し方ないこと

 『信仰』では『致し方のないこと』じゃ済まないです。孫がいつの間には祖父母に入信させられていた。これも『祖父母も父親もともに信仰しているためであり、もちろん良いこととは言いませんが、致し方ないこと』となりますよね。それが友人には嫌だったのです。

 妻の友人にも何人か学会員の友達もいました。『勧誘』は受けなかったようです。選挙の時の『お願い?』だけ。しかし、妻の葬儀には来なかった。そういう『宗教』が嫌いなんです。

 私の家は『曹洞宗』の仏教です。でも、友人知人が亡くなったとなれば仏教の他の宗派はもちろん、キリスト教の葬儀だって、神道の葬儀だって出てきました。生きている以上、なにかと世話になっている人の葬儀ですから当たり前のことです。しかし、幸いにも?友人知人に学会員はいない。学会の葬儀となったらたぶん失礼するでしょう。葬儀の場で‘あれ’をやられちゃたまりませんから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そのようなことがあれば誰でも怒りに震えると思います。

申し訳ありません。たしかにその友人の方からすればとても嫌なことでしょう。ただ私の場合は私自身が学会に入会させたくないと思っており、そこがその友人の方とは状況が違うかと思ったのですが。

最後の部分に関してはただ選挙活動だけしていただけでは?とはいえきっと他にも嫌なことがあったのでしょう。

私だって私の両親だって友人知人や恩師の葬儀には葬儀の型なんて、気にもせず出席します。学会員だからそうなんでしょ。という意見が一番辛いということで質問したのですが…

お礼日時:2015/01/17 09:42

私も二世です。

旦那サンは未入信者で、結婚20年過ぎましたが何の問題も無いです。
私には亡兄・父・弟の仏様がおりますので、ごく一般的な仏壇として家に置いてます。(ご飯とお水を供える程度)
自宅でお経やお題目お唱えることも無いし、会合にも参加しません。選挙は日本国民の義務として行くのだから、自由に投票します。
地域の学会員さんも承知しているので、旦那サンや子供達に勧誘めいたことは一切言いません。
結婚する時に一筆書くとか面倒なこともしてませんが、この件で揉めたことは無いです。
ただ、父親・弟の葬儀は学会の友人葬でしたから、お坊さん(僧侶)無しで地域の学会員さんがお経をあげましたが・・。
香典を持って行かれたりなんて無い無い。無料でしたよ。
池田大作先生は、社寺に詣でること寛容に考えておられますしね。
我が家ではクリスマスツリーも飾るし、家族全員で初詣に参拝しています。
本人次第で変えていけますから大丈夫ですよ。
どうぞお幸せに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

似たような境遇の方の意見が聞けて本当に嬉しいです!私の理想です!できたら旦那様のご両親に伝えた際の反応といいますか、お話などがどのようであったかお聞きしたかったです。
応援のお言葉ありがとうございます。希望を持てました。

お礼日時:2015/01/14 01:53

正直に言いまして、かつてはよく思っていませんでした。

しかし世界的に存在するらしい、いかがわしい集団に比べたら逆に幼児誘拐や子供を守るためにも周囲の存在もとりでになるのかと思います。

様々な場所に仕掛けられた罠に引っかからないで若者や子どもが心身健康に生きる、とても難しい世の中です。日本の中の組織として、あなたに必要ならそのままでいいのではないでしょうか。危険思想のカルト、犯罪がらみのカルトとはいえない気がしますので。

何処にいても頭のおかしな人はいます。そんな中であなたのご両親や周囲が互いに交流を持つ、顔を知っている同士、ある意味安全に生きるためにもそういう存在があってもいいのかなと思うようになりました。

私はカOリッOでしたが、去年の7月あたりから何となく行かなくなりました。もちろん理由は”ひたすら忙しい”からでしょう。

あなたの宗教は少なくとも寄り合いのように互いの顔を知っています。戸籍や住民票がある国ですから隣に座る人を知っています。それはたとえ何を信じ何であろうと、その人の一時の心の救いならいいのではないかと思います。(あなたの宗教は犯罪性や薬や性的虐待、拷問、堕落を推奨していないようですから)、無理に家族がばらばらになるほうが生きていくのに逆に痛手かもしれませんからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。おっしゃる通り、何を信じているかは別として、その信じる行為によって、近所の方々とは深い顔見知りとなり、何かあれば助けていただけるような間柄です。特に両親に関してはそれが顕著であり、今の日本、特に都内では珍しい光景なのかと思います。そういったこともありできれば脱会という選択肢はとりたくないところではあります。何より、危険なこと、犯罪などを推奨するようなものではありませんからね。

