dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

風化というものに抗うのは難しいのでしょうか。
震災についてのニュースを観ておりますと、
行政も自治会の人も、被災して語り部をされているような方も皆さん苦労されているようです。

A 回答 (6件)

berntakii さん こんばんわ!



残念ですが 震災について風化していくことは 仕方が無いのかもしれませんね・・・

この時期は「阪神・淡路 大震災」を報道して「風化させてはいけない!」と、
コメンテーターが 話してますが 結局 TVでも この時期だけしかやらない・・・

今 東北の震災で 打ち上げられた漁船や 避難を呼びかけ続けた建物を
  残すか残さないか・・議論がされてるみたいですが
   そこで親族を亡くされた方の気持ちを考えると、
    どちらが正解なのか 非常に心が痛みます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2015/01/18 21:18

>東日本大震災ですらも遠からずそうなってしまうのでしょうか。




何十年も大震災が起きなければそうなるでしょう。「関東大震災」など、私が子供の頃には歴史上の出来事でした。こんなものが戦後何十年も起きなかったからこそ戦後の日本が発展したという説もあるそうです。

27年前に社会に出た時、企業同友会からもらった国語辞典に、「震災」の意味としてこうあります。


「大きな災害を伴う地震。普通、大正時代の関東大震災のことを言う」


阪神淡路も東日本も起きる前はそうだったのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
関東大震災の時も、風化について考えていた人はおられたのでしょうか。

いずれにしても、時が経つとどうしても忘れ去られてゆくものなのですね。

お礼日時:2015/01/23 00:26

我々が生きていた事も、百年経ったら風化して誰も


覚えちゃいない。
我々は過去を振り返る時、大きな時代の流れとして
とらえるが、それは一人一人が懸命に生きた人生の
寄せ集めに他ならない。
個々の人生は風化しても、それは消え去りはしない。
風化して降り積もり、巨きな歴史の地層を成すのだ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2015/01/18 21:26

私は阪神大震災で被災しました



一生忘れません

おかげさまでこうして生きております
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
被災した方ですか。
被災した方々の一方で、震災を体験していない人々も神戸に移り住んでこられ、
そうした人たちと思いを共有するのが難しいとそのニュースで観ました。

温度差など感じることはあるでしょうか。

お礼日時:2015/01/18 21:25

“喉元過ぎれば熱さを忘れる”と言いますが、風化はまさにそういう感じがします。


流行り廃れが早いのが日本の流行の特徴ですが、災害や身近に感じた危険についても、時間とともに「忘却の彼方に葬り去られる」のだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2015/01/18 21:16

時間とともに風化するのはやむをえません。

東日本大震災があったから思い出すきっかけになりましたが、そうでなければ今頃歴史の一ページになっていたことでしょうね。私は昭和40年生まれですが、子供の時には戦争などはるか昔の出来事でした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
東日本大震災ですらも遠からずそうなってしまうのでしょうか。

お礼日時:2015/01/18 21:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!