A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
あくまで私見です。
加えて、自分の感覚で答えてますので、学術的な根拠はありませんが・・・^^;
『悲しい』と『残念』の漢字に着目してみました。
『悲』は「非」と「心」に分解できます。
こころがよくない状態、普通の状態にあらず、と思います。
『残念』は「残る」、「念」の二文字から成り立ってます。
「念」は「想い」と思いますから、『想いとして後に残る』
ただ、私は違いを比較するほど近い言葉ではないように思います。
かなり離れた言葉と考えます。
残念は、「もっと活躍できたはずなのに」、「さらなる飛躍がのぞめたはずなのに」というニュアンスを受けます。
したがって「おしい」という気持ちではないでしょうか。
「悲しい」というのとは少し違ったニュアンスを感じます。

No.3
- 回答日時:
「悲しい」は……
・諦めている
・無力感に満ちている
・打算がない
・悲劇を感じる
・悲劇全体を眺めた上で絶望している
・悲劇に見舞われた者を眺めている
(悲劇に見舞われたのが他者の場合は、その心に深く共感している)
・後を引く
「残念」は……
・まだ諦めきれていない
・強い執着心があるが、一時的な気持ちであり、すぐに吹っ切れ易い
・打算がある
・惜しい、もう一歩だったという気持ちがあり、無力感が少ない
・悲劇を感じていない
・達成しそこなった点のみへの感想であり、心の深部には関わっていない

No.2
- 回答日時:
「悲しい」には「残念だ」という意味もあり、「残念」=「悲しい」となる場面は多くあると思います。
大きな違いは「残念」は人の様子、「悲しい」は人の気持ちを表す言葉だという点で、ANo.1のご回答に同意します。
私が意味の似た言葉の比較をする場合は、その言葉を言い換えて微妙な違い(ニュアンス)を感じとります。
(1)「試合に負けて悲しい」「試合に負けて残念だ」
(2)「母が死んで悲しい」「母が死んで残念だ」
(3)「将来のある若い妹が死んで悲しい」「将来のある若い妹が死んで残念だ」
上記のように「悲しい」を当てはめた場合と「残念だ」を当てはめた場合とで、どのような違いを感じるでしょうか。
私の意見としては、(1)はあまり違いを感じませんが、(2)のように、自分の母親が亡くなっている事実に対し「残念だ」という言葉はふさわしくないと感じます。(3)は状況によっては「残念だ」という表現の方が気持ちが伝わることもあるでしょう。
文章から読み取るのではなく、単語だけをとって双方の違いを説明するのは非常に難しいですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
語句と語
-
5
「先の」の使い方
-
6
全てのものが自然に戻る的な四...
-
7
大意はありません
-
8
「普通に可愛い」って可愛いの?
-
9
주문하다と시키다の違いは何で...
-
10
「家庭の徳」、「燃ゆる想い」
-
11
おかえり、を中二病っぽく言い...
-
12
「できるできない」の表現方法
-
13
「別頁参照」という表現は変で...
-
14
「オッドアイ」の別名
-
15
「安寧」の語意をどなたかご存...
-
16
年賀状「恭頌新年」の読み方と...
-
17
自分を信じる、という意味の単...
-
18
お買いまわり下さい
-
19
中国語(広東語)で、「警官」...
-
20
言葉を教えてください。
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter