
A 回答 (15件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.14
- 回答日時:
時々有りますが、自主的に反省して削除なさってますよ。
私は、ままあった事を陳謝してこれからは、上品にします。又、気が緩むこともありますが、素晴らしい解答者の方に日本語始め、マナーをご教授戴きまして、文章のご指導もお願い申し上げます。No.10
- 回答日時:
No.9です。
お礼ありがとうございます。自分に非がないとしたら、防御に甘いという事でしょう。
誰かに八つ当たりをしたいという人が一定数いると思いましょう。そういう方が狙うのは「味方が少ないと思える」相手に成ります。近寄りがたいという雰囲気を出すのも賢さの一つです。
そのためには体制側(政府とか上司とか)の側に立ち、その方々の苦労をねぎらうという姿勢を見せないと行けません。そっち側の人なのね? と言う雰囲気を出すのも大事です。しかし自分が知りたいことを聞くにあたり、どういう話の展開で持っていけばよいのか工夫がいりますよね。そこで質問の経緯などを使い、自分が社会貢献したいと思うのですが、みたいな理由を作りましょう。また、専門的な分野に言及して専門家以外の回答に対して敷居を上げましょう。
専門家と言うのは、人に頭を下げてスキルを身に着けた方々です。なので、初心者の気持ちを良く知っており、今から学ぼうとする人に対して親切です。逆に言えば、誰かに頭を下げるのが苦手と言う人ほど、専門知識を持ち合わせていません。そのため平時からコンプレックスを持っており、専門知識が必要な分野には近づこうとしないものです。
あとは相手の年齢を想像すること。
貴方のプロフィール、回答者のプロフィールから目上か、目下か分かりません。回答者によっては自分のプロフィールを公開していないのに、勝手に生意気な事を言われたと思う人もいるんです。そんなの質問者には分からないでしょう。勝手に腹を立てているわけですよね。しかし、相手の可笑しな部分を指摘するよりは、安全を見て全ての人が目うえの人であるという仮想的な状況を考え、言葉を選ぶのが賢いです。何故かというと、そういうメタ(すべてを目うえとして想像することが安全)が一般的であるからです。自分は正しくとも、もっと上を行く人が沢山いると相対的に失礼な人と言う印象になりますよね。他と比較して見劣りしてはいけないんです。そうすることで余計な貰い事故を防げます。こういう部分が(特に日本人が考える)大人としての智慧です。慣れれば楽に成ります。
直ぐに出来なくても良いです。
「貴方の年齢になったら。
私は今の貴方より立派になっているはずです」
どうしても悔しいと思う時は上の様に考え、自分を落ち着かせ、自分の未来に向けて「自分だけは礼儀正しい大人に成る」と自分に約束する事です。(実は私は若い時かなりひどかった)
良く漫画やアニメで、
「敬語なんてやめてよ。普通に接してイイから」
みたいな話がありますが、これは絶対にダメです。
また、そういう文化を流行らせようとする意図に載ってはいけません。
「少しでも不快に感じたら長い間幸せを感じられない」
こう思いませんか? 楽しい休日も台無しに成る。
そして不快感の量が積みあがると、誰かに対して雑に接するようになるんです。なので例え建前であっても良いので定型的な礼を駆使して(頭を使って考えないでよいので)日常を凌ぐべきです。長い時間かかってそうした積み上げの差が出ます。
敬語が自然に出るという習慣は得難いものです。何十年も要します。油断するとため口が出たり、罵倒用語が出るようでは気を抜けませんし辛いでしょ。早いうちに自分を構築して置く方が楽なんです。
マンガやアニメなどはそれを描いている人が人格者とは限りませんし、それに同調する人が人格者とは限りません。世に名を遺した人が教えたこと。それを習慣によって負担を感じなくなるまで我慢をする。人付き合いに関してはこの程度のノウハウでさっさと卒業する事です。もっと楽しい事が沢山ありますからね。寿命が足りませんよ。
ちなみに「徳」と呼ばれるものがあります。
これは物理的な外観や経済力・社会的な地位(その人の見栄えを)を抜きにした人としての魅力の事だそうです。昔で言うと清少納言や紫式部が体現していた麗人としての気質ですね。これらは「人に好かれるコツ」みたいなノウハウでしかありません。修行で身に着ける超能力ではありません。「こうすると思った以上に嫌われるよ」とか「こうすると思っている以上に好かれるよ」みたいな話です。道徳と言うのはこれを学ぶ話に成ります。
「どうすると他人に好かれるのか?
