
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんわ。
私は幼稚園で5歳児の担任をしています。
幼稚園なので、3歳児クラスから一斉保育で製作を行っていますので、5歳児では、個人差はありますが、はさみ、のりの使えない子はいないので、参考になるかどうかわかりませんが、私が実際に行った製作を、幾つか紹介します。ちょっと質問の回答とは反れてしまうと思いますが、お許しください。
*3歳児*
いろいろな色紙でまる、さんかく、しかくを用意し
て、好きなように貼らせます。ただ貼るだけの子も
いれば、組み合わせて家や蝶々など絵作品を作って
いた子もいました。
画用紙に大きなまるを書いた物と折り紙を用意しま
す。
子ども達に焼きそばを作ろうと導入し、折り紙でお
そばを作ります。出来るだけ細く長く切ることを説
明しますが、太さも長さも、本人任せで大丈夫す。
子ども達がイメージし易い色を用意してキャベツや
人参などを細かく(好きなように)切らせます。
画用紙のまるの中にのりを塗らせて、その上に切っ
た物を好きなように乗せて(盛りつけ)出来上が
り。
子ども達も楽しそうに作っていましたよ。
のりは少し水で薄めてお皿に入れて机の真ん中に置いて使用しました。切った物が他のお友達と混ざらないように粘土箱の蓋を一人ずつ用意し、はさみも使い終わったら蓋に入れるようにしました。
*4歳児*
渦巻きを書いた紙を渡して、線の通りに切らせて蛇
さんとか、端っこを持ってびろろ~んと振って遊ぶ
とか、子ども達に遊び方はお任せです。
折り紙を、半分に折って反面だけ線を描いてあげま
す。線の通りに切って開くとうさぎ、チューリッ
プ、星など線対称で子ども達が分かる形が出来上が
るようにします。
作った物がなくならないように画用紙(製作用の台
紙)に貼ります。(お日様、雲、家、木等を作って
構成しても良いですね)
*5歳児*
「はらぺこあおむし」の絵本を読んでから、丸い折
り紙(顔用、体用の色)を5枚用意します。
模造紙ぐらいの厚さの白い紙を用意しクレヨンで好
きな食べ物を描いて、回りを切らせます。(形通り
に切っても、丸く切っても良い)
画用紙(製作用の台紙)にまるい折り紙を少しずつ
重ねて並べて貼り、作った食べ物を空いたスペース
に貼ります。
のりが乾いたら、クレヨンで、青虫の顔や足、毛を
描いて完成です。
この製作もみんな楽しそうに作っていましたよ。
どうでしょうか?参考になれば良いのですが。上手く説明出来ず分かりづらいかもしれませんが、子ども達が楽しく、イメージし易い題材を利用すると、興味を持って楽しく出来ると思います。七夕飾りも良いですよね。
ちぎり絵も良いかもしれませんね。塗り絵のような下書きの絵(動物や花、キャラクター等)を用意して、手で折り紙をちぎって貼るのを、手ではなく、はさみで切らせるのは、どうでしょうか?
のりは、指の力がなくのばせないうちは、少し薄めた方が使いやすいです。お皿に少しずつ入れて使用すれば無駄になりません。緩すぎるとなかなかくっつかなくて、紙が破けてしまうので加減してください。お店やさんごっこと称して品物を作るのも楽しいですね。頑張ってくださいね。
長くなってしまいすみません。
あいがとうございます。
5歳児だから・・・と思っていたのですが、少し戻り挑戦していきたいと思います。やきそばやうずまきなど子どもたちが楽しそうにやっているのが目に浮かぶようです。
そして飼っているアゲハの幼虫がサナギになりましたので「はらぺこあおむし」の絵本を読みたいと思っていたところなのであおむしづくりもいいですね。
たくさんのアイディアありがとうございます。
のりも「もっとのばして」と声をかけますがそれが難しかったのですね。少し薄めてやってみます。
御礼遅くなり、すみません。ありがとうございました。
No.9
- 回答日時:
大体、先生のクラスのイメージが、想像できましたので、提案なんですが、はさみものりも、手先の訓練で、5歳児なら興味が出れば、あっというまに、覚えます。
保育園ですから、朝登園してきて、クラス単位の保育に入る前や給食を早く食べ終わったあととかに、みつあみあそびをやらせましょう。
用意するもの:セロテープ台、1個、ナイロンひもを40センチくらいに切ったもの、3色以上、一人あたり6本くらい。
やり方、興味を持つよう、ひもの3本の先だけ結んだもの、途中まで編んだもの、できあがり、を、黒板のところへ見本として貼っておく、ひもは片方を軽く紙などで巻いて、ひもが1本づつ引っ張ると抜けるようにする(各色)
みつあみがしたいと言って来たら、好きな色を1本づつ3本取らせる。先を結んであげ、テープを4センチ切らせる、机にテープで結び目を貼る。
女の子の髪のみつあみのようにやらせる。
出来たらもってきてもらい、OKなら最後を結ぶ。
だんだん細かく4つあみとかもやらせる。
じょうずにできたら、腕輪だよといってうでに結んであげる(このときゆるくも、きつくもなく、むすび、蝶結びにする。または、大きめにして、手から抜けるようにする。
余分は切って、ひっかからないようにする。
これが、出来れば、何でもすぐ出来るようになります。
3歳児でも女の子ならできます。
物を作る=製作=工作と思いすぎていませんか???
