dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

正社員4年目ですが、手取りが少なく、12万です。周りの大人達に一人暮らしの相談をすると第一声が「無理」で、私もそう思います。

しかし自分が実際に一人で暮らそうとした時に、何が出来て出来なくて、メリットデメリットや、自分の努力や能力なんかを知りたいです。他の人にとっては馬鹿馬鹿しい話なのかもしれませんが、私は本当に自立できてなくて、性格も人よりちょっとおかしいみたいです。それらがなんとなく不安です。一度一人になって、色々と確認したいです。

住もうとしてる場所の家賃は4万です。
会社から近いところを予定しているので、もしかしたら自転車通勤が出来るかなあとは思ってます。
洋服はほぼ買いません。せいぜい下着や靴下の補充。
交際費もかなり少ないです。
そのぶん趣味費用がかなりありますが、なんとかしようとは思ってます。
貯蓄は180万です。

両親は反対しているので譲歩の形としてお試し一人暮らしを考えましたが、敷金礼金がもったいないです。
敷金礼金などがかかるならばいっそのことずっと住んだ方が良いのかなとは思うのですが。
親は一人暮らしからして反対だし・・・、というふうにフリダシに戻ります。
親が問題としているのは手取りの少なさなのですが、そうはいってもこれ以上「収入そのもの」をあげるとなると、ずっと働いて年寄りになるのを待つか、社長の気持ちが変わるのを願うか、転職か、ぐらいしかなく、転職に関しても両親はNGです。けしてブラック会社なんかではないです。
ちなみに父親が特に強くNGを出してます。
私も、そう簡単にウハウハ転職出来るわけないし、一人暮らしで無駄な出費になる可能性も分かっています。

・ニートになるの覚悟で現在の職を手放し転職努力する
・毎回の食事がたくあんご飯になるのを覚悟で一人暮らしをする
といった覚悟もないので、悩んでいます。


私の現在の状況では、そういう覚悟がないと無理な話でしょうか。
自分のくだらない自立心の為に生活をグダグダにするくらいなら、お金を第一に考えてずっと実家に頼った方が良いのでしょうか。

こうやって質問してる時点で一人暮らしする能力がないからやめた方が良いんでしょうか。
甘いんでしょうか。


自分の立場だったら、
自分が親の立場だったら、
皆さんはどうしますか?

A 回答 (18件中1~10件)

実際問題として、生活できるか出来ないかを問われたら、出来ると答えられます。



とにかく、期限付きでマンスリーマンションとか借りて生活してみたらどうでしょう。
敷金0なんてざらです。

とにかくは、やってみる。
「大人としての第一歩を~」と説得する。

だめなら速攻で戻る。というあてもない確約で。

実際息子を大学進学で一人暮らしさせていますから、別にどうとも思いませんし、私も大学から結婚まで一人暮らしだったし、そもそも大学時代から生活費の援助はなかったので、バイトしまくってました。

でもねえ。私の配偶者は一人暮らしの経験がなく。それでもまあまあそれなりにいろいろ出来ますからね。てか仕込んだので・・・・。いつでもなんとかなるかなと。

一人暮らしをなぜしたいのか。
が明確じゃないと説得は難しいでしょう。

大人になりたい
というだけでは、ちょっと弱いかなと思います。

この回答への補足

自分の甘い考え方も再確認できて勉強になりました。

皆さんありがとうございました。

補足日時:2015/01/21 13:44
    • good
    • 3
この回答へのお礼

反対する大人達も「実家暮らしでも自立はできるよ」と言います。

ただ私は、その言い分も分かるけど私の場合はどうも自立できてないように感じます。
また、体験者の意見では「一人暮らしをして、光熱費などがいくらかかるのか分かり、そして自分がどう動けば節約できて出来ないのか、社会の仕組みなども勉強出来た。全部自分一人でしなければならないという現実が分かった。」というものも結構あります。

そう思ってしまった、それらの話を知ってしまった、そこから、一人暮らしにある意味で夢をみているのだと思います。

確かに実家暮らしでも自立できることもあるでしょうが、そういうのは意識や性格次第で、その肝心の意識や性格が変わらないならば、環境をかえてみようかなと、それが自分に合っている(かもしれない)、ということで試してみたいのですが。