古代の王様がやってたことを君もやってみないか?」
と言う話ですので是非トライしてください。
しかし、若いうちに出来ていなくても良いとされています。70歳くらいを目安にして、少しづつ慣れて行くというのが良いでしょう。反撃や仕返しを考える時間をパサッと切って、美味しいものを食べて楽しい事をする。そういうバサッと切る練習も必要です。これが習慣となり身に付いたら格好いいでしょう? 逆であると非常に見苦しく見えます。こちらも頑張りましょう。
以上、ご参考になれば。
No.9
- 回答日時:
同様の質問がいくつかあり不思議に思います。
稀に失礼な質問者がいてお礼に成っていないお礼をされることがありますが、それ以外では民度の低さを感じることは無いですよ。質問者の場合は「ハンドル名を覚えられてしまう」と言う部分に注意をするべきです。回答をしていない人も見ており、質問者の振る舞いを見て制裁を意図して待機しているかもしれません。
回答者の場合は「ハンドル名を覚えて置く」ように注意するべきです。誰かの質問に失礼な対応をしている人を見かけたら、メモをするなどして覚えて置く、または事前にブロックをしておくことをお勧めします。間違って回答をすると不快な対応をされるからです。
結局、
ふざけた質問をする⇒誰かが見ていて制裁を考えて待つ(複数の人が同じことを思う)⇒次に質問をしたとき、行き成り攻撃される⇒悔しくてお礼で反撃する⇒これを見て失礼だと感じた人が制裁を考えて待つ(複数の人が同じことを思う)
こういう負のループが続く。過去の罪を自分が忘れても、多くの人が覚えているという事。他人の記憶を消すことは出来ませんから、ワンミスで一発アウト、ジリ貧ていうのは良くありますよ。
私なんかは、
「この人は失礼な人だから答えたら危ない」
と思って避けています。恐らく他の回答者も似たようなものでしょう。そうなりますと、一度でも失礼な質問や回答をした人には、制裁目的の人ばかりが集まり、善意の回答者の率が減ります。
サイト全体が攻撃的なのではなく、回答者に仕返しをしようとした質問者が別の制裁者の注意を引き、これがトレイン状態(MMOゲームなどで見かける下手なプレイヤーの行動。モンスターと闘ったり逃げたりしている最中に別のアクティブ・モンスターに見つかり攻撃対象となる。これが雪だるま式に増えて行く。もう助からない人の状態のこと)になっているんでは?
MMO等のゲームで初心者プレイヤーがトレイン状態を引き起こすのは戦い方・逃げ方が乱暴だからです。実は世の中も同じでして丁寧に接しませんと、トレイン状態になります。
「なんで皆意地悪なの? 酷い世界」
と思うかもしれませんが、その人だけが集中攻撃を受けており、他は平和である場合が多いです。このままトラウマを抱えて引き籠ってしまうとエンドです。世の中は優しい。しかし、少しでも手を抜いて乱暴に扱うとトレイン状態に成る。
「周囲の人が酷い対応をする。冷たい」
等という人ほど、過去に行った自分の乱暴な行動に対しては罪ではないとして忘れているものです。自分に甘い。ペロッと舌を出してノーカウントにしているものですよ。自分に対して自分がノーカウントにしても、周囲は一生許さない訳です。そこが原因だと思って対策すると状況は好転しますよ。
ある時期を過ぎますと、
「あの人は必要以上に丁寧だよなあ。
あの人の場合だけは気合入れて接しないとな」
と考える人の方が多く成ります。実は対自分限定で丁寧という人が出てくるわけです。対自分限定で酷い対応の逆ですね。急に自分に接する人が丁寧になります。そうなるまで頑張り続けるのが鍵です。こういう気付きを得ると生きるのが楽に成りますよ。
雑=即死です。
これくらいの気持ちでいるのが安全。
私は平和なサイトだと感じています。しかし、そう感じていない人もいると言う事は知っています。私の仮説が正しいか分かりませんが、多くの人が自分を見ている。そういう舞台に立っていると想像して、より丁寧に接する様にしましょう。ハンドル名は(規約に違反しないならば)変えたほうが良いですね。
礼を第一。真面目は基本。
安全は、ただで手に入りません。
グッと堪えて仕返しをする気持ちを捨てる。
方針を変えることです。
これが出来ない人は助けなくても良いと私は思っています。
「仕返しや反撃を普通だと思っている人を助けるより、
仕返しや反撃はしたくないという人を助けて行く方が、
世の中は平和に成る。
仕返しや反撃を普通だと思っている人を減らし、
そうじゃない人を増やす。
自ら攻撃して制裁をするのではなく、
助けを求めて来た時に助けなければ良い。
助けを断るのではなく、
助けを求められる前に遠くへ逃げれば良い。
こうする事で世の中を良くする事ができる。
殆どの賢人はそうしている。
君子危うきに近寄らず」