お礼日時:2015/01/13 23:29

最終的には、その人がどういう人であるかに行き着くと思います。


何に属しているかいないかとか、特にあなたは生まれた環境がそうだったわけで、
あなたにとってはそれがごく自然な状態でした。
もし創価学会の世間での風評が好ましいものであったならば、
あなたは何も問題にはせず、
そこまで悩んだり、引け目を感じたりすることはなかったでしょう。

たとえばキリスト教が長年に渡り国に定着しているような場合、
かなり前からそういった人々は増加していますが、教会へ行かないという形で
自らの立場を自己主張します。
幼児洗礼によって人生の初まりから、国民全体が組み込まれているので、
脱退も何も意味がないわけです。

良く知ってみると、すべての宗教は隠れた闇の部分を持っていることがわかります。
つまり宗教は常に権力支配というエゴに利用されてきたのです。
特に創価学会はその傾向が突出しており、
2012年2月に池田大作氏が亡くなられてからは、この800万の巨大帝国が
どこの傘下に引き入れられて利用されるかは大きな問題なのです。

もしあなたに彼女とのことがなければ、
集会には行かず、活動しないだけで何の問題にもならないことでした。
唯一あなたにとっての問題は、彼女と彼女の両親に与える印象ということですね。
文面からはあなたの誠実な人柄が感じられます。
たとえ名簿に会員と記されていようと構うことはありません。
あなたが大切にしたいと思うものを大切にすればよいと思います。

あなたの求めるものが絞られてくると、
あるいは、はっきりけじめをつけたいと思う時が来るかもしれません。
その時にはそうすればいいと思います。
実際にはあなたは気持ちの上ではもう信者ではないので、
信者ではないと表現してもいいでしょう。
話す必要が起きてきたら、
その時に彼女には、あなたの立場と考えを誠実に話すと良いでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。まさに、そのとおりです。特に、もしあなたにあなたに彼女とのことがなければという部分から、私のことを少し理解していただけたように感じます。やはり、自分の守りたいものを第一に考え、必要とあれば脱会もできるような心持ちでいるのが一番のようですね。彼女には自分のことを話し、その上でよく話あってみようと思います。

お礼日時:2015/01/13 23:23

元学会員です。

まず創価のルーツ、成り立ち、日蓮正宗からの「破門」、創価の信心、この事をしっかりと学んで下さい。学会側から見るのでは無く、世間一般の目で見る事です。私からは一点だけ申し上げれば、平成26年8号の「大白蓮華」<任用試験のために>の中に「出世の本懐」弘安二年十月十二日に一閻浮提総与(いちえんぶだいそうよ)の大御本尊を建立されました。とありますが、今回昨年十一月七日の学会総務会において原田会長は「弘安二年の御本尊は受持の対象にはいたしません」この決議は御本仏日蓮大聖人に対する大反逆行為です。それでも貴方はこんな学会に着いて行きますか?学会二世とは言え、何ら信仰上意味の無い団体に着いて行きますか?私は貴方の御両親にも問いたいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私としては信仰もしていませんし、勉強する気もありません。着いて行く気はさらさらないです。
両親に関しては気になるところではありますが、ただ現実を突きつけ、だからやめようなどというよりも、創価学会を通じて出会った人々との交流や、それを信じているという心の支えの方が大きいことから、問い詰めないほうが良いのではないかと感じてしまっています。完全に理解し、信仰せずとも、信仰というその概念による副産物が結果として個人に関して幸せにしてしまうこともあると思うのです。宗教の難しいところですね。