その「お試し」をするにも今回の場合は費用が馬鹿にならないので、大人達が「意識次第で実家暮らしでも自立出来る」という言葉ばかり言うのも分かります。
私もお金の心配はあります。


だから結局、意志が弱いだけなのかもしれません。
「貯金0になって貧乏でも良いから一人暮らししたい!」と思えればそれまでの話ですし。
または「自立できない子供でも生きてはいける!とにかく金を貯めまくる!」と思えればそれまでの話です。


その意志が目に見えないから、反対する大人達がほとんどなのも当然ですよね…。


どちらかの意志を持てるようになるまで待ってみるのも良いんでしょうか。

とりあえず一人暮らしを何故したいのかまとめてみます。

お礼日時:2015/01/21 13:11

そこまで「メリット・デメリット」が分かっているのであれば、


「あとは、自分が決めてみるだけ」のように思います。
・やってみたい
・「できる」との意見の人もいる
・父親は反対
→ その条件の中で、どうするか

「できるか、できないか」ではないくて、
「やってみるか、やってみないか」のような気がします。
    • good
    • 0

独立したいと思っている考えは素晴らしいものです、少し違った考えを書いてみましょう。



(1)給与のUP
12万と言う事は、労働時間、拘束時間はどれくらいですか?
時間が短ければ副業を行うなどして収入を得ては?
本当に出たいなら転職も本気で検討しないといけません。

(2)12万の給与で1人暮らし
1~2ヶ月なら簡単です、しかし暮らしつづけるのが難しく、貯金が減るのは確実だと思います。
少し情けない話になりますが、朝、昼飯を自分で払い、夜飯は実家にお世話になる。
そうすると生活水準が上がり、まともな生活が出来るようになります。

完全に独立したいなら、収入を上げることです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いつも定時で帰っています。
主な理由は以下です。
・残業する必要性(仕事)がこの役職にはない(社長も同じ役職の人もそう言っては帰らせる、とっとと帰る)

副職は難しいですが…。残業で稼ぐのはできるかもしれません。それを続けていれば基本給はともかく手取りはあがるので、自分の行動次第で基本収入にもなりえますね。
残業で稼ぐという頭がありませんでした。馬鹿でした。


1~2ヶ月以上で厳しくなるなら、
たとえお試しでも最低1年以上はやってみないと、現実が把握できないかもしれませんね。


やっぱり収入次第でしょうか。

お礼日時:2015/01/21 13:24

>私は本当に自立できてなくて、性格も人よりちょっとおかしいみたいです。

それらがなんとなく不安です。一度一人になって、色々と確認したいです。

これが一人暮らしの目的ということですね。
仮に自立できるんだ、、とあなたが確信したとして、その先にあるのはなんでしょう?

これから先、一人ぼっちになった時にも生きていけるようにでしょうか?
或いは、自分の家族を持った時にしっかりやって行けるようにでしょうか?

お金のことを大分気にしているようですが、それをいうなら、たったそれだけの為に、お金使ってもなぁ、、と感じます。



>両親は反対しているので譲歩の形としてお試し一人暮らしを考えましたが、敷金礼金がもったいないです。敷金礼金などがかかるならばいっそのことずっと住んだ方が良いのかなとは思うのですが。

譲歩になっていないですし、あなたがやろうとしていること自体が「お試し」一人暮らしですよ。なぜなら、いざとなったら帰る場所があるのですから。

なにより住まいを親と別としないと自立したことにならないのでしょうか?
一人暮らしすることなく、自立できないのでしょうか?