ふざけたり、いたずらしたり、失礼を働く人は助かりません。目撃者が沢山いるからです。いずれ誰かとトラブルを起こすでしょう。その時になって最後は困って助けてくれと言い出すはずです。それを予想して、失礼な人を見かけたら遠くに逃げるものですよ。失礼であったと謝るならば助けるでしょう。しかしそれを無しにして助けを求められても気持ちは収まりませんよね。とはいえ助けを求められて断る自分も見たくありません。
そこで、
「こいつが助けを求めたいと思った時、そばにいなければいい」
と考える。これは誰もが思いつきます。
「失礼な人を見たら距離を置く」
という基本的なメタが成立します。人付き合いの基本です。
なので自分が困ったとき誰も助けてくれないのは、かなり前にそういうムーブが起きており、今の困った状態はかなり前に周囲に予想されていたという事です。困ったときに焦っても手遅れです。助かりませんよね。
平時には、
「今日の私のどこかに失礼はあっただろうか?」
と落ち着いて振り返るものです。
ハッときがついて、フォローするとか良くあります。この程度普通のオッサンの相場なんです。目だって雑と言うのはダメでしょう。当たりの入って無いガチャを引くくらい、自分の人生に可能性は無いと思いましょう。とにかく礼を大事に。念仏と同じくらいに思って暫く頑張る事です。
以上、ご参考になれば。
長々と本当にありがとうございます。
確かに、あなたのように、わかりやすく細かく意見をくださる方も大勢いますが、なんでか、僕は何もしていないのに、"おまえの脳みそが小さすぎるから" "バカなの?お前人生詰みすぎわろた" とか言われて、そのあと回答が削除されていたり、、、もうよくわかりません。。。他の方も言うようにこのアプリから去るのが最適解なのでしょうが……
No.6
- 回答日時:
質問歴が非公開なので、この質問だけをもっての判断は不可能ですね。
ただし一般的には「過去の質問履歴を隠して回答者が悪い」と仰る場合、かんぐられても仕方ないと思われます。
そういう前提で回答すると、
>なんでこのアプリは回答が喧嘩腰、回答が侮辱的だったりする人が多いんですか。
質問が喧嘩腰、侮辱的、決め付けなどが散見されるのではないでしょうか。もしくは自分の質問に迎合同意を求めていることが見え見えか、見透かされているのかもしれませんね。よぅ知らんけど。
>僕は某質問系アプリの民度が低く,こちらにきましたが、こっちの方が酷いです
では、あなたがお好みの、より民度が高い方に移るのが得策だと思います。他サイトとの比較を聞いて欲しいのなら、運営側にどーぞ。私は運営側でもないので「んな、個人の感想なんか、どーでもいいがな」でしありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 教えて!goo 喧嘩腰な回答者 2 2022/04/15 18:32
- 教えて!goo 今暇なんで、ここの質問をパーッと見てたんですけど。 ある人が質問をしてて、回答者が回答をしてるんです 10 2023/07/01 20:29
- レディース 何で最近はこのカテゴリーの質問者は矢鱈回答者にキレるんですかね。 1 2023/02/24 22:39
- 教えて!goo 回答しても表示されないことがよくあります。 その質問の回答数にはカウントされています。 翌日に表示さ 2 2022/11/19 17:21
- カップル・彼氏・彼女 世の男性、女性へ質問です カップルや結婚して同棲してる方だと 少なからず喧嘩が付き物だと思うのですが 4 2022/07/31 16:23
- 教えて!goo 回答数が百件以上ついている質問の回答を見ようと思い、教えて!gooで閲覧したら、回答が十件程度しか表 3 2023/08/12 09:23
- ヘアケア・ヘアアレンジ・ヘアスタイル このアプリってヤフー知恵袋とか ほかの質問アプリに比べて荒らし(?)とか 迷惑アカウント多いですか? 3 2023/05/20 00:24
- 教えて!goo このアプリについて、回答が付かないのでもう一度同じ質問を投げかけたいんですが、もう一回新しく質問を書 2 2022/11/27 01:02
- 教えて!goo 教えてgoo!厳しくないですか? えっちな内容の質問して、回答が届いて見ようとすると 回答押すと、ア 7 2023/06/01 18:22
- その他(SNS・コミュニケーションサービス) 知恵袋のQ&Aのアプリで質問して遊んでると全く関係ない回答をしてくる人が多いです。 例えば宇宙に関す 3 2022/07/05 02:17
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
おすすめ情報