お礼日時:2015/01/13 23:19

学会員の中にだっていい人も入れば悪い人もいる。

そんなのは当たり前です。刑務所で服役している人にだっていい人もいれば悪い人もいるのですから。問題はそういうことではありません。もちろん学会員と聞いただけで敬遠し、「学会員はみんな頭のおかしい危険な人だ」と考えている人がいたとしたら(実際にはかなりたくさんいるでしょうが)それは偏見だしある種の「差別」ですが、それもここでは問題ではないでしょう。ここで問題となるのは特定の個人としてのあなたの恋人とそのご両親があなたが学会員であることをどう思うかです。

私の感覚でお答えすると、あなたご自身が学会員であること自体はそれほど大きな障害にはならないだろうと思います。形式的には会員だけれど信仰心もなく、イベントにもほとんど参加していない、ということであれば問題はないでしょう。
問題はあなたが学会員であることではなく、あなたのご両親が学会員であり、信仰を持っていることです。

このサイトでも、つきあっている彼(や彼女)や夫(や妻)の両親や親戚一同が学会員で、何かというと宗教の話を持ち出してきたり勧誘をしてきたりして困っている、初もうでなどの宗教行事にも口を出してきて不愉快だ、という投稿を何度か読みました。
昔からある宗派に比べ、新興宗教は勢力を拡大するために熱心に布教をおこなってきたのでしょうし、信者にとって自分の信じる宗教のよさを他の人に伝えたいと考えることもある意味では自然なおこないなのでしょうが、現在の日本ではそのような行為は非常に敬遠されます。
また、これもこのサイトでよく見られる投稿ですが、二世の学会員がなかなか脱会できなくて困っているという話も多いようです。脱会したいと考えている会員に圧力をかけて抜け出せないようにする。そんな宗教は外部の人から見れば非常に恐ろしい団体にしか思えません。

とすると、あなたの恋人やそのご両親にしてみれば、あなたご自身が形式的な学会員であること自体は問題にならないとしても、あなたのご両親が信仰を持つ学会員であるということで、ご両親から勧誘されたり宗教の話を持ち出されたりして不愉快な思いをするのではないかと警戒するのは当然でしょう。

「私の親が入会を勧めてきたとしても責任を持って私が関わらせません」とあなたは書いていますが、それはどうでしょうか。
「彼女の前では一切宗教の話はしないでくれ」とあなたがご両親に伝え、ご両親がそれを受け入れて実行してくれるなら問題はないでしょうが、そんなことができるのでしょうか。
あなたの親があなたの恋人(あるいは奥さん)に対して、機会があるたびに入会を勧めようとしてくる場合、「責任を持って私が関わらせません」って具体的にどうするんですか。ご両親の実家には帰らないようにし、あなたの恋人(あるいは奥さん)をあなたのご両親と会わせないようにするのでしょうか。それも本当にできるかどうか、私には疑問です。「両親にあまり対立的な態度を取りたくない」と書いていらっしゃるところから想像しても、ご両親があなたの恋人(あるいは奥さん)に学会の勧誘をしてきた場合、あなたが毅然とした態度で「責任を持って」関わらせないようにすることができるようには思えないのです。「不愉快だろうけど我慢して聞き流しておいてよ。うちの親も悪い人じゃないんだから」くらいですまされてしまいそうです。

「いや、そんなことはない。毅然とした態度が取れます」というなら脱会すればいいでしょう。
脱会しても「実際には何も変わらない」とあなたは書いていらっしゃいます。信仰を持たないあなた自身について言えば確かに何も変わらないでしょう。しかし周りの見る目はまったく違います。「うちは両親とも学会員だけど、彼女にはそのことでいやな思いをさせたくない。だから、そのことをはっきりさせるために僕は脱会した」と言えれば、彼女だってそのご両親だってあなたへの信頼を増すでしょう。
もちろんあなたが脱会したとしてもあなたのご両親が学会員であることに変わりはないのですから、彼女や彼女のご両親としてはあなたのご両親とのつきあい方には不安を持つでしょうが、少なくとも頑張って脱会したあなたがいてくれるのだから大丈夫、と思ってくれる可能性も十分にあると思います(もちろん破談ということもあり得ますが)。