同等なことを家に居ながらできると思いますよ。

家賃+光熱費を家に入れる。家事関連全般をすべて自分で行う(もちろん食糧調達も含め)、、自分の分だけを。その辺を親に頼っているなら、今よりは大変になるでしょうが、そんな難しくないと思います。

親に頼らず一人で生きていくことはさほど難しいことではありません。
自分が生きていけるだけのお金があればよいのですから、どうとでもできます。

これから先、親や、新しい家族(自分の嫁さんや子供)を扶養していくことになることもあるでしょうが、そうなってくると、「どうにかなるさ」ではやって行けないし、「どうにかしなければならない」ものに変わってきます。

>自分の立場だったら
私自身は中学時に「これから先は自分のやりたいように進路を決めたい。代わりにかかる費用は自分でだす。」と、親と掛け合い了承してもらいました。
以降の学費・生活費は自分で作っていました。それに加え、弟の進学費用(高校X2・大学X1)を出し、30才で結婚するまで、実家暮らし(基本的に寝床状態)をしていましたが、その間諸費用を家に入れています。

ほぼ一人暮らしをしたことはありませんが、自立できていないとは思っていません。

ただ、他の人がずっと実家にいる状態については、「そうできて、自分もそれでいいのなら、いいんじゃないか?」と考えています。

>親の立場だったら

自分がそうであったためですが、子供に対して(まだ小学生なので、将来の話になりますが)は、好きなようにやればよいと思っています。ただ、養うのは成人するまでにしたいと思っていますし、好きなようにした結果の後始末を保障するつもりもありません。

逆に将来的に子供から扶養してもらえるとも思っていません。
→ここをわかっていない親は、結構いますね。「育ててやったんだから(面倒見ろ)」という話はよく聞きますが、私自身は、自分がそうしたくて、子供作って、育てて、、とやったわけだから、見返りを求めるのはおかしいと思っています。

私自身は、今も両家の親に援助していますが、それもやりたいからやっているだけ、、としか思いいません。

長くなりましたが、とりあえず在宅自立でもしてはどうでしょうか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>これが一人暮らしの目的ということですね。
いえ、他にも色々ありますが、他の理由はかなり個人的なので、あまり意味ないかなと思って出しませんでした。


>仮に自立できるんだ、、とあなたが確信したとして、その先にあるのはなんでしょう?
分かりません。何か得られるかもしれないし、意味ないかもしれません。


>お金のことを大分気にしているようですが
お金は大事です。


>たったそれだけの為に
すみません、ここらへんが分からないのですが、「自立」というのは、世間一般的には「たったそれだけのもの」ということなのですか?
私は自分が自立できてないから「自立する」ということに大それた夢みたいなものを持っていたのかもしれません。


>なぜなら、いざとなったら帰る場所があるのですから。
そうはいっても、親が生きてる限りはいつまでも帰る場所はあります。40代になろうが帰る家はあります。変わりありません。
そして親がいなくなって「はいじゃあ今すぐ一人で生きていけ!」となった時、すぐに一人でなんでも出来るようになるのか、というのが不安だったのです。
そうなっては遅いのもあって、今のチャレンジを計画したのですが。考え方がおかしいんでしょうか。


>なにより住まいを親と別としないと自立したことにならないのでしょうか?
私の性格上、別とした方が色々と見えてきて、自覚できるかと思ったのですが。
性格がすぐに変わらないなら環境を変えて見つめ直そうかと思って…。



>家賃+光熱費を家に入れる。
家に5万はいれてますが、何に使ってるかよく分からないでいます。


体験談、ありがとうございました。

真似できないですね・・・凄いです。
すみません、中学高校でバイトは何をしてましたか?収入はいくらでしたか?学費と生活費に足りてたのですか?あと弟の進学費用もいくらですか?その分自分の交際費や日用品に出すお金は0円、というふうに節約してたのですか?


在宅自立とは、つまり一人暮らしですか?
家を買うってことですか?

お礼日時:2015/01/21 12:16

No.10です



そんな覚悟はしないっす。というか日常でその覚悟が必要なら「出れない」と判断するから。
それでも出たいというから「覚悟してないんだw」と思っただけです。


覚悟するなら贅沢するときですね「これ買ったらきついから給料日までおかずは1品だ」とか。
これがあなたにとっての日常なら必要だろ?と思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

すみません。私に読解力がなくて、よく分かりません・・・。

手取り12万で一人暮らしは、確実に1日0食になる、ということですか?
それなのに「出てみたいのですが・・・」と私が言ったから「じゃあ1日0食は覚悟してるよね?してないの?」ということでしょうか?


贅沢する時に覚悟する、っていうのはどういうことですか?
それは一人暮らしを実際にしている中で贅沢しようと思ったら出来ないと言うことを、覚悟しておけ、ということですか?

