
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
「月報」(毎月刊行されていなくとも)ですが、これの有る無しで古本価格は違います。
まともな図書館ならば、蔵書の月報は必ずとってあります。
本体に貼り付けか別綴にしてるかはともかく。
古書店で「月報だけ」を扱っているのは、神田神保町・早稲田・地方都市のいくつかの古書店では、見た記憶がありません。まずないでしょう。

No.3
- 回答日時:
今月発行された新潮文庫で
小林秀雄全集の月報をまとめた文庫本が出ましたね
五木寛之氏は全集で月報に連載小説を載せ
あとで単行本にしたこともあります
植草甚一氏の月報の日記は現在河出書房新社(だったかな)で
出ていますね
そのように
たまーにこういう本が出ることがありますが
現物をあとから入手というのは
むずかしいでしょうね
だいたい購入した人でも
しおりと同じで
こぼしてしまうことが多く
やはりむずかしいでしょうね
研究のためなら
こまめに古本でさがすしかないでしょうね
No.1
- 回答日時:
正式な名称は知らないのですが、挟み込み や リーフレット と呼んでいるかと。
中古ではなく、初刷や予約で買ってくれた方への感謝の想いで付けていると思うので、ご質問者さんが新刊とて買ったこと、その想いを編集部宛に送ってみたら、まだ在庫があるなら、もらえるかも。
コレや帯の有無で古本屋やオークションでの売値が変わるので、出版社としては新刊を買ってもらいたくて付けているものです。
古本で買った人や古本屋に売ろうとしている人に送ることは営業としてありえないので、この辺を把握して、聞かれてみては?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
映画、アニメ、小説、ドラマな...
-
趣味で六法全書を買ってみよう...
-
『木刀』は[ぼくとう]と読み...
-
新明解国語辞典の青や白、赤の...
-
99%無理だと言われても残りの...
-
御菓子司の読み方と意味を教え...
-
希死観念とはどういう意味です...
-
絶版本
-
高位=上位
-
古本(漫画)の価格
-
(そんなことも知らないのか!...
-
新明解国語辞典って今でも面白...
-
二つ言葉が合わさったのを熟語...
-
Gakkenの『感情ことば選び辞典...
-
何て読む?
-
ぜんりょう と読む漢字を教えて...
-
通常版とはどういう意味ですか...
-
これ読めますか
-
漢字辞典と、漢和辞典の違いとは?
-
感じの読みを調べています。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
中国語の本の処分に困ってます ...
-
小林秀雄全集について
-
もう読んだ本を売りたいのです...
-
皆さんの本の処分方法は?
-
「新潮世界文学」の端本が充実...
-
古本屋で売られている全集本の月報
-
全集にはさまっている数ページ...
-
欲しい本を格安で手に入れたい(...
-
みなさんは本を買うとき古本屋...
-
皆さんは、購入してから一度も...
-
レポートの参考文献
-
第1版なんてありえないですよ...
-
自著贈呈の際の署名の書き方
-
小説の場合「第○刷」は何万部を...
-
古本を開くと手や腕がかゆくなる
-
グラビアアイドルの電子写真集...
-
初版と第一刷の違いを教えて下...
-
本の返品ってできますか?
-
本に関しての質問です。本の中...
-
古本の消毒は?
おすすめ情報