親と対立したくないので脱会はできず、大きなイベントには仕方なく参加し、投票にも行く、というような人が「責任を持って私が関わらせません」などと言ってもたいていの人は信じません。
もちろん、たいていの人が信じまいと彼女が信じてくれるなら何も問題はないのですが、もし彼女やそのご両親が、あなたとあなたのご両親が学会員であることであなたとのつきあいに不安を抱くのであれば、あなたが脱会してみせるしかないと私は思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。私の意思の中途半端さが深く心に刺さりました。おっしゃる通り、私はどこか自分が楽な道を通ろうとしているのですね。親も熱狂的といいますか、異端的な信仰心を持っているわけではないので、彼女のためにも、彼女の両親のためにも、自分のためにも、勧誘は一切しないでくれとお願いするつもりでした。ですが、親として信頼していますが、実際にどうなるかは確実にはわかりませんよね。そういった面も含めて、やはり脱会というのが結婚するにあたって最善の道なのですね。
私個人としてはやはり家族だけでなく知人もおりますのでできれば脱会はせず、親に重々お願いしていきたいと思ってしまうのですが、それでもなお些細なことでもそういった話が出てしまうようであれば、そこはけじめをつけて脱会したいと思います。回答ありがとうございます。

お礼日時:2015/01/13 23:15

 私の友人はお子さんが恋愛して婚約までした相手が質問者様のような『二世の学会員』でした。

友人は非常に悩み「子供も孫も絶対に学会には勧誘しない。」という一筆を相手とそのご両親に要求したそうです。しかし、ご両親は書かなかった。それで結婚も破談になり、学会の弁護士が出てきて『慰謝料請求』。もう懲り懲りとお金で縁を切ったそうです。友人曰く「お爺ちゃんお婆ちゃんにうっかり孫も預けられない家庭なんて考えられない。預けようものなら入会させられる。金で縁が切れて良かったよ。」って。

 お気の毒ですが、いくら質問者様が『入会を迫ったりしません。私の親が入会を勧めてきたとしても責任を持って私が関わらせません。』と言われても信じられないのが会員以外の人間なんです。その明らかな証拠?は質問者様ご自身が『物心ついた時には既に学会員でした』という事実です。そこに質問者様のご意志がありましたか?学会員にとっては『折伏』し『入信』させることが『人助け』なんですから始末に悪い。

 質問者様の状況を理解してくれる方(結局は学会員)のお相手を選ぶことが波風を立てず、相手も相手のご家族も悩ませない事なんでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり、非学会員の方からしたらそう思ってしまうのですね。それは、そういった事例があったからでしょうか。もし、それで一筆あったら学会に対するイメージは変わったのでしょうか。
私が入会したのはたしかに私の意思は関係ありません。ですが、それは両親ともに信仰しているためであり、もちろん良いこととは言いませんが、致し方ないことのように思います。私の子供に関しては、非入会の妻と書類上は学会員でも一切信仰していない私の子供です。入会なんてさせるわけがありません。とはいえその言葉が信じられないと言われてしまえばそれまでですが…
せっかく回答していただいたのに反論的になってしまい申し訳ありません。

お礼日時:2015/01/13 23:08

今のあなたの考えを貫けばいいんじゃないでしょうか。



他人の押しつけは無視して、学びたい部分は学び、
題目も唱えたい時だけ唱えれば。
で、絶対に押しつけないし、薦めない。

あなた、もうすぐ家庭もつってのに、
そんなに周り気にして弱々しくなってたら、
高圧的な学会員からも高圧的な会社にも反発できず、
お先真っ暗ですよ。
大切な人を守りたいなら対立することになろうと信念を貫くことです。

というか、創価の教えには
「他の宗教は自らの宗教の真実性を補完するものだ」ってあります。
本来、押しつけはダメだし、他の宗教も無宗教の人も批判しちゃならんのですよ。

実は熱心な学会員の中には自分の教えをきちんと理解してないバカもいるわけです。
反論などカンタンなのです。
だって、アンタらが信じてる宗教の教えに反してるって言うだけですから。
失礼ですが、長年学会員やってた割に勉強不足じゃありませんかね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

長年学会員ではありましたが、申し上げたとおり信じてなどおりませんでしたので勉強も全然していません。
おっしゃるとおり、大切な人を守るためならば対立もやむを得ないと思います。自分の考えを貫いていきたいと思います。
一応補足ですが、題目なんて唱える気はそうそうありません、、

お礼日時:2015/01/13 23:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!