そういうことなら、知識としては知っているし、覚悟はしているつもりなのですが、
実際どうなのかまで決められないからじゃあ実際にしてみたい、と思う場合、
どうするのが良いでしょうか。

お礼日時:2015/01/21 11:33

>そんなポエムみたいなこと思ってるからいつまでも駄目なのでしょうか。



あー一人暮らしして自炊してるとき 洗濯してるとき 紛れも無く毎日が現実なんだわ
疲れてようが、残業で遅くなろうが 自分のために動かなきゃならんのだわ
ブツブツ妄想しても、ゴミは勝手に出て行かないし、料理は出てこないし、洗濯物は臭いままなんだわ
やってみようとかそんな覚悟じゃね、やらなきゃならんから息すって吐くくらい空気なことなんだわ
それが出来ないと、コンビニ弁当、外食 12万じゃたりんから泣き付くの法則だわな。
めんどくせえが先行したら0食なんだわ 3食食える人って相当な覚悟と受け入れられる度量と
空気のようになじめる適応力のある経験つんだ人間だけ

今までの補足から考慮したら、半年持たないと思うよ。半年持ったらその後は続くと思うけど
    • good
    • 3
この回答へのお礼

一度、家に一人の時がありました。
母と父が病院で、姉妹は出ていって。

3週間ぐらい一人でした。
その際、食事や家事、全部一人で出来ました。
親は私の性格からして出来ないと思ってて不安がってたのですが、「あれ?」と言ってました。
ただし光熱費の金額など裏の裏までは分かりませんでした。

それで自分の性格から考えたんですけど、
一人になれば自分のことは出来るんだと思います。
誰かがいると途端にできなくて、誰かのものをやるのが気持ち悪くて出来なくなります。

考えるに、「一人でほっぽり出されれば出来るのかもしれない」と思ったんです。
でも実際問題出来るか出来ないかは分からないので、「やってみたい」と思ったのですが。

「やってみる」という行為からすでに否定される場合は、私は何を示せば良いと思いますでしょうか。

「出来るか分からないからやってみる」じゃなくて、
「出来なくてもやるのを続ける」の方が良い、ってことなのでしょうか。

てことは私がその覚悟を持って、主張し続ければ、大丈夫なのでしょうか。
つまり、たくあんご飯を覚悟するとか。1日0食を当たり前と思うようにするとか。

>半年持たないと思うよ。半年持ったらその後は続くと思うけど
どういうことですか?

お礼日時:2015/01/21 11:12

一人暮らしを始めるのにいくら掛かるか計算しましたか?


生活に必要なものをすべて揃え、引っ越すのに掛かる費用です。
そして実際に一人暮らしをするのに、どこにどんなお金が掛かるか調べて計算しましたか?

炊事や家事に関しては、実際に一人暮らしを始めて見ない事には本当にできないかどうかは分かりません。
食生活だってお金がないならないで何とかなります。
何とかしなければならない、というのが正しいですけど。

>洋服はほぼ買いません。
今持っている服は誰に買ってもらったのでしょう?
自分で買わないなら親に買ってもらっていたという事ですよね?
ということは、下着等を買い足すでは間に合わないことも考えられませんか?
会社員ならば会社での冠婚葬祭のつきあいも出てきますよね?
病気になったら医療費も掛かります。
そういう出費に関しても考えておかないと、貯金の切り崩しは避けて通れませんよ。

親が反対をするのもすべて、子供の身を案じているからこそ。
あなたは末っ子ですか?
それならば親にとってはいつまでも小さな子供です。
反対するのはいつまでも子供扱いしていることと寂しさもあるからです。

親が反対して一人暮らしを始めても、そら見た事かと言われても、実家にノコノコ帰って食事や食料をもらう事は実は何でもない事なんです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>一人暮らしを始めるのにいくら掛かるか計算しましたか?
しました。が、自分が実際どうなのかは分かりません。
調べたのを基準にして、私の出費はそれ以上なのかそれ以下なのかまでは分かりませんでした。


>炊事や家事に関しては、実際に一人暮らしを始めて見ない事には本当にできないかどうかは分かりません。
自分ではそうだと思ってるのですが、、、どうなんでしょうか。
料理はよくしてましたし、好きです。


>今持っている服は誰に買ってもらったのでしょう?
すみません、具体的にいつの話でしょうか・・・?