毎日くりかえしの遊びで、すべて覚えます。
がんばってください。1日で、形にしようと思っては駄目ですね。
5歳児だから・・・とあせり、一日でも早く形になって欲しいと思ってしまっていました。
日々の中に取り入れてやっていきたいと思います。
ありがとうございます。
No.7
- 回答日時:
切る、貼る以前に、指の発達が・・・ってことですよね。
最近の子供の特徴でもありますよね・・・。
元保育士で、4歳の子供の母です。
うちの子は、はさみで丸く切れますし、のりも使えます。大体4歳児で出来ることですよね。
コピーしてつかわなくてもいいんですよ。
子供が興味を持てばいいわけです。
そこで使えるものは、チラシです。
玩具、車、食べ物など、チラシには興味のある物がいっぱい。
私はよく、それで通販のカタログのようなものをつくっていました(保育で)
家から、自分がしようとおもうお店のチラシをもってきてもらいます。
食べ物やサンならスーパーのもの。
玩具ならおもちゃ屋さんのもの。
車なら、車のチラシ。
そのほかにも、家!!っていう子もいましたし、それはそれは個性が出ます。
そのチラシに載っているものを切り取り、画用紙に貼ります。
そして、お店の出来上がり。
とっても楽しいです。
でも、それ以前に指先の力が・・・と言うのであれば、粘土遊びがお勧めです。
粘土は細かい物を作ろうと思ったらかなりの技術が必要です。
結構指先使いますよ。
小さい物を糸に通すのも良いですよね。
数珠球(しっていますか?確かこの呼び方だったと思うのですが、秋?くらいになるとできる植物の実です)を糸に通してネックレスを作ったりもしました。
とにかく子供が興味を持つこと、が前提ですから、一度チラシでの製作、やってみてくださいね。
チラシは家庭で自分で選んで持って着てもらってくださいね。
たまに新聞を取ってない人もいますので、事前に知らせ、近所の人、とも立ち、祖父母からもらえるようにしておく配慮も必要ですが。
では、頑張ってください!!!
5歳児なのに・・・3歳児より下手ね。と周りから言われます。きっと5歳児ならできてあたりまえのことなのでしょう。私の取り入れ不足なのです。とてもあせっていました。
そして「工作」ばかりが頭の中にありましたが、ちらしでいいのですね。ほかにお答えをいただいた中にも「好きなキャラクター」がありました。そういうちらしやカタログもありますよね。さっそく持っていってみます。
合間に粘土も取り入れてみます。
ありがとうございました。御礼遅くなり、申し訳ありません。
No.6
- 回答日時:
毎日の保育お疲れ様です。
私は現在2歳児の担任をしています。5歳を持ったことはないのでアドバイスになるかどうか・・・・私の保育所では低年齢から指先の遊びをしています。フィンガーペインティングとか小麦粉粘土とか。3歳児になると広告で紙棒を作り戦いごっことか。指先などの末端の神経はまず全身運動からというのをよく聞きます。
先にも出ていましたが七夕の飾りを作ったり広告のキャラクター(食べ物とか車とかでも)などをまーるく切り抜いたり、子供達の好きなキャラクター等を適度な大きさの○の中に書いて色画用紙やコピー用紙に印刷し、その○を切り抜かせたりするのもいいと思います。(その切り抜いたものと何かを交換したりするのもいいですね。)
5歳児ともなると低年齢からの積み重ねで個人差が低年齢よりも大きいし、大変だと思います。
全員の興味を引くことはとても大変なことだと思いますが、頑張ってください。
積み重ねって大事ですね。
いまだに広告での紙巻も「やって」「できない」の声なのです。自分でやらせるとかなりふとい棒ではなく、筒になってしまうので、なおやらなくなってしまいます。
フィンガーペインティングも時期でいいですね。小麦粉粘土の柔らかさから指を使っていったほうがいいかな。はさみのあいまに取り入れていきたいと思います。ありがとうございました。おれいおそくなり、申し訳ありません。
No.5
- 回答日時:
日々の保育、お疲れ様です。
保育士免許で、学童保育の指導員などをしておりました。個人差は小学校にあがってもかなりあります。大事なのは、苦手でも意欲が減らないように、たくさんの経験をすることかなと。指導者側が魅力的な見本を作っておきますと、ノリがよかったりします。
さて、実践案ですが、まず手近なところで七夕かざりはどうでしょう? 輪鎖、天の川、提灯など、定番の色紙細工はいい課題かなと。あと牛乳パック工作。暑い季節に向け、水遊びの舟などはいいかなと思います。
がんばって下さい。
ありがとうございます。
小学校にあがってから、「興味がもてずにやらない」ではどうかとも思いますし、少しでも使い方になれて欲しいという気持ちです。
時期もぴったりですね。七夕飾りで個々に見ていきたいと思います。きっと笹がくると興味のない子達も取り組むかもしれません。
御礼遅くなり、すみません。ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
まず、はさみという物を、教えます。
親指がわとひとさし指がわの穴のこと、人にはさみを渡すときに自分が歯の方を持って渡すとか、危ないもので、気をつけて使うものだとか、ブッ挿すような使い方は、駄目とかデス。出来たら道具箱のふたなんか使って、いちいちふたにはさみを戻して使うよう指導して、他人のは使わないとか、机に出しぱなしにしないとか。で、薄手の画用紙にくれよんで、波とぎざぎざ、うずまきなんかを書いたものを渡してそのクレヨンにそってきらせます上手に切れたら、前にもってきて、名前と日にちを書いて、黒板にテープで貼ります。と、言う風に、言葉かけですかねえ。こどもの調子を見て簡単なもの、難しいものいくつか用意しておきます。
怪我をしないこと、男の子、女の子で、差がでるので、あらかじめ、簡単なものを渡す子と難しいものを渡す子と差をつけることも、必要です。
ちなみに、当方は、男で、先生ではありません。
のりは、次回。
どうしても興味を持って欲しくて、5月ごろより自分のはさみ(ケース付き)を自分のお道具箱で管理するようにしています。まだまだ出しっぱなし・・・の姿もあるのですよね。
すこしもどって、丁寧にことばがけをしていきたいと思います。
御礼遅くなり、申し訳ありません。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
私は4歳児の母親ですが、保育園で「はさみやのり」を使って遊んでいます。
私が最近の参観会で見たのは折り紙を好きなように切らせてそれを別のただのわら半紙にのりをつけて貼らせるだけでした。のりは4~5人で一つといった感じでそれもタッパーのふたの様な物の上にちょっとだけ出している物でした。
皆一生懸命作っていました。
これのどこが良いのか良く分かりませんが、皆楽しそうにやっていたのでそれが一番ではないかと思います。
イロイロ試して頑張ってください。。
ありがとうございます。
楽しそうにできることが一番ですね。のりはちょっとだけ出してやってみたほうがいいのですね。折り紙もおることは苦手ですが、いろいろに切るのはきっとカラフルさも手伝い、喜ぶと思います。参考になりました。
がんばってみます。その気持ちをおこすことができました。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
僕は幼稚園の時から工作大好きでしたねー。
でも、僕の子ども達は保育所通いと言う事もあってか、手先がぶきっちょでしたね。
でも、一番ぶきっちょな3番目の二男でも好きなキャラクターを用いるとちょっとは頑張るので、先ずは、何かおもちゃのチラシなんかを用いて貼り絵なんか如何ですかね?