高校は、バイトで数本のジーパンを買った以降、姉妹や母から借りたり、知人が「いらないから誰かもらってくれないか」という服を親が貰ってきて私にくれたり、そもそも遊ぶこと自体なかったり、でした。
高校以降は、仕事のお金で少し買ったり、あとは同じように姉妹と母から借りたり、姉妹と母から「いらない」と言われたものを貰ったり、また知人から「いらないから貰って」と言われたものを貰ったり、そもそも遊ぶこと自体がなかったり、です。


>病気になったら医療費も掛かります。
そうなんですよ。。。
なので結婚も無理で、出産も余計に無理だと思いました。お金かかるので。
せめて一人暮らし・・・と思ったのですが、それもやっぱり無理なんでしょうか・・・。


>あなたは末っ子ですか?
いえ、妹が一人いますが。
立場的には末っ子のようなものかもしれません。


>実家にノコノコ帰って食事や食料をもらう事は実は何でもない事なんです。
それは、自立してた姉妹もしていたことなのですが、
本当は駄目なことなんですか?してはいけないこと、許されない、ということになるのでしょうか?

親に食材貰うから大丈夫、とは思ってませんが、
親から持って行けと言われた場合は、どうするのが適切でしょうか。

お礼日時:2015/01/21 10:58

色々状況把握致しました。

金銭面の問題はありますが、人生を歩む上では"理論上"は親の理論の逆が正解です。
「友達と沢山遊んでほしい」…子供の自立を破壊し、支配する言葉です。隠された刃を感じます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですか・・・?

むしろ、世間一般的には、
室内で好きなことをして遊んでる子よりは、
外で沢山の人と関わり合って飲み食いしてる子の方が、
良いのではないのでしょうか。

外で人と関わりになるからこそ、社会が知れて、自立できるのかなと思ったのですが。


しかし私は人と遊ぶのがあまり得意ではなく、それにお金をかけるなら趣味にお金をかけたい、と思ってるので、駄目人間になってしまったのではないかと思いました。

お礼日時:2015/01/21 10:43

>そのぶん趣味費用がかなりありますが、なんとかしようとは思ってます。


どうやって?

>毎回の食事がたくあんご飯になるのを覚悟で一人暮らしをするといった覚悟もない
ないんだw

甘すぎるね。
一人暮らしのまま甘い生活が出来ると考えているとしか思えない。
そんな甘いから親が反対するのでしょう。「どうせ、なきついてくるだけだ」と
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>ないんだw
はい、ないです・・・。

皆さんは一人暮らしする際、たくあんご飯を常に覚悟して、望んでいる、ってことですか?
1日1っ食とか。
それこと0食とか?

もし大多数の人がそうなら、私の考えがおかしいので、自分の考えを見直したいです。

お礼日時:2015/01/21 10:11

それで失敗すれば、もう今後、無駄に「でも出来るかもしれない」なんて言えないでしょうし。

だって実体験が物語っているので
  ↑
失敗したら 次は成功を夢見て 成功するまで何度もチャレンジすれば良いだけです

失敗は悪い事ではありません・・成功へのヒントが失敗によって判るのだから・・・ 失敗は ある意味成功と言えます  

どーせ人生 必ず100年くらいで死が訪れる・・それまでに悔いを残さない様に・・失敗を成功に変える努力は無駄にはならない


それと 家出したって親子は親子・・・成功したら迎え入れてくれるし 失敗して泣きついても迎え入れてくれます

あなたが 傍に居る間は 反対するだろーが 居なくなれば 応援側に廻るのが親の愛なのです・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そりゃあ、憎しみでもなければ、成功しようが失敗しようがなんだかんだ迎えてくれて、それで終わると思います。


それをしていいのか、しちゃダメなのか。

しちゃ駄目だと思って努力しても結局しちゃった場合はどうするのか。


難しく考え過ぎなんでしょうか。

でも他の人は簡単に考え過ぎとのことです。

私は難しく考えてるつもりが実は浅い考えなのでしょうか。

お礼日時:2015/01/21 10:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!