アンパンマン対ゾロリとか受けると思うんだけどなー。
ありがとうございます。
そういえば、ゾロリとかウルトラマンとか話題に上がっています。興味をもって取り組んでくれそうです。がんばるぞ!という気分です。
保育園にいながらおかしいのですが、保育園は一斉保育をしなくなり、幼稚園ははさみの時間のようなものがありますよね。その差でしょうか。小学校ではいっしょになるのに。難しいです。
早々のお返事、ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
素人が先生に言うのもなんですが、子供の興味や能力は個人差がありますし、まだ幼稚園児であれば、
はさみやのりを上手く使えなかったり、興味にムラがあるのも仕方ないと思います。
ただ、興味を持ってもらうとすると、例えばクラスみんなで一つのものを製作するというのはどうでしょうか。
例えば、クラスの壁一面に貼れるような大きな木を作っておいて、各自が厚紙をりんごやオレンジなど好きな果物の形に切り、
そこに好きな絵を描いて、木に貼り付けると言うものです。
自分の好きな果物を作るのですから多少興味もわくでしょうし、はさみやのりも使うでしょう。
また、みんなで一つのものを作るのも楽しいでしょう。
休日にもこうして悩んで質問されるなんて、熱意のある先生がいらして、ほほえましく思いました。
あまり悩まず頑張ってください。
初めて質問し、こんなに早くお返事をいただけるとは思っていませんでした。とてもうれしいです。
「大きな木」の案、挑戦したいと思います。そのような紙芝居があったことを思い出しました。
ありがとうございまま。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 幼稚園・保育所・保育園 保育園選びについてアドバイスをいただきたいです。 3 2022/09/26 12:11
- 保育士・幼稚園教諭 自由保育についてです。 うちの園は小規模で子どもの人数も 少ない小さな園です。 また、縦割りで0〜3 2 2022/07/27 19:51
- 子育て 幼児を連れて毎週のように遠出している友人。 友人は夫が完全家事育児 半分ずつこなしてくれて、 外出時 9 2023/07/02 22:16
- お菓子・スイーツ 本格的な「どら焼き」を作ろうかと。 5 2022/10/07 15:01
- 幼稚園・保育所・保育園 モンテッソーリ教育を取り入れた保育園に勤めて今年の四月から2年目(1、2歳児クラスの副担)になりまし 2 2022/05/09 19:49
- レシピ・食事 米粉パンがきれいに切れません 3 2023/07/07 09:38
- 学校 2年生の長男への学校や家での対応について。 小学校2年生(長男)、年少(次男)、1歳(長女)の子ども 1 2022/07/06 00:49
- 子育て 私は保育士をしています。転職先の同期(私より10歳年上)の子ども(4歳)が遊びに来るたびにもやもやし 4 2023/04/10 01:19
- モテる・モテたい 小説書いたり/歌詞//替え歌作曲 趣味で歌い手/バンド/カバーソングライターしてます よろしくお願い 1 2022/04/16 01:29
- 会社・職場 今後の仕事について 閲覧ありがとうございます。 私は現在28歳の男性です。 自分が向いている仕事、続 3 2022/08/01 12:19
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
保育士をしている者です。 どな...
-
三本線のルール
-
仲のいい親友2人にインスタ非表...
-
2・3歳児に舐められてしまっ...
-
1歳前半児のエアパッキンを使...
-
はさみ、のりの使い方の練習
-
退院した友達に遊びの誘いのメ...
-
遊びの中で、男子にまた脱がさ...
-
昨日お休みで遊びに行っていた...
-
欠席した際の診断書
-
曲名と歌詞を教えてください。...
-
面接で自分の大学を言いたいと...
-
宛名に「博士」は必要?
-
握手して~ 手をー打って~ ...
-
敬称について教えてください
-
教育実習生と実習先で出会った...
-
幼稚園教諭になりたいけど。。...
-
大学の学業成績優秀者について...
-
幼稚園実習を中断
-
手遊び唄「おべんとうばこのう...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
保育士をしている者です。 どな...
-
遊びの中で、男子にまた脱がさ...
-
昨日お休みで遊びに行っていた...
-
2・3歳児に舐められてしまっ...
-
仲のいい親友2人にインスタ非表...
-
6月の4歳児部分実習
-
三本線のルール
-
私は一般のよく遊んでいる大学...
-
ぼくの学校の強制遊び
-
高2男子です(´・ω・`) 悩みな...
-
退院した友達に遊びの誘いのメ...
-
幼稚園のクラスに馴染めない子ども
-
5歳児の6月の部分実習
-
凄く大人しい人はどんな風に思...
-
保育士さんの回答できるだけお...
-
1歳児の生活発表会について
-
男性が、明日休み?と聞いてく...
-
はさみ、のりの使い方の練習
-
保育実習 2才児が楽しめる遊...
-
遊びに誘うとき
おすすめ情報